入居マンションにauひかりがG.fastという高速なVDSLの様な設備が導入され、我が家のネット回線を増速するために申込みを行ったが、何らかの理由でGモードでの接続ができず速度が遅いVモードになってしまった。
そこで間に入っている代理店を通じて解約することになっている。
Asahi-netで光を使っているが、NTT側の制限で100Mまでのサービスになっている。これについては宅内への配線が100Mまでであることで増速しないと宣言している。
そこで、10G導入やNURO光の2Gの導入を考えている。
このうち、速度が充分に出てコストの安いNURO光が本命と言える。
当マンションにはNURO光のサービスがないのでエントリーを行い、工事調査を行うための理事会の許可を得るための書類を提出したところまで進捗している。
***
今日、管理室に行き管理人に尋ねたところ、これが進捗していて、NURO光の調査許可を出したとのこと。
導入に向けて話が進み始めたことになる。
NURO光の担当者は、理事会に工事申請を出してみるという話をしていたが、その後進捗報告がない。
ただ、現理事長はより高速の回線導入を検討していて、今回の私の管理組合に対する申込みをきっかけに、マンションの資産価値向上のためにも大きな規模での導入に向けて考えているらしい。
この管理組合では2期目の理事長が「業者に競争させるために、管理組合としての導入はしない」などと宣言し、以来中途半端なサービスがいくつも入っては消えるを繰り返している。
結局残っているのはNTTとKDDIだ。Yahoo!BBはまともなサービスを提供できいないままマンション事業から撤退し、Bfletsを使ったサービスに移行している。
そのほかUSENが導入したVDSLがあるのだが、どうもこれについては回線を管理している継承会社が不明でよく分からない状態になっているらしい。そんな状況で回線が維持できているはずがないのだが、問い合わせても分からないらしい。USENは現在NTT回線を使ったプロバイダサービスに移行している。移行時にユーザーには案内をしているはずだが?
結局、当マンションにおいては結局NTTのLANタイプの100MとVDSL100Mがあり、そのほかにKDDIのVDSL/G.fastが入っている。運がよければG.fastで少し高速な回線が引けている住戸があるかもしれない。
今となっては低速なサービスしかない状態で、ユーザーは高速な回線に飢えている状態になっている。
それも初期に全戸イーサネットを導入しなかったせいである。していれば1G回線は導入できた。
***
管理人のすすめもあり、現理事長と情報交換することになった。
これにより、NURO光の導入で当マンションの回線高速化を進められるかもしれない。
私は当マンションの構造や回線導入の可能性について誰よりも詳しい。
私が以前書いた調査レポートは今も参照されているらしい。
回線を考慮していない当マンションの最大のネックは各戸へのファイバー導入経路である。
以前はイーサネットのカテゴリー5eを引き込むのに苦慮し、当時の業者は電話回線の8芯や4芯のケーブルを流用することで各戸に引き込む対応をした。
この時、住戸によっては4芯しかないために全戸4芯に揃えてしまったためにNTTは100Mでのサービスを上限としてしまったのだ。
なお、私の住戸はカテゴリー5eを引き込んである。
これにはケーブルTVの引き込み配管を利用している。
全戸にこの配管はあるので、引き込み自体は難しくない。ただし、出口がどこにあるかは住戸によって違う。これが部屋の壁に引き出せる位置にあればいいのだが、当家の場合はバスルームの上で、ここから各部屋に分岐されている。
うちの場合は、バスルームの上に電源を引き込んでここにルーターを置いている。ここからいくつかの部屋にカテゴリー5eを引いてあるので、宅内は1Gでつながっている。
光ファイバーならここにONUをおけば良い。
他の住戸の場合、電源の確保ができるかどうか分からない。大概は分電盤に近いので工事は可能であることが多いが工事となるとお金がかかってしまう。
普通はここから適当な場所に光ファイバーを引き出して機器を接続する。その適当な場所が確保できるかどうかが問題になる。
詳細な検討には時間がかかる。業者がそこまでやってくれるかどうかは分からない。
***
管理人によると、数年前にNTTに依頼してマンションの回線導入の見積もりを出してもらったらしい。
が、莫大な額となり、しかも建物の壁に配線を這わしたり廊下の見えるところに配線を這わすという雑な案を出されたらしい。当然却下である。
全戸に確実にサービスを導入するとなると、一番困難な条件の所に合わせてしまうので、全体の質が下がりやすい。
全戸という条件でなければ、個別の問題に対処しやすくなり、それぞれの最良の方法を採れることになる。
当マンションについてはNIRO光の全戸サービスではなくマンションタイプを導入し、個別対応で光ファイバーを引くというのが現実的かもしれない。
ちょっと前まではファミリータイプをマンションに引くことができたので、全体のことを考慮せずにできたのだが、現在この形態のサービスは終了してしまっているので、他住戸での利用の可否がどうしても問題になってしまう。
ブログ一覧 |
PC/UMPC/Smart Phone | 日記
Posted at
2024/12/21 19:30:50