• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2021年10月04日 イイね!

【自転車】電動自転車

 最近の自転車は電動変速化が進んでいる、と言う指摘をもらった。

 変速の電動化は何となくは知っていた。

 しかし、自転車はロードレース向けをフラッグシップに長年超ローテクを大きく逸脱することなく、多段化して何となく小出しに進化してきた分野で(どちらかというと軽量化に心血を注いできた世界で、技術的にはおそらくずっと以前に14段だって実用化できただろう)、ロードレースはそのアナログな車体を人間が懸命に操作して肉体を競うものだった。

 その人が直接コントロールしている部分を電子的に代替してしまうのは、ちがうだろーっという思いがある。何しろ、競う領域が狭くなってしまったではないか。

 電動化に先鞭をつけたのはカンパらしいので、本場で当然に受け入れられているものならそう言うものと認めるしかないけれど。

 一般車では電動アシストが広まり、電動/電子アシストは自転車界隈では発展している部分ではある。

 手軽なアナログ自転車の一方で、そう言うものが進化すること自体はおかしくない。
 ただ、競技ともなるとともなるとちょっと違う。他の競技の多くは、ハイテク素材導入とかフォームの改良、練習法の改善などが高度化しても、競技そのものは純然たる人の肉体による。
 野球のバットが電子化してバッティングをアシストしたり、グローブが捕球をアシストしたりはしない。シューズが適切な着地角を補正したり、蹴るボールに当たる角度を補正したりもしない。ラケットが自動でドライブをかけてくれたり水着が水を掻くタイミングをアシストしてくれたりもしない。フィギュアスケートの靴がジャンプの着地をアシストしてくれたりもしない。

 自転車競技はそれとは違うのだと言われると、やっぱり納得行かないものがある。自転車自体の形状や素材レベルの改良はずっと行われてきたのは他の競技の道具やユニフォーム等の改良と同じ。電動・電子アシストはせいぜいサイクロコンピューターぐらいだった。変速が電動・電子化してしまうとというのは他の競技ではちょっと考えられないように思うが。

 とは言え、本場がそう言うものとしているのなら、自転車競技はそう言うものなのだと思うしかない。
 そういうことであるのなら、そのうちペダリングの電動アシストが当然になっても驚かない。
 現状では当然失格だが、そのうち○%までのアシストは可とかやりかねない。
 リアの多段化だって、純粋に競技のためなら、やる気なら一気に14段だってできるだろうが、それを1段1段増やしていって買い換え需要を誘って来たわけであるし、高価格を正当化できる電動化導入は市場全体を見渡せば非常に美味しいはずだ。市販車が動力の電動アシストをやっている以上、競技車でもやって不思議はない。やれば電動アシストが更に普及するだろう。

追記:
 私が自分の自転車に11,12速、電動変速などを導入したいと思わないのは、その必要性を感じない乗り方しかしないし、自転車につぎ込むお金もないからだ。大体自転車パーツは昔からかかっている材料コストから考えると法外に高い。安価なパーツが割り込む余地が大変に大きいがブランド力もまた非常に大きい世界だ。
 時間とお金が余っているのなら、話は別だ。起伏があるコースを電動変速付きの自転車を買って走ってみたい。

Posted at 2021/10/04 20:30:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2021年10月04日 イイね!

【無線LAN】とても怖い話

 実家の機器メンテをしているうちに、実家の無線LANに、家族の誰も使っていないスマホ エクスペリアがぶら下がっていることに気付く。

 何らかの方法で認証を突破して無線LANに接続したらしい。


 ここからは大慌てで無線LAN関連のパスワードを変えまくる。親機のパスワードももちろん。

 何も入っていない母親のPCがたまに接続しているぐらいで、NASがあるわけでなし。
 おそらくは光回線ただ乗りしているだけではないかと思うが、勝手に接続されるなど大変に恐い。

 どうやって突破したのだろう。パスワードは比較的長い。ただ、英字/数字の組み合わせだけなのでやや単純ではあった。総当たりで突破した可能性がある。

 4つのSSIDのうち、セキュリティレベルの低いWEPが使われるSSIDが2つメーカー設定されていたのでこれを停止した。

 Macアドレスで接続拒否設定をしてやれば良かった。どれだけ効果があるか分からないが。

 皆様もお気をつけを。
Posted at 2021/10/04 14:42:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC/UMPC/Smart Phone | 日記
2021年10月04日 イイね!

【自転車】自転車のフロントディレーラーはなくなるのか?

 最近の自転車のリアスプロケットがさらに多段化し、いまでは11段もある。

 私が学生時代は6段から7段への移行が進んでいた。8段ともなるとチェーンの厚みが問題となり、それ以上増やすにはハブの幅を広げる必要も出てきた。これまでの車体を活かして何とかしていこうとすると限界がある。しかし、新製品には新しい規格は枷にはならない。
 そうしてリアはどんどん多段化していったようだ。

 11段というのを見て、これならフロントはトリプルはいらないしダブルである必要も無く、シングルでよいのでは無いか。そうするとフロントディレーラーはいらなくなる(メカ操作好き少年涙目)。

 現実問題、ダブルのロードレーサーに乗っていても、フロントを切り替えるのはめんどくさいし、フロントとリアで段数を稼ぐやり方は実際のギアの選択を考えるとあまりスマートではない。リアだけで済むならその方がずっと実用的な気がする。

 そう思っていた。

 別件でググっていたら、たまたまフロントディレーラーを全廃したメーカーがあることを知った。

MTB:フロントディレーラーは過去の遺物になるのか?
SRAMが提唱するフロントシングルギア(1X:ワンバイ)システムが台頭する中、従来のフロントディレーラーがMTB界で生き残る道はあるのだろうか? 
Written by Richard Bennett
読み終わるまで:6分公開日:2017年4月17日
https://www.redbull.com/jp-ja/is-this-the-end-of-the-front-derailleur-2017-15-04


 フロントがなくなることでのメカニズム的なデメリットもあり、これが一気に進むと言うことでも無さそうだ。
 なによりシマノがまだフロントディレーラーを作り続けるようだし、すべてのコンポーネントがリア11段になるわけでもないので、すぐ消えてなくなると言うことではないようだ。

 しかし、ここでもMTBから26インチが消えてなくなった話が載っているなあ。

 レースなどのとがった領域からはなくなっただけで、26インチのMTBはまだあるし、タイヤなどのパーツも供給されている。本当に消滅したわけではない。

 なお、自分のMTBはただ街乗りで使うだけなので、何か特別にお金をかけようとも思わないし、新車を買おうとも考えてはいない。






Posted at 2021/10/04 13:10:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

      1 2
3 4 5 678 9
101112131415 16
171819 20212223
2425 26 2728 2930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation