• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2016年12月10日 イイね!

声優業は厳しいなあ


 アニメの声優は志望者が大変多く、一方で仕事はそれほど多くない、きわめて需給の偏りがある職業だ。

 安易に声優ブームに乗っかって、あとなにも面倒見ない専門学校が声優養成コースなんか作っているから、路頭に迷う声優の卵が少なくないとか。声優を抱える事務所などの声優養成所は、とりあえずその事務所に登録されれば多少は仕事がもらえる可能性はあるようだけど。しかし、声優だけで食っていける人は極めて少なく、ながく生き残るのはかなり困難なようだ。

 ++

 「干物妹! うまるちゃん」というアニメで主役を務めた田中あいみさんという声優さんがいるのだけど、その後の仕事はそれほど多くない様子。主人公もあるにはあるけれど端役が中心。

 うまるちゃんの3役の声の使い分けを見事にこなし、まだ経験は少ないのに力のある声優さんと感じていたのだが、だからと言って仕事が取れるとは限らないらしい。

 もともと声優志望ではないのに養成所に入り、そこで中尾隆星に出会って声優を志すようになったというちょっと変わった経歴。しかし、アニメ声優としての声の使い方のうまさ、多様性は新人とは思えないものがあった。少なくとも上手な声優に入る。

 「この美」の萌香ちゃんでもうまく幼い子を演じていたし。


 ネットをググっても評価は高かったように見えるのだけど。

https://www.google.co.jp/search?q=%E7%94%B0%E4%B8%AD%E3%81%82%E3%81%84%E3%81%BF&ie=utf-8&oe=utf-8&client=firefox-b&gfe_rd=cr&ei=ZTFLWK6TKqbD8AfJwKLoAg


 うまるというキャラクターの個性の強さが他の役をやる上で足を引っ張っていると言うことはあるかも知れない。しかし、彼女の声の幅は充分あるように思うが。

 それなりに力のある新人声優に主役や大きなをやらせて、機会を与えるみたいなのはよくあるのだろう。
 しかし、別にアイドル声優にならなくてもいいけれど、大きな事務所に所属していて力もあるのに、それなりの役の仕事が少ないというのはどういうことなのだろう。

 あるいは、この業界はこんなものなのかも知れない。


 難しいものだねえ……。



出演

テレビアニメ

2013年

アイカツ!(女の子)
THE UNLIMITED 兵部京介(子供)
ステラ女学院高等科C³部(きょうこ、香織、女の子、女子A)
団地ともお(芹沢、福岡遥香、男子、犬の飼い主、宮島、宮川 他)
プリティーリズム・レインボーライブ(司会、幼児A)
弱虫ペダル(女子生徒、娘、女子高生、女性ファン)
LINE TOWN(子エイリアン)

2014年

キッチン戦隊クックルン(ミトン)
コトリサンバdeあいうえお(ベリーニャ)
とある飛空士への恋歌(ニナ・ヴィエント役女優)
東京ESP(女の子)
ドラゴンコレクション(友達A)
曇天に笑う(ゲロ吉、ぽこ)
ハナヤマタ(旅館のお客さん)
プリパラ(アイドル、女の子、ミニファルル)
結城友奈は勇者である(クラスメイト)
弱虫ペダル GRANDE ROAD(観客、店員〈タナカ〉、小学生男子)
わしも WASIMO(ひより[18])

2015年

アブソリュート・デュオ(美和)
クロスアンジュ 天使と竜の輪舞(巫女)
血界戦線(看護師)
ゴー!ゴー!キッチン戦隊クックルン(ミトン)
対魔導学園35試験小隊(デガラシ、カナリア)
ピカイア!(ウェンディ[19])
干物妹!うまるちゃん(土間うまる[20]、うまるとタイヘイの母、うまるウイルス)
ブーブーボーイ(ジュン)
不思議なソメラちゃん(メヌースー〈第2話〉、松嶋あや)
放課後のプレアデス(ゆき、ゆずる、ななこの弟)
山田くんと7人の魔女(えり)
ランス・アンド・マスクス(リュウ・ユイエン[21])

2016年

アイカツスターズ!(菅野まあや)
アクティヴレイド –機動強襲室第八係- 2nd(鏑木まりも[22])
UTOPA(クイ[23])
カミワザ・ワンダ(少女)
境界のRINNE(カナ)
この美術部には問題がある!(萌香[24]、女子、放送委員、女子生徒)
斉木楠雄のΨ難(斉木楠雄〈幼少期〉)
SHOW BY ROCK!! #(ペイペイン[25])
タイムトラベル少女〜マリ・ワカと8人の科学者たち〜(ジャン)
タイムボカン24(妹)
だがしかし(少年)
テイルズ オブ ゼスティリア ザ クロス(少女)
魔装学園H×H(グレイス)
Re:ゼロから始める異世界生活(カドモンの娘)
ReLIFE(バレー部 部員B)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E3%81%82%E3%81%84%E3%81%BF
2016年09月11日 イイね!

【アニメ】作画崩壊って言うけど


 ネットでアニメの感想などを見ていると、【作画】を問題にしているものがよくある。

 作画崩壊とか言われる。

 明らかにバランスが崩れている絵があるのは事実だけれど。

 そんなに気になるのかなあ。止めなきゃ気がつかないけれど。


【画像】クオリディアコードの作画が酷すぎるwwwwwwwwww
http://tarosoku.com/?p=15960


 クオリディアコードは作画が安定しないみたいだけれど、見ていても全然気にならないのだけれど。

 **

 昔のアニメは作画が今ほど緻密ではなかったから、かなりいい加減な作画もあったし、それが当たり前だった。

 作画のクオリティが極めて高くなった今では、すべてのシーンでクオリティを求めるようになってしまった。

 しかし、中割の絵が多少崩れていたり、動きの中で意図的に崩しているものまであげつらっているような気もする。

 そんなコトばかり気にしていて、楽しいのだろうか。

 **

 まあ、全周皮がついた鮭とか、とんでもないものもたまにあるのだけれど。




(「ハロー!!金色モザイク」より)

 昔、「ちびまる子ちゃん」の理科の実験シーンで、アルコールランプの炎が【青】だったのでのけぞったことがある。
 確かに、エタノールやメタノールを完全燃焼させると青い炎なのだけど、アルコールランプでは炎の内側で酸素が不十分なため不完全燃焼している部分が目立ち(おそらく芯の燃焼もある)、オレンジの炎になる。炎の最も外側は青い炎になっている。

 ガスバーナーやコンロの炎のイメージで書いてしまったのではないかと思う。同じ指摘を見た覚えはないけどね。

 自分の知識レベルでは明らかにおかしいことも、全く突っ込まれていないこともよくある。見る側の知的水準が低ければ、おかしなものもスルーされてしまうし。

 **

 最近話題の【君の名は】というアニメ映画は、冒頭の彗星が2つに分かれるシーン(予告で出てくる)が天文や物理系の人に物理的にあり得ないと不評(木星に激突したシューメーカー・レビイ第9彗星が、衝突前に多数に割れても数珠つなぎになったことを例に挙げる)だったりする。もちろん、入れ替わりとかは問題にしないけれど。


シューメーカー・レビィ第9彗星

 しかし、これなど一般の人は全く気にしないようだし。


ロシア隕石

 ロシア隕石は2つ以上に分かれているけれど、軌道はほぼ同じ。光っている熱圏を抜けたあとで割れているらしい。割れたのはwikipediaによると地上30kmぐらいらしい。

 自分も落下する隕石が爆発したのを見たことがあるけれど、元がそう大きくないものが大音響とともにばらばらになっていた(正確には大音響の後で見上げたら煙状のものが浮かんでいた)。つくば隕石は、つくば周辺に破片が降り注いだ。あのときの高さはどれぐらいだったのだろう。比較的低く、wikipediaによると10kmだったらしい。



 予告をよく見てみたら、流れ星が光る熱圏ではなく地表1km以内の雲がある対流圏で大きく2つに割れていて、割れた彗星に宇宙の広大な広がりの中で太陽風によって飛ばされて太陽と逆方向に分かれて観察できるダストテイルとイオンテイルが描かれている。こんなことはあり得ない。
 対流圏まで達していたら、地上激突まで時間的にはごくわずか。とてもアニメのシーンのような様子が観察できるとは思えない。あれは地球からかなり離れていてはじめて見える様子だ。ならば、2つに割れても軌道があんなに違ってしまうことはまずない。

 地球から離れた宇宙にある彗星のような絵が描かれ、実際に割れたのは地上1km以内という設定になっているようだ。

 彗星が落下し、割れて、そのシーンを印象深く、引き延ばし、きれいに描こうとするとああなるのだろう。主人公たちに近いところで割れてくれないとドラマのきっかけにならないから対流圏で割れているのだろうけど。そうなら、割れてから地上までごくわずかな時間しかない。あれほど大な彗星が地上にぶつかれば被害は相当あるだろう。
 絵を見る限り、熱圏あたりを通過し、どうもそのまま再び大気圏外へ飛び去ったかのように描かれているが、その前にはほぼ垂直に雲を突っ切っている。

 科学的にはめちゃくちゃ。物理的感覚を内面化していたら、あれを見ただけで萎えてしまう。

 何も考えなければ、印象的なシーンなのだろうが、見れば見るほど矛盾だらけでいらいらしてくる。

 たぶん、制作した新海氏は、百武彗星を見たか、参考にしたのだろうけれど。あれは近年最も美しく大きく観察できた彗星で、自分も日光近くの山の上で観測したが、全天の1/3もの長さの尾が見えた、すばらしいものだった。あのときの地球と彗星の距離は1500万km、太陽と地球の距離の1/10だった。

百武彗星
http://sky.geocities.jp/usagitohoshi/pic/hyak_1s.jpgより引用

 **

 なんかの少女まんがで、投げられた物体が放物線を描くでも直進するでもなく、重力に逆らって曲がった軌跡が描かれていることもあった。これがあり得ないことだと言うことに、描いた本人やアシスタント、編集者は全く気づいていないのだろう。

 人によって見ている世界や内面化している法則性が違うから、こんなことも起きてくる。

 そんな知的レベルに関係なく作画の崩れは誰にでも突っ込めるから、きわめてレベルの低い突っ込みではある。そして、ストーリーそのものにはまるで関係がない些末な部分。



2016年04月10日 イイね!

【アニメ】海上自衛隊コラボアニメが……


 4月から、原作のない、あやしげな海上自衛隊ヨイショのオリジナルアニメをやっているから何かと思えば、早速、自衛官募集のコラボボスターができていた。
 最初からそう言う企画のアニメなのか?



 安倍政権になり、安保法案通過で防衛大学卒業生の任官拒否急増。その中でわざわざこういうネタをオリジナルでもってくるのは、背景があると考えても不思議じゃない、なんて思ってしまう今日この頃。


 女子高生がクラスごとに入学早々いきなり軍艦運用を担当するという訳のわからなさだが、初回演習からいきなり教官から実弾射撃を受け、模擬演習魚雷1発を打ち込んで海域離脱したところ、彼らが教官の艦船を大破させ反乱を起こしたと追われる身になったところで初回が終わった。視聴者置いてけぼり。
 萌えキャラとギャップの鬱展開。これ自体は「まどマギ」、「がっこうぐらし」を経てもはや誰も驚かない展開ではあるが。

 コラボポスターの海事側は、この鬱展開を分かっててコラボしたのだろうか?

 しかし、常識的に考えれば白旗掲げて基地に戻るしかなく、演習弾の使用、大破の事実がないこと、実弾射撃を受けたことなどを証明すれば問題がない。何らかの理由で誰かがはめようとしているとしても、わざわざそんな回りくどいことをやる必要が全く感じられない。設定から展開まで訳の分からないままで、これ本当に面白くなるん?
 次回の展開いかんでは、即切りの嵐になりかねないなあ。


 ちなみに、直前までタイトルが「はいふり」だったのが、「ハイスクール・フリート」に改められているらしい。何故? 

http://www.hai-furi.com/news/?article_id=38085

2016年04月07日 イイね!

【アニメ】劇場版 蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ- Cadenza


 今頃になってようやくTVシリーズの完結編となる『劇場版 蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ- Cadenza』を観た。

 相当説明を加えないと観たことがない人には理解不能かと思うが、説明はなるべく抜きに。

 うまくメンタルモデルの心の成長や恐怖、揺れる想いを描けていたし、ピンチに次々とかつての敵が仲間となって現れる王道展開もぐっと来るものがあるし、メンタルモデル イオナが実は沈められたヤマトのユニオンコアを受け取ったが故に生成できた存在で、ヤマトの復活と同時に存在が消滅するというもの悲しい設定にも感じるものがあった。

 まあ、細かいところは置いておいて。非常に面白い良作だったと思う。全くと言っていいほど3Dさを感じさせない3Dアニメーションの出来も秀逸。

 結局のところ、ラストでイオナは復活しているのかいないのか分からない曖昧な終わり方で余韻をもたそうという演出が、個人的には不満というか、自分も受け手の解釈に任せるということはよくやって来たけど、引っかかってしまう。
 復活と解釈している人がネット上で見る限り多いようだけど。

 もともと【サブマリン707】という古い漫画の影響で潜水艦が好きで、イ-400は潜水空母として気に入っていただけに、本作ではイ-401が重要な役割を演じていて、それだけでも結構楽しめた。



 **

 ここからは実につまらない考察。

■ メンタルモデルと人間に恋愛が成立するのか

 そんなことに引っかかった人もいるのかも知れない。

 メンタルモデルというのは、演算と言うところから見ると高度なコンピューターのようなものによって作られた人間に似せたインターフェースらしい。
 そもそもメンタルモデルを作り出した『霧』と呼ばれる存在は、突如地球上に現れた、出自不明の高度な演算システムによってコントロールを行う艦隊で、そもそも生命ではないらしい。意思や感情は存在するようだが、全く謎の存在。

 その演算システムが作り出したメンタルモデルの一つがイオナ。当初は機械的な冷たい印象であったが、徐々に人間的な感情を獲得していき、兄弟が消滅する悲しみ自身が消滅する恐怖などを味わう。
 そして、明らかに描写されているのが群像への思慕の念だ。それを象徴するのがカメオを買ってもらうときのやり取りから、その後のカメオの扱いだ。
 群像に執着するのはイオナだけではなく、タカオも同様だ。

 この作中では、霧のメンタルモデルはどんどん人間のようなものへと変わっている。高度な学習が行われていると言うことなのだろうし、そういう柔軟性を最初から持っていたのだろう。

 人間の方は、二次元どころか文字情報にすら恋愛感情を抱けるので問題ない。恋愛感情とは、外部情報に対して脳が作り出す幻影に過ぎない。

 対メンタルモデルでも、人間としか見えない実体があり、可愛らしく、共に多くの困難を乗り越え一緒に過ごしてきたイオナに対して群像が感情を抱いてもなんの不自然さもない。群像の想いは、イオナが消滅するシーンの、普段の冷静さを全く欠いた群像の描写によく現されている。

 結局機械の演算たるイオナの想いが本物かどうかと言う話になってしまうが、人間の恋愛感情だって繁殖行動をとらせるために脳が作り出すイリュージョンであることを考えれば、何が本物と言えるのか分からなくなる。

 繁殖が伴うかどうかで言えば、人間とメンタルモデルではかなり困難がありそうだ。だが、繁殖可能性がなくても人間間では恋愛は成立しているので、その定義には無理がある。

 ただ、普通は恋愛と繁殖はもともとセットなので、男性の恋愛対象が実はニューハーフだったとかと言うことになると大変な事になるし、結婚してみて、遺伝的に完全な女性でも不妊の人とか、精巣性女性化症とか、ターナー症とかの外見は女性だが妊娠不能な人なんかでも離婚に至ることはままあるようだ。職場に男性が元男性の女性を受け入れにくい傾向の背景には、おそらく繁殖不可能な女性のイミテーション、という繁殖対象にならないまぎらわしい存在への拒否感があろう。

 恋愛が双方の想いによって成立するというのは、少なくとも人間の脳が相手が自分を受け入れていると感じさせることが起こればよく、メンタルモデルがその点で不自然さのない対応ができれば成立するはずだ。メンタルモデルの中でどのようなプログラムが働いていようが、入力に対してそれらしい出力があれば問題ない。

 かなり高度に人間の感情を模すことができているメンタルモデルと人間なら、恋愛自体は全く問題なさそうだ、

 本人が相手が人間ではないことに不満を感じれば、それで終わりかねないものではあるが、恋愛感情なんてものは人間相手でも、その程度に脆弱なものでしかない。



■ イオナのカメオ問題

 イオナが復活しているかどうかにつながる重要な問題。
 群像に買ってもらった、イオナが大切に身につけてきたカメオが、イオナの消滅シーンで大きく映され、消滅と共に落下している。

↑消滅していくイオナの一方ではっきりと残っているカメオ

↑大写しになる3Dのカメオ

↑横からのカメラに切り替わり、消えゆくまさにその時、カメオが下に落ちていく(静止画だと分かりにくい)

 そのカメオが、なぜか群像の両親の墓標がある横須賀の慰霊墓地の、墓標の下に落ちている。消滅したはずのイオナがここに来たということを匂わせているわけだけど。

↑墓標の草地に落ちているカメオ。これは手描きかな。

 イオナがその場にいるのなら、大切なカメオを身につけてないとおかしい(下に落としているなんて、運ぶことで精一杯と言うこと? まるで幽霊だ)。

 自分がいることを気付かせるにしても、下に落としておくのは変。汚れるし、下手すりゃ踏まれて壊される。だいたい、イオナの性格からしてまず声をかけそうなものだ。「ぐんぞー」って。

 細かいことを言うと、ヤマトの主砲の砲身の先端から下に落下したカメオが無事なわけがない。カメオは貝殻とか大理石で作るので脆い。無事なら誰がどうやって回収したのか謎。
 ただ、絵を見る限り同一のように見えるので、誰かか何かが回収したのだろう。401クルーが回収したものをいたずらで置いておくなんて悪趣味なことをするとは考えがたい。イオナ自身が落としたものを慌てて回収したぐらいしかなさそう。そうなると、イオナは実は消滅したわけではなかったとかになるが、じゃあ何故消えて見せたのか分からない。

 要するに、考えるだけ無駄というやつだという結論になる。
 カメオ自体が群像の脳が作り出した幻に過ぎないのかも知れないし、それが一番物理的に無理がない。

 幻の根拠は下にも求められる。

 墓参りのシーンは夕方で、群像の背中側に太陽がある。

 カメオは群像の視線から、群像と墓標の間に落ちていたとみるのが自然だが、カメオのアップシーンではカメオの影が見えないので光はカメオの正面から差していて夕方の光の差し方には見えない。また、群像の影がかかっていないので群像の足下から墓標の方向ではなさそう。


 さらに、カメオの上には木の陰があるが、群像の正面には空があるだけ。木は群像の背後にある。


 カメオが一体どこにあるのか全く分からない。カメオは墓参りシーンとは別録りなのだ。

 絵だけで判断すれば、カメオは群像の頭の中のイリュージョンと考えざるを得ない。

 ま、一枚の絵の中ですら光の方向がばらばらなので、こんなことを考えること自体無意味なんだけどね。

 まさに考えるだけ無駄。

 映画を観てその時感じたことで楽しめばいい。検証なんて野暮なことはやるべきではないのだ。




2016年03月25日 イイね!

【アニメ】僕だけがいない街 最終回


 原作は読んでいないが、およそ原作の流れは知っている。

 で、アニメ版は展開が異なっていた。

 で、細かいところは置いておいて、感想。

 最後に愛梨が出てきてよかった。

 これに尽きる。



 まあ、出会ったからと言って愛梨自身はまったく別の世界線でのことは知らないので、どうなるかは分からないけれど。原作はその後を示唆して終わったようだけれど。

 **

 自分の人生は、常におかしなことに巻き込まれ続け、それを如何に何とかするかということにばかりエネルギーを振り向け続けざるを得なかったけれど、結局経験値は上がっても大切なものがいつも自分の手の中からこぼれ落ちてきた。

 だからこそ、せめてお話しの中だけでもハッピーエンドに浸りたい、と思ってしまう。

 今も、巻き込まれた理不尽と戦っている。解決したところで自分が得るところはあまりない。

 ご褒美はないのだろうか、これだけやって来て。自分ではなく他の人々が利益を得る解決に導いてきても。

 

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation