• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2016年01月06日 イイね!

午後0時半から、北朝鮮が重大発表


 現在の北朝鮮のテレビ局の映像




 核実験をやった直後に何を発表するのか。

追記:
 韓国中銀が緊急会合。これを受けて日銀も緊急会合とか。
Posted at 2016/01/06 12:18:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 国際 | 日記
2016年01月06日 イイね!

ブルベア投信で死亡中の人


 証券会社が出しているブルベア投信ってひどい商品があるのだが、日経平均先物連動で、前営業部の終値がでた時点で翌営業日の上昇か下落かを決めて投資するというもの。

 レバレッジがかかっているので、利益も損も大きくなる。おまけに上げか下げか中立化を選択するたびに手数料をとられる。
 当然、下げている途中で売りに転ずるとかは不可能。

 こんなものは投資ではなく半丁バクチでしかない。長期的なトレンドにのれればいいが、そうでなければ損が積み上がりやすい。だいたいの場合、下げは突然大きくやってくる。このバクチ投信では突然の下げに対応できないので大きく損をするようにできている。

 こんなものを素人の個人投資家に売りつける証券会社は詐欺を働いているに等しい。


 某は老後の蓄えをこのバクチ投信につぎ込み、確率的に大発会はご祝儀相場でプラスになりやすいからと、年末に「上げ」に賭けていたらしく、もろにこの暴落を食らっている様子。

 私は何度も何度もそんなものはリスク管理ができないバクチに過ぎないからやめろ、今後日経平均は20000円超えを期待できない、アメリカが絶好調などと言う証券会社のうたい文句は事実じゃないと言ってきたのだが……。

 
Posted at 2016/01/06 12:04:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2016年01月06日 イイね!

何故か他分野に口を出すときは印象論ばかりの科学者


 科学は、データを重視し、実験や観察等によって積み上げたデータを素に分析し、一定の法則性や事実を見いだす営みと言える。

 それ故、データの扱いには慎重になり、データーの変化が意味のあるものか、単なるノイズなのかの分別は極めて重要になる。

 当然他分野の人間が科学の内容について、データによらず印象論で語られることを非常に嫌う。

 **

 次のツイートは、Kという東北大理学部で数学専攻の助教のものらしい。

これにはびっくりした。>出生数、5年ぶり増加…推計100万8000人 : 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/20151231-OYT1T50108.html?from=tw …
引用【厚労省は出生数が増えた理由について、「雇用情勢の改善や保育施設の増加が影響した可能性がある」と指摘】
まともな政策が重要ということ。


 内容は先日取り上げたものであるが、100万人オーダーの出生数に対して推計で4000人増加に転じたことを受けて政策の影響だと印象づける記事で、K助教は新聞記事をそのまま受け取り、わずか0.4%の変化、しかもトレンドには全く変化が見られないノイズレベルのものを政策の影響と評価してしまっている。科学者として論外である。

 一応ノイズレベルの変化であること、婚姻は9000組も減っていることを指摘しておいたが反応はなかった。


 影響の過大評価は言うまでもなく政権べったりの読売新聞のもので、この研究者はデータを検討せず記事を鵜呑みにするだけでなく、記事の意図を全く検討しないと言う、二重の間違いを犯している。

 さらにこのツイートを某Kというサイエンスライターが何の検討もしないままリツイートし拡散している。

 **

 K助教は、経済関係にも興味が及んでいるらしく、自分のHPにクルーグマン関係の情報をまとめている。要するにリフレ派にシンパシーを持っているらしい。このバイアスが安倍政権の政策を無検討のまま持ち上げる行動につながっているのかも知れない。

 Kサイエンスライターは、日頃は研究不正追及をメインにしている。ここでは単に名前だけで信用してK助教のツイートを大量にリツイートしただけらしい。

 どちらにしてもサイエンスの人間らしからぬ行動と言ってもいい。

(なお、数学は論理学であって、自然現象を扱う自然科学一般とはかなり毛色が違う。現実と論理が矛盾していれば自然科学一般にとっては大問題だが、数学では論理に矛盾がないことが大切なので現実には興味がないらしい)

 **

 サイエンスの人間が、自分の研究分野、というより科学の分野を離れると、とたんに科学の鉄則であるデータの検討をしなくなって、あやふやな伝聞情報だけで断定的に印象論を語る場面に出くわすことが時折ある。

 科学を離れるととたんに脇が甘くなるのは何故だろう。

 **

 以前、高校生物の教育課程が大きく変更され、メンデルの法則を高校で扱わなくなると言う報道がなされたとき、ツイッターでは研究者から批判めいたツイートが多くなされた。メンデルの法則学習必要論を唱えるものばかりだった。
 しかし、実態は以前から中学校へメンデルの法則の学習が移行しており、中学で扱わない独立の法則のみ高校の4単位の生物で扱うものに変更したと言うことだった。
 メンデルの法則必要論はまったくのピント外れだったわけである。自分で何も調べず記事を鵜呑みにした結果であった。

 ちょっと冷静になれば、遺伝学の祖と言えるメンデルの業績に全く触れずに遺伝学には入れるわけがないと気付く。
 いくらメンデルの3法則のうち普遍的なものは一つだけだとか、研究データそのものに疑義があるとかがあっても、データ分析という手法をはじめて生物学に取り入れたメンデルの功績は評価されるべきものであり、中学校でもその部分を重視して扱う。

 ツイッターの特質として、脊髄反射的にツイートに反応しやすいことがあるが、科学者が軒並みその罠にはまったのは見ていて悲しいものがあった。
 

***********************************************

追記:

 K助教のクルーグマン関係のリンク。

暗闇への跳躍
クルーグマンによる日本の経済政策批判

推奨文献経済の節から分離、現代の戦争の姿スティグリッツの提案も見てね

** *

2002年9月15日 岩田規久男「デフレ脱出のために銀行貸出増加は不可欠ではない
2002年9月15日 岩田規久男の2002年2月27日の衆議院公聴会における公述
2002年5月20日 「スティグリッツによる日本経済再生の処方箋」を作成
2002年2月2日 推奨文献クルーグマン恐慌の罠必読の新刊!
2001年12月14日 小泉曰く「景気が回復したら、改革する意欲がなくなってしまう」
2001年11月4日 スヴェンソンの基本論文へのリンクを追加
2001年10月23日 「良薬口に苦し、ってほんと?」を追加
2001年9月10日 「クルーグマンによる政策提言 (1999年12月)」を追加
2001年9月10日 関連リンク集を追加
2001年9月8日 「復活だぁっ! 日本の不況と流動性トラップの逆襲」を追加
2001年8月23日 作成

内容:掲示板記事試験問題クルーグマンの主張リンク



 現実と論理が乖離しても気にしない、いかにも数学の人という感じだが、リフレ派への傾倒ぶりがよく分かる。
 一方で先日のクルーグマンの「Rethinking Japan」という、NYタイムスに載せたアベノミクスは失敗だったとする寄稿(翻訳はここ)にはかけらも触れようとしない。

 過ちを認められない研究者は、真の研究者にあらず。
Posted at 2016/01/06 10:33:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2016年01月05日 イイね!

都内で地鳴り


 今日、都内で地鳴りが聞こえたというツイッターの投稿が多数あったことが話題になった。




 東京湾での群発地震、1/2の気象光学現象と関連性がありそうなネタがでている。

 更に、例の測量の専門家、村井氏が、少し前にこんなことを言っている。

緊急情報
 JESEAが実験のため設置している神奈川県小田原と大井町の2箇所の自前電子基準点のデータに 12月8日17:00から22:00の間に大変大きな異常変動が認められました。
 ここ数日から1か月くらいに大きな地震が起きる可能性があります。
 2つの電子基準点では場所の特定はできませんが、設置されている南関東以外も可能性はあります。
 地震は複雑な自然現象ですので、地震発生につながらない可能性もあります。
今回実験段階ではありますが、データに大きな異常値が出たため、JESEAの使命を果たすべく 会員の皆様に緊急発信をさせていただきます。


 村井氏は頻繁に警告を出しすぎて当たらないことが多いので、信憑性にかなり疑問を持たれる状態ではあるのだが、異常を検出したのは事実なようなので、一応頭の中に置いておく方がいいかも知れない。

 直近には何も起こらないかも知れないが、活動期に入った日本列島の上にいる限り、いつ大きな地震を経験しても不思議はない。

 もしもの時のことは常に考えておく必要がある。
Posted at 2016/01/05 20:38:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地震関連 | 日記
2016年01月03日 イイね!

ノーバン効果?


 「アイドルがノーバン始球式!」というタイトルのエントリーで見だしの話を書いてみたが、そのエントリーのアクセスはどうだったか。



 通常新しい記事は30~60の間ぐらいなので、114と2倍程度のアクセスがあったことになる。

 見出しの効果はあった。

Posted at 2016/01/03 08:49:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

      1 2
34 5 6 7 89
10 11 1213 1415 16
17 18 19 2021 22 23
24 25 2627 28 29 30
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation