• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年01月28日

【Tool】日本にしかない電動工具?

 alt

 これは、マキタの電動刃物研ぎ機。
 包丁やノミ、カンナなどの刃物を水研ぎするための道具だ。

 同様の製品は、新興製作所、京セラ(リョービ)、ナカトミなどから販売されており、HiKOKI(日立工機)、東芝等も製作していた。OEMもあったようだ。

 海外を見ると、乾式のシャープナーはあるが、水研ぎする研ぎ機は見当たらないようだ。

***

 日本では、異様なまでに刃物の研ぎにこだわる。
 砥石に水をかけて何段階もの工程で研ぐ職人の技術。

 グラインダーで研ぐなどとんでもない。
 曰く、熱を持たせると焼き戻りが起こり、なまくらになる。

 そんな世界なので、効率化のために電動化をしようとも、刃物研ぎには砥石を使い、水で冷却しながらの研ぎが求められる。

 それで登場したのが冒頭の電動刃物研ぎ機だ。

 ところが今では自宅で包丁を研ぐ人も減って、あまり需要はないのかも知れない。
 プロ用電動工具でも替刃式が多く、研いで使うものは限られる。
 放鳥にこだわる料理人、のみやカンナの研ぎにこだわる大工は今でも多くいるだろうが、それも減りつつあることだろう。
 そんな事を受けてか、製品も減ってきたようだ。

***

 研ぎで重要なのは刃物を当てる角度の維持なので、刃物用の保持具が存在する。電動カンナの研磨式では保持具が付属する。
 
 その点にこだわった研ぎ器も存在する。

alt

ロールシュライファー2
https://parts.lixil.co.jp/lixilps/shop/campaign/rollschleifer/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=smartassist


 刃物を角度を付けて固定し、研ぎ具を転がしながら当てて研いでいく。
 ネオジム磁石とダイヤモンド砥石の組み合わせで実現している。
 冷却はできないが、実は真っ赤になるほど熱を持たせない限りほとんどないらしい。だから、こう言うやり方は研ぎの確実性が高いよいものなのだろう。

 ギザギザを付け誰でもできるが長くは切れ味が持たないシャープナー。
 時間と技術を要する研ぎ。
 
 両者のいいとこ取りで、誰でもできて長く切れ味が保てるらしい。

 とは言え、この研ぎ器ではノミは研げそうにない。

***

 世の中には、角度にこだわった自作補助具も多くあるので、そんなものも見ながら、確実に研げる補助具を考えてみたいなと思ったりする。

ブログ一覧 | Tool | 日記
Posted at 2024/01/28 20:11:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

マキタ1911B ジャンク復活
まっちゃんの工房さん

トンカチの柄と目立て作業台
ポクテさん

半年も投稿サボってました😅
ビッグリバーさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 45 6 7 8 9
10 11 12 13 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation