• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2012年08月08日 イイね!

[SVX]ストップランプLED化で不思議な現象が……

 ストップランプ4つをLEDに置き換えたところ、当然球切れ警告灯がつくようになった。同時に、2灯だけLEDにしても起きないのに4灯ともLEDにすると発生する不思議な現象が起きている。

 配線図を見るとストップランプチェッカというパーツで電流量を監視して警告灯を点灯させているので、これをバイパスするか警告灯への配線を外してしまえばいい。

 コネクタから端子を一つ外して警告灯はつかなくなったが、不思議な現象は続いている。


 この不思議な現象とはポルターガイスト現象のような?電球の明滅だ。


 ブレーキを踏むと、ラジオ、コンビネーションメーター内のATポジションインジケータ、POWERインジケータ、エアコン表示板、時計等が明滅する。
 ストップランプが一つでも電球になっていれば点かない。電球の代わりに50Ωの抵抗をつないでもこの現象は起こる。また、スモールが点灯しているときにはこの現象は起きない。

 タイムコントロールユニットの減光信号がつながっている部分なので、これだけなら何らかの理由でタイムコントロールユニットの減光信号のオンオフが繰り返されている(発振?)と考えられる。


 しかし、不思議なことに、それらの系統と別系統であるグローブボックス照明(電球)もなぜか明滅するのだ。

 配線図を見てもタイムコントロールユニットの減光信号と直接のつながりがない。片側はボディアース、もう片側はライティングスイッチを介してヒューズボックス-バッテリーに行く。ここはスモールを点けない限り、点くはずがないのだ。ところが点いてしまう。これじゃあまさにポルターガイストだ。

 しかしよく見てみると、同じ電源系からタイムコントロールユニットにつながっているので、ここから電圧が供給されると電球が点いてしまうことになる。結局タイムコントロールユニットか。

 ストップランプ系統の低負荷がATコントロール系やABSコントロール系、あるいは他を介してタイムコントロールユニットとの間にループを作って発振してしまっているのかも知れない。

 もしそうなら、対策は簡単ではなさそうなので、ダミーロード(疑似負荷)を咬ますか、1つ以上を電球に戻すしかない。

 と言うことで、とりあえずリア4灯のうち内側2灯を電球に戻した。

 他のSVXでストップランプのLED化は珍しくないのに、このような現象は聞いたことがない(もしかしてあるのかな)。


 **

 今回使っているLED電球に問題がある可能性もある。

 LED電球だとスモールランプとストップランプが同じLEDで点灯し、スモール系統にはタイムコントロールユニットが介在する。ブレーキを踏んだとき、タイムコントロールユニットには抵抗を介して電圧がかかってしまうことになる。これがタイムコントロールユニットの誤動作の原因であるかも知れない。
 ならば、スモールの系統に逆電圧を防ぐダイオードを入れれば解決するかも知れない。
 
 まずはリヤのスモール系統をカットして影響を見てみよう。

追記

 リアフィニッシャーランプ系統のコネクタからスモールを抜いて様子を見たところ点滅がコンビネーションメーター内だけに収まっていた。
 ビンゴ?

 LED電球が悪さをしているという理解でよさそうだ。

追記2

 出来のいいダブル球はスモール/ストップ両方に逆流防止用のダイオードを入れているらしい。今回買った安物ダブル球は抵抗しか入っていないのだろうな、と思って調べてみたら、ちゃんとダイオードが入っている。
 しかし、ストップランプに13.8V入力の時にスモールに12.8V程度の電圧が現れた。つまり、ストップからはダイオードを咬ましているが、スモールには咬ましていないと言うことだ。

 これは要改造だ。
Posted at 2012/08/08 22:36:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | SVX | クルマ
2012年08月07日 イイね!

[PIAZZA]性懲りもなくウッドパネル試作第3弾

 以前、ピアッツァのダッシュボード用にウッドパネルを製作した。

 このパネルはしばらくはよかったが、雨がかかって皺を生じた部分があったり、熱で一部がめくれてきたり、クリアの肉引けで貧相になってしまったので、取り外していた。

 いずれリベンジと思っていたが、今夏取り組んでいる。

 ベースをプラ板から合板にし、接着方法を変更し、筆塗りではなくエアブラシでウレタンクリアを吹き付ける方法で製作中。

 既に多少の問題も生じているが、割り切りも必要かも知れない。

 ウレタンは短時間で固まり研磨ができるので非常に作業性がいい。ラッカーでやったりしたら、一回塗って乾燥するのに1週間はかかる。ウレタンだと一回塗ってその日のうちに研磨して、翌日また塗って研磨して、、また翌日塗って研磨して……とどんどん作業ができるので効率がいい。
 ただし、2液混合はめんどくさいのと、硬化剤が猛毒(イソシアネートという化合物)なので、そのミストを吸い込んだりしないように防毒マスクを使う必要がある(これがないと溶剤でふらふらになるだろうし)。


 取り付けるべき車両が今は港北に行ったままなのでできあがってもどうしようもないのだが、時間があるうちにやってしまおうと。

 それにしても木の上に厚い樹脂塗装をするのは結構大変だと実感する。

 うちのピアノなどは比較的最近なので木地の上にクリアポリエステル塗装なのだが、厚みのある塗装が実に綺麗だ。

 一度工場で塗装工程を見せていただきたいものだ。



Posted at 2012/08/07 23:33:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作の時間 | クルマ
2012年08月07日 イイね!

[PIAZZA]FのとなりでもPは……

 NEROの寝床さん掲示板で、ピアッツァオーナーの某氏に「FのとなりでもPはかっこいいと感じる」とお書きいただいたので、写真をもう2点あげてみることにした。





 フェラーリ360とピアッツァではデザインの方向性も車に求める役割もかなり違う。同じ視点で比較するのはしんどい。
 ただ、ピアッツァはスーパーカーではないけれど、もっと幅が大きければもっとバランスがよかっただろうけれど……ピアッツァは綺麗な車だと私は思う。


追記

 もう一点追加

Posted at 2012/08/07 22:55:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | PIAZZA | クルマ
2012年08月07日 イイね!

古い話だが、箱根ドライブ



 すでに一週間経ってしまったが、8/1に箱根方面へとドライブしてみた。理由は、晴れた空を見ていたら走りたくなり写真を撮りたくなった、それだけ。

 午後からの出発だったので東京を離れるまでに渋滞を走る羽目になりちょっとしんどかったが、東名に入ってしまえば順調に。箱根は東京からとても近い。



 先日は霧の箱根で何も見えなかったが、今回はターンパイクから芦ノ湖スカイラインへ抜け、絶好の眺望を楽しめた。



 お決まりのように、甘いものも食べてみた。


 この日は偶然にも「湖水まつり」で、花火が上がるという。そこで会場から少し離れたところから花火を見学した。


 決して派手な花火大会ではないが、やはり打ち上げ花火は見ていて楽しい。

 思わぬおまけもついて結構楽しいドライブだった。

 フォトギャラリーには以前アップしている。


 **

 昨日から喉が痛く扁桃腺が腫れている。
 防毒マスクを使っているからウレタン塗装のせいではないと思う。エアコンつけたまま裸で寝てたことがあったし、風邪か?
Posted at 2012/08/07 12:55:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | PIAZZA | クルマ
2012年08月05日 イイね!

[SVX]早く起きた朝は……

[SVX]早く起きた朝は…… 暑さで寝苦しくて4時前に目が覚めてしまった。

 しばらくノートPCを開いてメールチェックをしたり何なのしていたが、明るくなってきたので暑くならないうちにと、以前からやろうと思っていたスモークフィルム剥がしを決行することにした。

 スモークフィルムは前オーナーが貼ったもの。だが暗い上に劣化して浮きかけているせいか若干白んでいるところもあって後ろが見にくい。そして、どうも後ろ半分だけが黒っぽい(紫っぽい)のは気にくわない。



 剥がすなら時間があり、なおかつ気温が高くて剥がしやすい今の時期しかない。

 質の悪いフィルムや劣化したフィルムだと、ばりばりにフィルムが割れたり糊が残って作業がかなりしんどくなると言う。なので二の足を踏んでいた。

 しかし、剥がしやすいサイドフレーム上のガラスのものを剥がしてみると破れにくくほぼ一枚で剥がれてくる。糊も残らない。前オーナー氏は結構いいフィルムを貼ったようだ。これならいけると調子に乗ってサイド4箇所を一気に剥がした。

 そして、リアウインドウに手をつけるが、やはりここは一筋縄には行かない。

 リアウインドウは4枚分割で貼られていたが、特に一番上の部分は劣化が進み、その中でも縁のドットが印刷されている部分と変色もあった『何かを取り付けていた部分』はパリパリとフィルムが割れてしまった。残っているフィルムは糊が変質しているのか、かなり頑固。こうなると剥がすのは大変だ。

 そこで、マイナスドライバーをスクレーパー代わりに使って剥がした。うまくやらないとガラスに傷をつけてしまうので慎重に。

 このリアは糊残りも上部ほどひどかった。ここは霧吹きで水をかけながらポリプロピレンの板で糊を剥がした。特にひどいところはパーツクリーナーで剥がした。


 ぱりぱりと割れた細かなフィルムの残骸や糊の塊が散乱する中、何とか全て落とすことができた。

 こうしたゴミはガムテープで貼り付けて処理。



 おおよそ4時間ほどで作業終了。空には積乱雲が沸き立ちはじめていた。





 後ろがすっきりしたSVX。

 やはり自分としてはこれでないと……。
Posted at 2012/08/05 11:31:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | SVX | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

    1 2 3 4
56 7 8 91011
12 13 1415 16 17 18
1920 21 22 2324 25
26 27 28 2930 31 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation