• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年03月23日

もはや狂ったか?

もはや狂ったか?  うちには30Vに対応できる電源があるし、KIKUSUI PMCシリーズ2台を直列にすれば36Vまでいける。

 ただ、その上がカバーできないことが物足りないと思っていた。
 え? そんな直流電圧を使う機会があるのかって?
 今のところはない。ただ、使いたいときに使えることが大切なので、ジャンクでも持っておきたかったのだ。
(充電工具が高電圧化でバッテリー公称36Vに達しており、満充電40Vなので、このレベルの電源をテストに使う可能性がある)

 で、まともな現役機種がヤフオク中古でもものすごく高い(しかも保証無し)ので、あきらめて試しに入札したらそのまま落札できてしまったのが、これだ。

alt

 下の方が今回の購入ジャンク。既に自分である程度洗浄済み。

 HP 6002A DC SUPPLY

 因みに上はKIKUSUI PMC18-3Aの後期型。コンパクトで非常にポピュラーな電源。中古も豊富で安い。大きさがかなり違い、6002Aの横幅はPMCの2倍、奥行きは1.4倍ぐらいある。

alt

 6002Aは0−50V 0−10Aという強力な電源だ。といっても最大200Wなので、50Vでは4Aになってしまうが。

 この機械は1976年から少なくとも90年代まで作られていて、この個体は割と初期のものだ。

 途中でフェイスリフトを受けている。内部の部品変更は数知れず。

altalt



 左が初期型、右がフェイスリフト後(つまみが一つ非純正・斜めの画像を変形させて正面にしている)。

 アメリカの動画を見るとフェイスリフト後のものが出てくるが、日本の中古市場ではほとんど見かけない。

 この電源、実はデジタルコントロール機能を持っていて、HP-IB(GPIB) I/Fでコンピューターから制御できるらしい。

 今どきの機械ならUSBでつながるので、高価なGPIB I/Fをわざわざ用意しなくてもよくなっているが。

 古くてでかいからと言って、バカにしたものではないようだ。


***

 面食らうほど大きく重いが、205mm径の卓上グラインダーEBK2を受け取ったときよりはマシだった。

 早速開けてテスト。

 おや、Voltageつまみをいくらあげてもメーターが動かない。Currentつまみも同様。

 いろいろ触ってみたが、よく分からず、分解して見た。


 ケースが日本製のものと違って、独特な開け方になっており、最初は戸惑った。
 リペア動画を参考にするとすぐ開けられた。

 内部はどでかいトランスとコンデンサーの他、いくつもの基盤があり、結構複雑な構造になっている。
 特段変なにおいもせず、部品が焼損するようなトラブルは無さそうだった。

 背面を見ると、2つのオルタネイトスイッチがCC/CVの切り換えになっているようだが、どちらにしても変化はない。
 両方のスイッチがオフの状態を「NORMAL」と書いてある。

 ただし、このスイッチは片方を押し込むと片方が持ち上がる、どちらかだけがオンになるタイプのスイッチだ。常識的には微妙に動かして両方をオフにする状態など考えるはずがない構造をしている。

 なんとか両方オフの状態にしてみると、なんと出力が出た。

 この状態でCC/CVも機能している。

 このスイッチは何なのか、あとでメンテナンスマニュアル(英語)で調べてみよう。
 おそらく、外部コントロールに関係するのだろう。

 よく分からないが、NORMALにしておけばよいのだろう。

 モーターを駆動しても問題ないし、オシロで見てみても気になるノイズやリップルはない。

 古い個体では問題を起こしがちなファンも正常であるし、ジャンクといいながら状態は悪くなさそうだ。

***

 しかし、すぐ使う事もないのに、よくこんなものを買ったものだ。明らかに大きく重すぎで置き場所に困る。

 もはや狂いかけとしか思われない。




 



追記:
 メインテナンスマニュアルは保守に関することが主なので、操作に関することが載っていても今ひとつ分かりにくい。
 HP-BP I/Fはオプションで、そのボード上にCC/CVモードスイッチがあるので、HP-BP使用時にどちらのモードで動作させるかを選択するためのもであるらしい。外部コントロールを使わないときにNORMAL operation、つまり本体で操作できるようにするスイッチだと分かった。

https://btbm.ch/hp-6002a-gpib-control-with-python/


追記:
 このジャンクは、測定器類を専門に扱う業者ではなく、古道具屋の類の出品。持ちこまれた機材を評価できず、適当に価格をつけて通電確認済みジャンクとして出品したのだろう(その割には過去の落札価格から見てやや高い。売れなければ値下げしていくつもりだったのだろう)。
 だから、パイロットランプが光る通電確認のみで、出力の確認はできていなかったかもしれない。できていればその状態の写真を出しているだろう。
ブログ一覧 | 測定器 | 日記
Posted at 2024/03/23 21:54:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

新型(フェイスリフト)シトロエン ...
ボンボン(ボルボスキー)さん

現行型ベルランゴにチェーンジ!
「VSR」さん

206CC S16の法定12ヶ月点 ...
はねっちさん

『プジョー、MPV「リフター」のブ ...
hata-tzmさん

G子「NVCS取り付け」途中経過・ ...
いきいきさん

え~さんでも、やっぱり、光り物が好 ...
zoofunさん

この記事へのコメント

2024年3月24日 8:25
HP-IB(GPIB)懐かしい…
良く通信プログラムを作って測定値を取り込んだりしてました(笑)
コメントへの返答
2024年3月24日 8:40
あ、GPIB使ってたのですね。
測定関係の標準インターフェースですもんね。

今からだとわざわざこれを選ぶ理由はないでしょうけれど。

先日購入した中古マルチテスターもUSBとGPIBがついてましたけど、コストダウンバージョンはUSBのみでした。
2024年3月24日 9:20
その昔はRS232Cとか422/485とかHP-IB(GPIB) とかの通信プログラムを作ってました。
計測器や制御機器を扱う仕事なので、必須でしたね。
上手く通信できないとケーブル調べたり、プロトコルアナライザでモニタしたりなんて日常茶飯事でした(笑)
最近は通信プログラムなんて作らなくても、おまけで付いてきたりしますから、便利な世の中になりましたよね。
コメントへの返答
2024年3月24日 9:29
なるほど。お仕事ですからそうですね。

今はサンプルプログラムがダウンロードできますし、測定器の専用アプリもあったり。随分楽になりましたね。

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 45 6 7 8 9
10 11 12 13 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation