• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2011年08月31日 イイね!

産総研:セシウムを低濃度酸抽出・吸着する方法開発 除染に期待

 産総研が低濃度の酸水溶液を使った、セシウムの抽出・回収に成功した。土壌からセシウムを取り除く方法の一つ、粘土鉱物の除去では土質によっては土壌の再利用分が少なく管理分を減らすことができず、高濃度の酸でセシウムを抽出する方法では酸の取り扱いや再利用が難しかった。
 産総研は低濃度の撒水溶液で抽出し、顔料のプルシアンブルー(高校化学にも必ず出てくる、有名な顔料)で吸着し回収する。

 これによって、放射性廃棄物を大幅に減らすことができそうだ。


 以下引用。

土壌中のセシウムを低濃度の酸で抽出することに成功
-プルシアンブルーナノ粒子吸着材で回収し放射性廃棄物の大幅な減量化へ-
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2011/pr20110831/pr20110831.html


概要
 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 野間口 有】(以下「産総研」という)ナノシステム研究部門【研究部門長 八瀬 清志】グリーンテクノロジー研究グループ 川本 徹 研究グループ長、田中 寿 主任研究員、Durga Parajuli 産総研特別研究員らは、土壌中のセシウムを低濃度の酸水溶液中に抽出する技術を開発した。抽出したセシウムをプルシアンブルーナノ粒子吸着材で回収することで、放射性廃棄物の総量を減らすことが期待される。

 平成23年3月11日の東北地方太平洋沖地震に伴い発生した東京電力福島第一原子力発電所の事故により、さまざまな場所で放射性セシウムが検出されており、大量の汚染土壌の処理が課題の一つとなっている。高濃度の酸を用いて土壌から放射性セシウムを抽出できることは既に知られているが、取り扱いが難しいことや、抽出した放射性セシウムを吸着材で回収する際の効率が悪い、酸の再利用が困難でコストが高い、など多くの問題があった。

 今回、土壌の重量に対して用いる酸水溶液の重量比(固液比)を上げ、200 ℃の高温で処理することで、大半のセシウムイオンを低濃度の酸水溶液中に抽出することができた。さらに、抽出したセシウムイオンを土壌の1/150の重量のプルシアンブルーナノ粒子吸着材で回収することに成功した。また、土壌からの抽出と、吸着材による回収を組み合わせることで、より効率的に抽出できることも見いだした。今後、協力企業を募り、実証試験を進めていく予定である。

Posted at 2011/08/31 22:53:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 放射性物質・放射線 | 日記
2011年08月21日 イイね!

所詮政局だった……10年戻れないのか20年戻れないのか発言攻撃のその後

原発周辺、長期間住めないと判断…首相陳謝へ


福島原発

 政府は20日、東京電力福島第一原子力発電所事故で高濃度の放射性物質に汚染された周辺の一部地域について、長期間にわたって居住が困難になると判断し、警戒区域を解除せず、立ち入り禁止措置を継続する方針を固めた。


 数十年続くとの見方も出ている。菅首相が地元自治体に直接説明し、避難の長期化を陳謝する方向で検討している。具体的な地域は、福島県双葉、大熊両町の原発3キロ・メートル圏内などを念頭に精査する。

 政府は4月、原発20キロ圏内を原則として立ち入りを禁じる警戒区域に設定。来年1月中旬までに原子炉が安定的に停止する「冷温停止状態」を達成し、警戒区域を解除する方針を示してきた。

 しかし、文部科学省が原発20キロ圏内の警戒区域内で事故発生後の1年間で浴びる放射線の積算量を推計したところ、大熊、双葉両町を中心とする35地点で、計画的避難区域などの指定の目安となる年間20ミリ・シーベルトを大きく超えた。原発から西南西に3キロ離れた大熊町小入野では508・1ミリ・シーベルト、同町夫沢でも393・7ミリ・シーベルトと、高い推計値を示した。
(2011年8月21日03時01分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110820-OYT1T00928.htm?from=tw



 事故直後、菅首相が「10年住めないのか20年住めないのか」と発言したとされてひどく問題になったことをご記憶と思う。
 私は次のように書いた。

2011年04月13日
高濃度汚染地域は、残念ながら、当分人は住めません

(中略)

原発周辺「20年住めない」=菅首相が発言、その後否定
時事通信 4月13日(水)15時51分配信

 菅直人首相は13日、松本健一内閣官房参与と首相官邸で会い、福島第1原発から半径30キロ圏内などの地域について「そこには当面住めないだろう。10年住めないのか、20年住めないのか、ということになってくる」との認識を示した。松本氏が会談後に明らかにしたものだが、首相は同日夜、「私が言ったわけではない」と記者団に語った。
 松本氏によると、同氏は首相に対し、避難生活を強いられている周辺住民の移住先について、福島県の内陸部に5万~10万人規模の環境に配慮したエコタウンをつくることを提案。首相は賛意を示し、「中心部はドイツの田園都市などをモデルにしながら、再建を考えていかなければならない」と語った。
 ただ、松本氏はその後、「20年住めない」との発言について、「私の発言だ。首相は私と同じように臆測(認識)しているかもしれないが、首相は言っていないということだ」と記者団に釈明した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110413-00000089-jij-pol


 
 この記事や、これに関するツイートで、あたかも「20年間住めない」と発言したことがいけないことであるかのように扱われているようだ。
 高濃度汚染地域がそう簡単に解決するとでも思っているのだろうか。当分人は住むことができないからこそその地域から退避させる必要があるのだ。現状を把握したうえでの計画避難判断のはずで、こんなことを軽々に言えるわけがない。

 以前の菅首相の「東日本がつぶれるというようなことも想定しなければならない。そういうことに対する危機感が非常に薄い。」と発言したことについても非難があったようだし、どこかの新聞記者が担当者への個人的な発言であるにもかかわらず「潰れるとは具体的にどのようなことなのか説明すべきだ」と記者会見で詰め寄ったのも見たが、ピントがずれていると思った。

 原発の件では危機意識がないからこそ、このブログでも地震直後から言ってきたように、東電は当初から後手後手に周り、事態が悪くなってからその場しのぎのような対応を続けてきた。最悪の想定をすべきなのは当然なのだが、それを非難したり問題視したりすることが多いのは理解に苦しむ。
 こういうのも「正常性バイアス」の一種だろう。「また元に戻れる」「大したことではない」というバイアスがあるのではないか。原発や放射線というものに対する意識が低すぎる。それだけ危険なものを誘致した人たちはお金と何を引き替えにしたのか。


 問題を完全にとらえ間違っている新聞記者は、平和ボケで揚げ足とりしかできていないと言われても仕方がない。ジャーナリストを名乗って欲しくないものだ。
 記者会見を見ていると、このような問題の本質とかけ離れた質問は時々ある。そういう記者を抱えるデスクはどういう心境でいるのか聞いてみたいものだ。


https://minkara.carview.co.jp/userid/441462/blog/22065263/




 所詮政局や感情で菅首相を叩いていただけだったわけだ。
 事故直後であろうが何だろうが、どう考えたって高濃度汚染地域には人が簡単に戻ることはできないのはわかりきっていた。ガラガラポンしてこそ可能な新しい仕組みの街づくり:エコタウンの件も含めてきわめて正しい見解の元の発言であるが、それらを自己の目的のためにすべて否定した政敵や記者、それに乗って菅叩きに乗った連中の浅はかさが明確になったと思う。
 そうした攻撃を続けてきたことでどれだけ物事が進まなかったか検証すべきだろう。

 震災以来ずっと感じ続けてきたのが「馬鹿も休み休み言え」。ほんと、少しは休んでほしい。



Posted at 2011/08/21 11:18:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 放射性物質・放射線 | 日記
2011年08月20日 イイね!

お米の汚染の予想とかカレーの汚染デマとか【追記あり】

 お米は日本人にとっては主食である。これの汚染は深刻な問題といえる。



 土壌にある放射性セシウムがどの程度お米に移行するかについてのデータはあり、東大の早野先生が参考までに対応の図を作成されている。




 元の画像は
http://twitpic.com/5y4a2f/full



 当然消費者によって産地での選別はされることになるだろう。ただ、産地偽装等々での流通ルートへの混入はあり得る。

 産地がどこであろうが要は流通するお米に基準値を超えるような放射性物質がなければよいのだが、検査は時間がかかるため簡単にはいかない。食品はガイガーカウンターで容易にはかれるものでもない。

 ある程度体制が整ったり状況が判明するまではとりあえず今ある古米でしのいで、これからの対応を考えればよいか。


 * *

 以前にも2回ほど書いたが、後から後からガイガーカウンターで食品をはかって「放射性物質が!!!」と騒ぐ例が出てくる。今日も福島工場産のカレールーが話題になっていた。

追記

togetterに騒ぎがまとまっていた。

http://togetter.com/li/176831

追記終わり

 わかっていない人が放射性カリウムをはかっているだけなのだが【福島】というキーワードで大騒ぎになってしまう。

 自然放射線が我々を取り巻いており、地球で暮らす我々は放射性物質と共に生きている。


(上図はATOMICAより)


 東日本と西日本でも自然放射線量に違いがあり、我々が気にする必要があるのはそれに上乗せされる人工放射線量である。ただ、その線量が多少増えたところでリスクが非常に高まるわけでもなく、世界でみればもっと高い放射線量で生活している地域は少なからずある。

 体内に大量に取り込んでしまうとそれはそれで問題なので気にせねばならないのだが、セシウムにしても代謝されて出て行くので量が少なければほとんど問題にはならない。

 骨に蓄積するストロンチウムに関心が高いが、その量を量るのはセシウムと異なり非常に手間と時間がかかるので容易ではない。
 海水中では原子炉でできる割合や半減期を考えるとセシウムの1/10程度。それを生物が吸収したときにはおおむねより比は大きくなる(ただし、褐藻(ヒジキ、ワカメ、コンブなど)や棘皮動物(ウニ、ナマコなど)、甲殻類(カニ、エビなど)では小さくなる)。結局蓄積する量ではセシウム:ストロンチウム比は1000:1ほどになり、やはり主役は放射性セシウムになる。

 放射性セシウムが多く含まれるのであればその0.001%のストロンチウムが含まれる可能性があるわけでそのことは考慮する必要があるが、要は放射性セシウムに気をつけておけばよいわけだ。
 実測で異常に高い状況があったり、異常に濃縮する生物がいれば別だが、知られている多くの生物について必要以上に放射性ストロンチウムだけを神経質に特別視する必要はない。

 


 







Posted at 2011/08/20 18:08:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 放射性物質・放射線 | 日記
2011年07月02日 イイね!

今更福島から離れた場所の下水でヨウ素131が検出される謎は……

 Twitterで物理クラスタが何事かと動いていた、松本の下水で放射性ヨウ素131検出された件。

 半減期8日であり、各地でもう検出限界以下なのに今どき福島由来の放射性ヨウ素が突然離れた松本に現れるのはあまりにも不自然。
 これはどうも医療でつかったものではないかという話。

 バセドウ病治療で甲状腺を焼くためにつかうヨウ素131投与は、500MBqまでは外来治療でやっているそうだし、入院治療でも家に帰ってトイレに行けば下水に流れる。
 放射性物質は検出が容易(注)なので、一人治療しただけでも下水から簡単に検出されるわな。

 放射性ヨウ素で甲状腺を焼く話はそういえばこのブログでも以前取り上げた
 それによると入院治療では5GBq以上使うようだ。

 外来で使う500MBqとて食品等の暫定規制値(飲料水で300Bq/L)を考えると目が回りそうな量だが、それでも少量投与らしい。ちとびっくり。

5GBq=5,000,000,000Bq

 1Bqは1秒あたりの放射性物質の崩壊個数。

 ちなみに、12gの炭素の中には
602,000,000,000,000,000,000,000個(アボガドロ定数個)の炭素原子が含まれている。

(注)
 原子1つを物質中から見つけ出すのは非常に難しいが、それが放射性物質なら放射線を出すので検出できる。
 それ故に放射性物質は物質の行方を追うのに利用されてきた。

 生物系だとタンパク質をイオウ35、DNAをリン32で標識して、遺伝子の本体はタンパク質かDNAかという論争に決着を付けたハーシーとチェイスによるバクテリオファージの実験はあまりに有名。
 葉緑体のカルビン回路は炭素14で標識した二酸化炭素の取り込みを追って見つけられた。
 水素3でアミノ酸を標識して細胞内の物質の分泌経路を追った実験とか。
 医療では放射性フッ素をつけたブドウ糖をつかってガンを見つけるPET-CTの画像診断とか。

 最近では同位体の割合を精密に調べられるので、放射性でない同位体を使う分野も多いらしいが。

 




 
Posted at 2011/07/02 22:53:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 放射性物質・放射線 | 日記
2011年07月02日 イイね!

ネムノキが咲いていた(1mSv/年についてが主になってしまった)

ネムノキが咲いていた(1mSv/年についてが主になってしまった) 海浜幕張駅前に植えられているネムノキが咲いていた。
 ネムノキと言えば、夜になると就眠運動で葉を閉じる「眠る」木。繊細な花と、緑の木がこの時だけほのかなピンクと甘い香りに包まれるのが好きで、毎年楽しみにしている。

 台風で枝が落ち幹が裂けたこともあったけれど、今年も元気に咲いていた。
 でもそろそろ今年もおしまいのようだ。

**

 今朝のNHK「ニュース深読み」は、放射線のことを取り上げていた。
 以下、片手間に見ていたので勘違いもあるかも知れない。

 3人の立場のことなる研究者に発言させていたが、おおよそ標準的な考え方を紹介する二人と、自説のアルファ線による内部被曝問題に偏りがちな一人という構図で、番組が現状の食品の安全性についてどう考えるべきかという部分と話がずれがちで軌道修正に入る場面が何度かあったような。

 それはともかく、NHKの解説委員とゲストの芸能人は、割と一般的な一の感覚を代弁していた様子。

 結局、情報が少なすぎて、どう行動すればわからないので、
・安全と言われても放射性物質が含まれているのなら、リスクがとの程度かわからない。
・1mSvが平常の基準だと聞かされたのだから、それをあげると言われても納得がいかない。
・後からあげると言われると、緊急時のことが準備されていなかったように感じる。
等々。

**

 放射線の長期の影響がガン死あるいはガン発生で分析されるため、「それだけが影響なの?」という疑問もあって、それ以外の影響についても知りたいところ。チェルノブイリでは原発の処理に当たった兵士らに脳への影響・精神的な影響があったという話もあったが。ヒマがあったら論文を探してみたいが。

**

 しかし、ICRP勧告の年間1mSvは安全の絶対基準ではない。1mSv/年が安全を保証するものではないからそれ未満でも運が悪ければガンになるし、それ以上でもガンにならない人は大勢いることになる。


 100mSv/年以上であれば、放射線量とガン死率の関係は間違いないと言えるレベルになる。それとてリスク率としては野菜不足や受動喫煙、塩分の取りすぎやら何やらと比較できる程度の比較的低いリスク率
 それ故、放射線を扱う職業人はその程度のリスクは我慢しなさいという基準を設定することになる(100mSv。福島第一原発での特例では250mSv)。

 しかし、放射線を扱わない一般の人は我慢をする理由はないから、放射線を扱う場合、基本的に周囲に放射線を出してはいけない。影響は充分に小さいと考えられる、自然放射線(世界平均2.4mSv/年)よりも低くきりのいい値(1mSv/年)を基準にしている。

 1mSv/年はこれ以上の放射線を人工的に周囲の人に放射してはいけないという基準であって、個人の安全を保証するための基準では全く無い。

 もし「人工放射線を○○mSv/年以上あびてはならない」と個人の放射線被曝量の限度を法律的に決めていたらどうだろう。
 それを守るためには、全ての人が線量計という放射線をどれだけ浴びたかを記録するものを身につけ、放射線量を管理する必要がある。ブラウン管のテレビを見るのも神経質にならなければならないし、空港でX線チェックを受けるのも、飛行機に乗るのもえらいこと。しかも、自然放射線と人工放射線をどうやって区別するのかという大問題がある。特に自然放射線に埋もれる数mSv/年の極低線量では極めて困難。
(放射線でわかりにくかったら、個人が許される紫外線被曝の基準を考えてみるといい)


 1mSv/年と言う基準は、出す側に対する基準(規制)だと言うことを勘違いしてはいけない。このあたりは化学物質の排出規制と同じである。

 そのため、その規制が守れなくなった事故時には、事故時の規制(緊急時20~100mSv/年、復旧時1~20mSv/年)をかけ、元の1mSv/年に戻していくことを求めることになる。あくまで出す側に対して。

 出す側に課される(厳しめの)1mSv/年規制を、個人があびることをどこまで許容できるかどうかと言うことと同じに扱えない。


 個人はどの程度までなら安全かという基準はなく、問題はそれを学問的には示せないことにある。
 はっきりしているのは100mSv/年なら有意に影響があること。とりあえず100mSv/年ならガン死率が0.5%増えると見込まれる。
 それ以下は、他のリスク要因にうもれて判別が困難。
・放射線量に比例して小さくなるか
・あまり影響がないのか
・100mSv/年からあまり変わらないのか
ヒトについてのデータは少なく、様々な実験データがあり統一した見解はないと言うこと。
 はっきりしないことには安全側に考えるというのがあるべき姿で、厳しめである1mSv/年もそうしてきめられている。


 
 管理上は職業人被曝の規制を超えたり一般人の1mSv/年規制を超えればまずいので、判明すれば監督官庁は指導なり処分なりをすることになる。

 しかし、出てしまったものについては、健康被害を最少にする必要がある。リスクはあまり高くないと考えられているのにあまりに厳しくすれば飲むもの、食べるものがなくなりかねない。そこで緊急時の規制をすることになる。
 飲料水や食品の場合、最悪でも17mSv/年程度を超えないよう暫定規制をかけている。しかし、現実にはヨウ素とセシウムが主なので、それらを取り込んでも最悪で7mSv/年程度という規制になる。
 東京近辺であれば通常の食生活をすれば内外被曝併せて8mSv/年を超えることは考えにくく、実際にはそれよりかなり少ないはず。
 1mSv/年を絶対基準と考えればその8倍だが、もともとリスクは少ないと考えられている100mSv/年からみるとリスクはさらに0.08倍で充分少ないとも考えられる。


 これが多いと思えば、産地を見て食品を選べばさらにかなり減らせる。
 水産物についても今のところ福島・茨城産をさければ問題ないレベルになる。
 物質が拡散しにくい閉鎖系であり、ミネラル分を吸収しやすい湖や川の魚はやめた方がいい。
 今後はセシウムを取り込みやすいキノコ類が気になるところではある。
(産地偽装には注意)

 結局、一つ一つの食品について、放射線汚染度合いがわかることが安心につながると言える。

 現在の測定方法は専門機材が必要で時間がかかるし手間もかかる。それ故地域ごとのサンプリング調査しかできていない。食品ごとの値を知るためにはその場で測定できる方法がないことにはかなり困難。

 現在簡易に測定できる機器類を開発しているとも聞くが、そうしたものが完成し普及しないことにはちょっと難しそうだ。

 それまでは産地で考えるしかない。

 
  




 
 

 
Posted at 2011/07/02 11:57:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 放射性物質・放射線 | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 45 6 7 8 9
10 11 12 13 14 1516
17 18 19 20 2122 23
24 25 2627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation