2020年05月04日
ミシンムズカシイ
ミシンのことをネットで調べているけれど、どうもネットとミシン需要にズレがある様で、情報が極めて限られる。
まず流通が特殊。メーカー直営店やメーカーの特約店である一部のミシン専業店が主な販路で、ネット露出が少なく、価格情報も問い合わせないと分からない。大手の家電量販店などで扱っているのは基本的に普及用の低価格ミシンのようだ。
新品でも相当に価格差があるらしい。多くの見積もりを取らないと、高値で買わされかねない。
ミシンは今やマイナーな分野だが、服飾は大きな産業であるため、ミシン関連技術は日々進歩している。そのフィードバックは行われて民生用ミシンがつくられているのだろう。
電動ミシン、電子ミシン、コンピューターミシンが今の主力だが、機能差も大きい。
コンピューターミシンも刺繍ができるかどうかで大きな違いがあり、刺繍もプリセットや追加カードだけのものもあれば、コンピュータでデザインして刺繍できるものもある。
価格は機能に応じてピンキリ。
中古ミシンもそれなりに流通しているが、純機械部分については長期に修理が利きやすいようだ。電子部分についてはメーカーが部品をどれだけ供給できているのか。ただ、長期間使われる耐久消費財であるので、一般家電に比べて状況はかなりましな様子だ。
一般の縫を行うミシンの他、生地の端を縫い止められるロックミシン、刺繍専用ミシンなどもある。
工業用ミシンもあるが、当然単機能だ。
刺繍機能に付いてみてみると、民生用マシンでは若いママさんを想定していて、刺繍文字は小学校 年 組 幼稚園 などのごく限られたものしか搭載していないものがある。
ブラザーが刺繍機能で充実しているようだが、搭載している図柄がプーさんとか、ディズニー、スヌーピーなどのモデルもある。
プリセットの図柄が少ない代わりにパソコンでデザインできるようなものもあるようだ。
刺繍機能が必要なら、刺繍専用のミシンの方がいいのかもしれない。
自分の場合、バリバリ服をつくることは考えられないので、どうせなら刺繍がデザインできるようなものの方がいい。
なんだか厄介な世界に首を突っ込んだぞ。
ブログ一覧 |
ひとりごと | 日記
Posted at
2020/05/04 19:42:01
今、あなたにおすすめ