• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2019年12月29日 イイね!

【スチームクリーナー DOMENA EagleJet】 フランス製って…

 生まれて初めてフランス製の電気製品を分解してみたわけだけど、驚くようなものだった。フランス車のエンジンルームを開けたときにも似た驚きがあった。

 何しろ、制御基板の上にシルク印刷が皆無で、しかも、端子のほとんどが基板マウント用の平型(ファストン)端子だ。どれがどれだか区別がつかない。

alt
alt


 日本製やドイツ製ならいくつかの形の違うコネクタにまとめたり、基板に端子や部品の区別がつくようにシルク印刷がある。

alt


 これでは製造時や修理時に間違えやすく生産性が上がらない。組み立てに技量を要求したがる日本製でもやらないし、ドイツ製なら製造時に混乱したり間違えかねない設計はあり得ない(しかも日本製と違い、間違えても壊れない)。
 基板は単純な片面基板で回路は読みやすいが、シルク印刷があれば読む際の手間がかなり減らせる。修理のことも考えていなさそうだ。

 制御にはカスタムチップかPICか何かが使われていて(おそらくPIC)、MVT JPとあるので日本仕様にプログラムされているようだ。

alt
PICの例

 
 機能的には、釜の温度チェック、圧力チェック、電磁ポンプ駆動、モードごとの制御などだが、面白いことに水質チェックをし、水質が悪化するとインジケーターが点滅してフィルターの交換を促し、更に悪化すると点灯して動作を止めるしくみがある。

 どうやって水質をチェックしているのかと思っていたのだが、おそらく配管途中にある2箇所の金属部分で水の抵抗を測り、抵抗が低くなると電解質の増加=水質の悪化とみているのであろう。

 この製品が優れているのは、瞬間湯沸かしタイプで、水タンクが釜と別体になっており、釜に必要なだけ水を流して瞬時に気化させることで待ち時間を最短にし、さらに流す水の量でスチームの量を制御することを可能にしている点だ。1.2Lもあるが、水が減ったら自由に継ぎ足すことが可能だ。

 よくある水タンクと釜が一体のものでは(ケルヒャーやアイリスオーヤマのものがこれにあたる)では、水がなくなると、釜が冷えるまでふたを開けられない。
 
 ホースやアダプタ類もよくできている。

 現地でもやや高い製品だが、使い勝手がよく非常によくできているので、売り方を間違えなければ日本でもよく売れたかも知れない。


 
Posted at 2019/12/29 11:30:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2019年12月12日 イイね!

【家電】IHクッキングヒーター


 自分で料理をしたりもするが、一つ難関なのが、揚げ物だったりする。

 火災原因の定番が天ぷら油によるものだ。

 油を熱すること自体のリスクがとても大きく、うちのガスコンロでも3つのバーナーのうち1つは過熱遮断機能がついているが、やっぱり恐い。

 以前、電気揚げ物器を導入して見たことがあるが、充分に加熱ができず、いまいちだった。

 今どきのガスコンロではかなり綿密にコントロールができるようになっているが、コンロを入れ替えるにも結構なお金がかかる。

 フライパンに少しの油で揚げ物をするという手もあるのではあるが、やっぱり油でしっかり揚げたい。

 で、旧モデル特売になっていたアイリスオーヤマの1000WIHクッキングヒーターを買ってみた。3000円台で買えてしまうのだから安くなったものだ。

 1000Wでは過熱のエネルギーが不足しがちであるが、1400Wでもガスのようには行かないし、ガスと棲み分けながら使うのなら1000Wで充分だろう。

 こいつで揚げ物をしようと考えているのだ。IHだと温度を一定に保てるので、まさに揚げ物向け。

 で、揚げ物用の鉄鍋があるので試しに水を入れて過熱してみたら、過熱部の塗装が剥げてきた。ウーン。
 一度鍋を焼いて塗装を飛ばし、黒錆に転換してやらないといけないのかもしれない。

 変わって、ステンレス製コーヒーポットはうまい具合にお湯を沸かすことができた。ガスより安全性が高く手軽なので、紅茶やコーヒーをいれるのにいいかもしれない。

 
***

 一つ失敗したと思っていることがあって、今回買ったのはタイマーがついていない。

 安全対策はいろいろついているのであるが、過熱状態になるまでは止まらない。

 タイマーがついていれば加熱してほったらかしにすることもできるので、便利だろう。

 外付けタイマーというわけには行かない(やるとたぶんこわれる)ので、内蔵タイマー欲しかったと思う。



 
Posted at 2019/12/12 21:57:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2019年05月31日 イイね!

壊れて修理すると増殖する?

 
 この所、古い手持ちのシェーバーがバッテリー液漏れで駄目になり、同じ機種を安くヤフオクで買ってみたり、比較的新しいシェーバーと洗浄機の予備、部品取りとしてジャンクで購入して再生させたり、非常に古いシェーバーの再生を試みたりしている。

 今回の古いブラウンのシェーバーのことを考えながら、自分がシェーバーに求めるのはどう言うものかを整理してみた。

・刃は2枚刃か3枚刃。
 2枚刃から3枚刃に乗り換えたとき、余計なものがついて剃る面積が減った分剃りにくくなった印象があった。あまり増えても替え刃のコストが大きくなりどうかと思う。

・防水は絶対
 掃除という観点から見て、防水は圧倒的に清潔状態を保ちやすい。お風呂ではカミソリを使うのであるが。

・洗浄機はどちらでもいい。
 洗浄機はあると便利だが、洗浄液のコストが高く、ナショナル(パナソニック)の古いモデルでは水タンクに汚れがたまっていき、腐ってしまうことがある(最近のは知らないが)。更にヒゲが詰まってのトラブルもパナソニックではよく経験する。
 いろいろ考えると、新品を自分で買う場合、コストに見合うかどうかは少し考えてしまう。今つかっているシェーバー洗浄機は、シェーバーとのセットでもらい物だ。

・シェーバー本体に電源が直接繋がること。
 ナショナルがリニア駆動で防水のモデル(リニアスムーサー)を出したとき、誘導電流で充電するものだった。こいつはバッテリーが弱って容量が減ってしまうと、すぐに切れてしまってシェーバーとしての用をなさなくなる。
 直接コネクターでACから駆動できるものでは、そういう問題は回避できる。

・経験上、ブラウンの剃りは優れている。
 やや肌を傷める傾向もあるが、ブラウンは深ぞりできる。ナショナルに換えたとき、充分逸れないとがっかりしたものだ。
 最近のモデルでの比較はしたことがないが、イメージがよいのでブラウンを使いたい気持ちは結構ある。


altalt

 そんなことで、今つかっているナショナルのラムダッシュES8196・ES8195(洗浄機付き)はかなり条件を満たしていて、唯一の問題はブラウンではないことだ。それ以外は気に入っている。

 ラムダッシュをもらい、引退していた古いナショナルリニアスムーサー3Dを久し振りに出してみたら充電できず、分解するとバッテリー液漏れで基板腐食を起こして壊れていた。後に同一モデルをヤフオクで見つけ、部品取りのつもりで落としたところ、バッテリー交換で再生した。この時、電気シェーバーは2台になった
 こいつは上記の理由でいざという時にバッテリー放電で使えなくなってしまうので、こいつにこだわって再生させたのは失敗だったかなと思っている。実家に泊まったときのためにそちらに置いてあるが、たまにしか使わないので自己放電してしまいがちでいまいちだ。

 今回ブラウンの再生を試みたとき、ヤフオクで古い格安ブラウン フレックスインテグラル3の新品を見たときには心が揺らいだが、コレクションにするものではないので、実用品ならやはり防水でないのはダメだと自分に言い聞かせて踏みとどまった。



 リニアスムーサー3Dが壊れたときに部品取りになるかとジャンクリニアスムーサー3Dを買ってそちらをベースに再生し、ダムダッシュの洗浄機が不調になったときに部品取りを買って再生したので、現在使える電気シェーバーは3台だ。故障するたびに増えている。

  ***

 他に、スポットクリアという顔の皮脂の固まりを取り除く機械の修理再生をしたりもしている。

alt

 最初にもっていたのは写真の初代。この頃のモデルとその後のモデルでは吸引力が違い、初期モデルの方がいいと言う話がある。今でもヤフオクではたまに出品があるから、結構な量が売れたのだろう。
 あまり使わなくなっていつの間にかバッテリー劣化。分解してみたら液漏れして内部が大変な事になっていた。
 
 バッテリー液漏れで腐食が進み、広範囲に被害が及んでいた。内部を洗浄して修理し、バッテリー交換してみたが何故か充電できずまともに動かずだった。原因不明。
 しばらくあとに完動品初代と不動品のミスト噴射モデルとのセットをメルカリで見つけた。格安だったので買ってみたが、両方動かなかったもののバッテリー交換で両方とも使えた。完動品が2台になってしまった
 新たに購入したものを観察していて、バッテリーを入れても動かなかったスポットクリアが、なんとプラスマイナスを反対に取り付けていたいたことに気付き、入れ替えたら動いてしまった。最初に向きを記録していなかったのが悪いが、構造的に飛び出た電極が収まるとは思えない形状だったので、すっかり騙された。弾性のあるシール材に長い電極を差し込む設計になっていたのだった。これはメルカリスポットクリアの液漏れ痕が外部に及んでいるのを見て、穴があるようには見えないそこが外部と通じていると気付いて分解して想像外のことを発見したのだ。と書いても実物を見ないと何のことかわからないのだろうが。完動品が3台に

 実はそれより前に、動かないものの代替にともう少し新しいスポットクリアをヤフオクで落札していて、なんと全部で4台のスポットクリアがある状態になってしまった

 一番新しい1台は実家に置いてあるのだが、実家で使う機会はほぼなく、完全に浮いてしまっている。勿体ない。

 修理をするときには部品や部品取りのジャンクを入手するが、部品は余裕を持って余分に買うことが多く、修理対象と同じか同様なものがヤフオクに格安で出ていると、つい買いたくなってしまう。

 古いものを修理するときはそれが価値を持っていると思ってやっているから、同じものが格安で売っていると思わず買いたくなってしまう。

 しかし実際には同じような価格でもっとよいものが買えることも多いので、頭をクリアにしてよく考える必要がある。いろいろかみ合わないと、スポットクリアのように無駄に台数が増えてしまったりすることもある。

alt


 

Posted at 2019/06/01 07:45:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2018年07月15日 イイね!

【家電】温水洗浄便器をポチってしまった!


 お金がないのに、ポチってしまった。

 パナソニック アラウーノSII



http://sumai.panasonic.jp/toilet/alauno/alauno_s2/


 Yahoo! ショッピングの5のつく日ポイント増量のタイミングで。

 まもなく夏季休業に入るので、このタイミングで交換の予定。

 


https://www.sunrefre.jp/wc/interview/interview_alauno01.html


追記:

 ヤフオクを見ると、ホワイト単色しかないこのモデルを塗装して出しているところがある。



 こういうものを見ると、思わず塗装したくなってしまう。

 蓋だけでもやってみたいなあ、とか。


 ちなみに、別のモデルだと10色から選べるものがある。

Posted at 2018/07/15 22:30:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2017年12月04日 イイね!

【修理】ナショナル スポットクリアの修理 


 家の大掃除をしているのだが、長く使わず放置していたナショナルの毛穴吸引器、スポットクリアEH257が充電できず動かないことに気付いた。



 見ると下部にバッテリーの液漏れ兆候。

 開けて見ると液漏れして出来た結晶でガビガビ。バッテリー周辺の金属には青い銅の結晶が生じていた。

 それでもアルカリ電池ほどの攻撃性はないようなので、洗浄して、バッテリーを見繕ってみた。

NationalスポットクリアEH257のニッカド電池交換 [Kelog]
http://kero-factory.blog.so-net.ne.jp/2010-10-25-1


を参考にバッテリーを購入。

 届いて入れてみたがスイッチを入れても切ってもモーターが動き、まもなく全て放電してしまい、充電もできなかった。スイッチがやられている。

 下部のネジを外し、内部を開けて再確認したが、回路は生きているように見え、スイッチ部分に問題があるように思われた。しかし、下部から開けても基盤を数cm引き出せるだけでスイッチ周辺所状況が分からない。

 そこで、完全に分解することを試みた。

 **

 吸引モーター側は1箇所がネジ留め。



 ここを外しても、樹脂部品の勘合はなかなか外せない。どこにどっちむきの爪がでているかわからないので、傷だらけになるのを覚悟で試してみるしかない。こういう状況だと破壊覚悟である。

 そのうち何とか爪を外すことができた。ラッキー!




 あとは2箇所のネジを外してモーター側を取り外す。







 モーター部分の半田を外し、フリーにする。純正は配線が短すぎてバッテリーの交換やメンテナンスがやりにくいので延長した。半田付け部にはシュリンクチューブをかぶせてある。
 配線自体を全交換しなかったのは手持ちに適当な長さの線材がなかったから。



 見たところ液漏れで金属があちこちやられていて、スイッチ部分も駄目。



 スイッチを取り外し磨く。




 
 一方。バッテリーも充電しておく。容量の小さいニカドなのですぐ満充電になる。

 仮にバッテリーをはめ、モーターもつなぎ、テストするときちんとスイッチも働き、気持ちよくモーターが動いた。良好そう。
 シリコーンスプレーでスイッチの動きをスムーズにしておく。

 機能は良好そうなので本格的に組み直し、充電スタンドに置いておいた。
 一旦全て放電させてから。

 で、数時間充電したのだが充電できていない。

 ニッカドなのでかなりいい加減な回路でも充電できるはず。

 もう少し置いておき、充電できていないようなら再び原因を探って対処する。

 **

 今回の目玉は樹脂部分の分解ができたことである。ここを破壊せずに分解できたので、内部の問題を把握し、対処ができた。

 現在数時間の充電では充電できていないものの、充電インジケーターの状態は当初と変化している。充電は進んでいるらしい。

 この製品はものすごく僅かずつしか充電できないので、しばらく充電を続けて様子見する。駄目なら再び分解して原因を探る。



 **


 後にバッテリーの向きが逆にだったことが判明。入れ替えたら正常化。恥ずかしいまちがいだが、構造的にこの向きで入るとは思えなかった。電極を差し込める弾性のあるもので満たされた出っ張りという意外な構造だった。

 これにて修理は完了。

 
Posted at 2019/05/31 22:28:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 45 6 7 8 9
10 11 12 13 14 1516
17 18 19 20 2122 23
24 252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation