• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2020年07月19日 イイね!

職場の校舎の不陸が気になる

 4月からの新しい職場は、中学校舎が新設で、今どきらしくオープンにつくられている。
 しかし、メインになる高校校舎は戦後今の地に移転して建てたものでかなり古い。

 その校舎内を歩くと、たびたび足が床に引っかかる。観察すると、床面に多少の盛り上がりがある。いわゆる不陸があるのだ。皆が引っかかるのでその位置が変色していたりする。

 これがいたる教室や廊下にある。

 古い校舎なのでおそらく当初は板張りで、ワックスで保護していたのだろう。未だにワックスの匂いがこびりついている。
 その板張りを剥がし、カーペットやPタイルを貼っているものと思われる。

 板張りの時は接着剤が緩衝作用を果たし、板自体の硬さで不陸も表面には現れにくかったのだろうが、それを剥がしてしまうと不陸が現れる。それを補正せずにカーペットやPタイルを貼れば不陸がそのまま現れてしまう。

 安価にリフォームをしたのだろう。柔らかい床材を使う場合は、削ったり埋めたりして修正するものだ。

 ちなみに先日までの学校も校舎は古かったが、床は板張りのままだったため、こうした問題は感じなかった。
 更に以前の学校も校舎はかなり古かったが、カーペットやPタイルで不陸はあったものの、今ほど頻繁に引っかかる様なことはなかった。

 今の校舎の床の出来は明らかに悪いのだが、引っかかるかどうかは足の方にも理由があるだろう。だんだん歩くときに足を高く上げなくなってきているので、不陸に引っかかりやすくなっている可能性があるのだ。特に足にダメージを負っているし、加齢もあるだろう。そう考えると複雑だ。

 私は建物の躯体に不具合を感じると軽く同様箇所をチェックしたくなってしまうが、建築の現場監督になると、日常的にいろいろな建物をつい無意識にチェックしてしまうらしい。一種の職業病だ。


お店で気になる「床面の不陸」


さらに、仕事が休みの日にも、お店などで商品を見ながらゆっくり歩いていると、アレっと急に「建築」のことが気になることがあります。


それは「床面の不陸」です。お店を歩いている時に、室内の床が部分的に盛り上がったり、逆に凹んでいたりしていてボコボコになっていると、自分の現場ではなくても、足裏のセンサーがそれを感じ取ってしまうのです。


自分の現場を歩いている時には、床面の不陸で品質的なクレームにつながることがあるので、足の裏に意識が集中していることがあります。足の裏に違和感があると、立ち止まってチョークなどで「塗り」などと現場に記入するためです。


お店で「床の不陸」が気になり、急に立ち止まると、家族に「どうしたの?」と聞かれますが、「何でもない」と答えています。建築現場監督の職業病です。


https://sekokan-navi.jp/magazine/6183

 
Posted at 2020/07/19 01:21:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 建築 | 日記
2020年07月19日 イイね!

10万円給付へ

申請から1ヶ月半以上が経過。
ようやく給付決定通知が届き、来週給付の予定。

千葉市はかなり遅い方で、オンラインは委託業者に任せていたら全然仕事が進んでいなかったとか、何とか、やはりかなりずさんさがある様だ。

急遽派遣業者から人を買ってきて、素人が作業しているのが実態の様だし、行政から人が減るほどにサービスの質が低下する。

地方公務員のいい加減さは頭にくるが、公務員が減り、派遣が増えてもろくなことがない。素人が派遣されるのでサービスの質は低下し、派遣業者が儲かるばかりでコスト的にも決して安くはない。直接雇用した方が質は上がるだろう。

私は公務員を減らして小さな政府を目指すことには反対し続けてきた。

公務員が給料に見合った仕事をきっちりする様にさせるべきだとも。
Posted at 2020/07/19 01:04:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2020年07月14日 イイね!

どうしたんでせうね?

母さん、僕のあの10万円、どうしたんでせうね?
ええ、6月初めに千葉市から届いた申請書で、
すぐに申請したあの10万円ですよ。

Posted at 2020/07/14 06:07:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2020年07月14日 イイね!

【COVID-19】4都県休業要請検討へ

4都県の休業要請検討 感染状況次第で―西村再生相

2020年07月12日18時31分

 西村康稔経済再生担当相は12日の記者会見で、東京、神奈川、埼玉、千葉の4都県で新型コロナウイルスの感染者が増加傾向にあることを受け、対策を強化するため、今後の状況次第で4都県に新型コロナ対策の特別措置法に基づく休業要請を求める考えを示した。

 西村氏は「東京で遊べないなら3県に行くということにならないよう、首都圏一体で取り組むことも大事だ。感染状況を見ながら休業要請も考えなければいけない」と語った。
 これに関連し、埼玉県が感染対策の不十分な飲食店へ特措法に基づく休業要請に踏み切る方針を決めたことについて「有効な手段だ」と評価。東京都でのホストクラブなどに対するPCR検査拡大とも合わせ、「こうしたことをサポートしながら、さまざまな検討をしたい」と述べた。

 早すぎた緊急事態宣言解除で人々の間で不顕性感染が進行し、それが見つかるようになってきた言うことなのだろう。

 自主的な行動制限も再開し始めているようで、今月末ぐらいにはその効果が出てくるかもしれない。
 それまでは増加を続け、重症者も増えてくるであろうから、病床が間に合わなくなってくるかもしれない。


 この状況でGO TOキャンペーンを前倒し方針撤回なし。命令して全国津々浦々にウイルスをまき散らしたいらしい。


Posted at 2020/07/14 01:28:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治・行政・マスコミ | 日記
2020年07月12日 イイね!

【修理】日立エアコン修理 RAS-2210LX

 マンションを買った後、1室をグランドピアノ用に確保し、エアコンを回しっぱなしにしていた。
 数年後ピアノを別の部屋に動かしたので、エアコンもしばらく動かさないままだったが、久し振りに電源を入れてみたらエラーを発して動かなかった。

 その数年後、業者を呼んでみて貰ったが、コンプレッサーの不良とのこと。直すより買い直す方が安いとのことで、そのままほっておいた。

 更にその十数年後の先日、久し振りに電源を入れてチェックしてみたところ、しばらく動作し続けているように見えたが、実態はそうではないことが判明。コンプレッサーを全開で動かそうとしたとたんにエラーを発して止まってしまうのだった。

 部屋を書斎として使い始めたので、使っていないエアコンの室外機と入れ替えようかと思っていた。

***

 そして今日、もうそろそろエアコン全開の季節だからという言い訳をしつつ、試験問題をつくらねばならない現実からの逃避で室外機を開けて再チェックしてみた。
 エラーコードは5回点滅。室外機内の表示とネット情報によれば

5回点滅 過負荷下限カット

1.室外機のショートサイクル(風向の変更・風向ガイド)
2.室外熱交換器の汚れ及び目詰まり(洗浄)
3.室外機が直射日光による過負荷日除けテント)
4.室外FMが正常に駆動しているか(動作確認)
5.室内フィル外及び熱交換器の目詰まり(掃除・洗浄)
6.室内FMが正常に駆動しているか(動作確認)
7.冷媒のオーバーチャージをしていませんか(冷媒の入れ直し)
8.パワー電源(PAM・DC 140~390V INV・DC280V)の確認
9.制御電源(DC12V)INVのみ
10、PRDチェッカーでドライブ回路とPMチェック
11.冷凍サイクル(圧縮機・配管潰れ・電動膨張弁詰り動作不良)
12.室外機電流検出回路異常(基板交換)電源の破認


 コンプレッサーの故障とは限らないようだ。室外機内の表では周囲の確認ないし基板不良交換を指示されている。
 過熱によるものではないのは明らかなので、ファンの回転信号が得られないとか、動作確認系のセンシング関係の問題のように思える。

 実は、同シリーズのエアコンが購入そうそう故障し、基板を交換しても改善せず。実はコネクタの組み立て不良だったというオチを経験しているので、そのあたりも気になった。接触不良はあり得るだろう。
 そこでコネクタを抜き差ししてみたが改善せず。

 コンプレッサーのドライブ3線のコネクタを外すとエラーコードが変わる。コンプレッサーは動作しているのだろう。

 今度は、入れ替え予定の室外機から制御基板を外して入れ替えてみた。

 すると、あっさりエアコンが全開動作を始めた。

 
 修理を依頼したときに業者がコンプレッサーと決めつけず、基板交換を試みていれば、比較的少額の修理で済んだだろう。


alt

 これが問題の制御基板。

 ハンダクラックでもあるのかと思ったが、見た目結構丈夫にできていて、先日のノーリツ ガス熱源機リモコンのハンダ不良だらけのいい加減な基板とは随分違う。

 問題無さそうだなあと思いつつ、今度は外してきたエアコンに戻してスイッチを入れたところ、こちらも動作しているよう…に見えたがエラー点滅を始めた。

 結局制御基板不良と言うことのようだ。

 基盤の接触不良の可能性が充分あるので、時間が取れたらハンダ付けをやり直して修理を試みてみたい。といってもスルーホールを多用した多層基板なので、再ハンダによる改善はあまり期待はできないかもしれない。今更この室外機の中古というか廃棄品を探すのは難しいだろうなあ。





 
Posted at 2020/07/12 20:55:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・レストア | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

    12 34
567 8 9 1011
1213 1415161718
1920212223 24 25
26 2728 293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation