• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2020年12月07日 イイね!

酸素療法に関するメモ

 COPDな父親がNPPV(陽圧換気)で酸素療法を受けている状態にある。

 たまたまメディカルネットで酸素療法のことをあつかっていたので、メモがてら転載。

酸素療法における合併症
 酸素は、生体の正常な機能や生命の維持に不可欠な物質です。何らかの原因で生体の組織に十分な酸素が行き渡らず、エネルギー産生が不十分な状態のことを低酸素症と呼びます。低酸素症に対して適量の酸素を投与する治療法が酸素療法です。

 低酸素症となる状態に、呼吸不全があります。呼吸不全とは、動脈血ガスが異常な値を示し、そのために生体が正常な機能を営めない状態と定義されています。呼吸不全は、I型呼吸不全とII型呼吸不全に分類されます。I型呼吸不全はPaO2≦60Torr、PaCO2≦45Torrとされており、II型呼吸不全はPaO2≦60Torr、PaCO2>45Torrとされています。慢性閉塞性肺疾患(COPD)はII型呼吸不全に分類されます。

 I型呼吸不全では低酸素血症になっていますが、II型呼吸不全では低酸素血症に加えて高二酸化炭素血症の状態にあります。COPDのように慢性的に高二酸化炭素血症になっている患者さんは、CO2高値による呼吸中枢刺激が弱まっており、低酸素刺激によってのみ呼吸調節が行われています。

 この状態で高濃度の酸素投与を行うと、低酸素刺激が改善されて酸素が足りていると脳が判断して呼吸調節が行われなくなり、肺胞低換気や呼吸性アシドーシスが生じます。この状態をCO2ナルコーシスと呼びます。

 酸素吸入による副作用は他に、酸素中毒が挙げられます。活性化された酸素は量が多すぎると毒性を発揮します。通常は活性酸素を排除する機能が備わっていますが、何らかの原因で活性酸素が過剰に産生された場合、細胞傷害や細胞死を引き起こします。酸素中毒は酸素分圧と吸入時間に影響されます。

 他の副作用として吸収性無気肺が挙げられます。高濃度酸素が投与されると、肺胞内の窒素ガスが酸素によって流され、肺胞内酸素分圧が上昇します。酸素は拡散によって血管内に吸収されるので、本来窒素ガスが残るはずの肺胞内は虚脱しやすく、無気肺となります。
https://medical.nikkeibp.co.jp/inc/mem/pub/anursing/hatenurse/202012/568144.html


 CO2ナルコーシスというのは知らなかった。なるほど。
Posted at 2020/12/07 20:07:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 医学・医療 | 日記
2020年12月07日 イイね!

【COVID-19】人々の意識が変化した

 今週に入って、人々の意識が急激に変化した感がある。

 新型コロナなんかもう終わった話ぐらいの感覚でいた職場の若いのが、急に深刻になってGOTOを批判し始めた。
 このブログもCOVID-19関連のアクセスが急に増えた。

 重症、死亡が明確に増えてきたこと、医療崩壊が進行していることが目に見えてきたこと、自衛隊に医療的な要請が行われるに至ったこと。そもそも8月のピークと同様に止まると信じていたがそうはならなかったことが大きいだろう。

 大きな波が来る。それを感じ始めたのだろう。

 ただ、地域ごとに状況は異なるがすでに医療崩壊がおきている。春から十分な準備期間があったにも関わらず、日本は政治的にその時間を無為にし、むしろウイルスを撒き散らす政策を今も採り続けている。
 畜産でのコロナウイルスの知見が生かされないままだったようだ。

 これに異を唱え続けてきた声は、政治に反映されなかった。一部の自治体が賢明に対策を取っていたが、大阪は医療を無駄と削り続けてきた維新のおかげで、ご存じの通りの惨状だ。

 スペイン風邪と同様に、2つめのシーズンにあたるこの冬に第一波よりも強烈な波が押し寄せている。

 【謎の感染抑制効果】をいいことにまともな対策を取ろうとしてこなかった日本は、いよいよ悲惨な状態を迎えようとしているのかもしれない。

 一方、抑え込みに成功していた韓国も現状ではかなり感染が広がっているようだ。もしかすると、スペインから広がっている、これまでの対策ではうまく行かない変異株なのかもしれない。

Posted at 2020/12/07 16:25:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月06日 イイね!

【Mac】環境再構築

 Macにバーチャルマシンで一度Windows10を認証させると、新たにバーチャルマシンを作り直すことで別のマシン扱いになり、あらたな認証が必要になってしまう。
 これですでに2つのプロダクトキーが使えなくなっている。
 とりあえずまだWindows10の認証につかっていないプロダクトキーで環境を再構築しているが、以前の認証を取り消す方法を調べておいた方がよさそう。半年で認証に使えるようになったとは思うが。

 現在、Macbook Airは必要なソフトをインストールした状態でWindows10 20H2にアップデートできて、スタートメニュー問題は起きない状態になっている。
 MacBook Proは再構築中だが、素のWindows10 1803にOffice2007をインストールした状態でupdate中。完了したら復元ポイントを作成し、グラフィック関係などの常用ソフトをインストールする。この手順では何とかなりそうだ。

 とりあえずAirの方は実戦投入できそうだ。ライトな利用ではこちらを使っていく。
 とは言え、まだ仕事で使う分には当分ThinkPad T520がメイン/サブはLet's Note NX1である。


追記:
 MacBook ProはRetinaの初期モデルで、残像のこりまくりの欠陥液晶がついている。クレームをつければ部品交換になったはずだが、元の持ち主が何の対応もしていないのでそのままだ。
 ガラス面に傷もあり、本当は交換したいのだが、新品交換となると中古のMacBook Proが買えてしまう。
 実用上はあまり問題ではないので、このまま使っていくことになるだろう。






Posted at 2020/12/06 19:33:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC/UMPC/Smart Phone | 日記
2020年12月06日 イイね!

自ら船底に穴を開け続ける国、日本

前任校で生徒に陽性者が出たと学校がアナウンス。
それに対する対処は聞いていないが。
現任校でも味覚障害があったという生徒がいるらしいが、生徒が正式な報告をしていないようなので検査を受ける余地もなく、感染の有無は不明。

高校生一般に効果の薄いウレタンマスク率が大変高い。
成績上位のクラスほど効果の高い不織布マスクの割合が高く半数を超えており、換気意識も高い。
下位になると、不織布マスクは1~2割。マスクをずらす、外すは当たり前。すぐダンゴになるし、換気をしない。
物事を理解し万一に備えた対応をする層と、都合のいいことしか信じず、感染しても影響はないとタカをくり、不快なことは拒否する層が存在することが明確。
後者がウイルスを広げている可能性は濃厚。
GOTO何とかは明らかに後者に利益をあたえる政策。
どうも、オリンピックパラリンピック開催に向けた地ならしのために普通の経済行動をさせることで「COVID-19を存在しないものにする」ということをやっているらしいのだが。

確かな根拠も無く、見た目だけ行動が普通化すればなかったことにできると考えるのは、どう考えてもカーゴカルトでしか無い。
オリンピックを誘致すればかつての高度経済成長が戻ってくるかのような言動・扇動もカーゴカルトそのものだったし。
しかし、実際の彼らの考えていることはもともと目先の利益を得たら野となれ山となれでしかない。あとのことなど責任を持つつもりは欠片もない。カーゴカルトですらない。

森五輪組織委会長の「今やめたら倍かかる」という発言は、ここまでの投資の中止損を取り戻したいと考えていることを明確にするが、このままごり押ししても来年開催はあり得ないので損は膨らむだけだろう。
それどころか元々バブル崩壊後の悪政によるダメージが深刻なところに破壊活動をしているも同じなので、その影響は測りしれない。
自民党政権が続く限り、来年開催できなければ今度は正面から五輪損に対する税金からの補填とかやり始める可能性が高く、一方で社会の貧困化は加速し、医療は崩壊しているかもしれない。

地獄のような政治状況は何処までいくか。飼い慣らされてきた国民はいつまでそれを許容し続けるのか。
Posted at 2020/12/06 10:46:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2020年12月05日 イイね!

垂線を立てる?

 中学理科 地学の問題集を見ていて、不思議な表現を見た。

 太陽の南中高度に関する問題なのだが、

「地球の公転面に立てた垂線」

と書いてある。

 垂線というのは文字通り一点から線や面に垂らした線で、線や面に直交する線分のことだ。直交する直線のサブセットと言える。

 地面に対して鉛直下向きの線が、常に面に直交することからこの表現があるのだろう。

 なので立てるはずはないのだ。垂線は下ろすか引くものだ。

 ググってみると、ごく僅かだが、垂線を立てると書いている人がいる。しかし圧倒的多数は垂線をおろしている。あるいは垂線を引いている。

 「立てる」という概念に近いのは法線であろう。曲線や曲面の接線、接平面に垂直な線のことだ。これなら立っているイメージになる。

 




 



Posted at 2020/12/05 12:31:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

  1 2 34 5
6 7 8 910 1112
1314 15 161718 19
20 2122 23 24 25 26
27 28 29 30 31  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation