• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年06月22日

【カメラ】PELLIX 復活

 部品取りのFTからプリズムを摘出。

 抑え金具のスポンジがボロボロで、除去し清掃。
 

alt


 PELLIXのプリズムを取り除き、掃除し、FTのプリズムを入れた。

alt


 これがFTのプリズム。


alt

 組み立て、各部チェック。汚れ落としもした。

 シャッタースピードが遅くなると、タイマーのような機能をする部分のオイルがねと付いているので動かなくなる。
 これを何とかそれなりに動くようにして一応作業終了。
 汚れのあったハーフミラーを拭いたら少し傷が付いた…。


 当面フィルムで撮ろうとは思っていないし、完全なる自己満足なのだけれど、そこそこいい状態のカメラができたので満足。




追記:
 プリズム抑え金具はスポンジを緩衝材としているのだけれど、経年劣化でボロボロになっていた。かわりに発泡ポリエチレンか何かを間にはさんでおいた。

 PELLIXは、残念ながら自分にはいまいち響かない。世界初だかを狙ったハーフミラーは、ファインダーが暗く露出にも影響して撮影にも不利で、メリットよりデメリットの方が目立つ。ハーフミラーは容易に傷が付くし。
 自分はFTの方が普通の一眼レフ的でいいと思う。市場の反応も同じだったようだ。
 妙に礼賛する人がいるのがよく分からない。

 ところで、カメラ業界は何故マイナスネジを使いたがるのだろう。
 PELLIXは外装だけでなく内部にもマイナスネジが使われていて、なめやすい。
 共通部品が多い後発のFT QLではプラスネジに改められているのだが。

 先日ニコイチした1990年代の製品なのにEF28-70mm 2.8L USMも内部ではマイナスネジが使われている。
 間違った向きに付けられる不合理的な設計も含め、どうもよく分からない。

追記:
 ハーフミラー自体は、カメラ分野では時々採用されている。
 キヤノンでも後にあるが、ソニーにも半ミラーレスみたいなモデルがある。
 例えば連射速度を上げたいとか位相差AFセンサーをミラーレスでも使いたいと言うような際に採用されがちなのだろうが、デメリットもあるので、一般向けにはならず、我々の大多数にとってあまりよいとは思わない。

ブログ一覧 | カメラ | 日記
Posted at 2025/06/22 21:37:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

もう一本試写予定
まんぞくさん

日産サクラとドライブレコーダー
月燈アリスさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 45 6 7 8 9
10 11 12 13 14 1516
17 18 19 20 212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation