• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2022年11月12日 イイね!

【交換】SONY MDR-Z900のイヤーパッド

 20年ぐらい前に買ったSONYのヘッドホン、MDR-Z900だが、いつの間にかイヤーパッドがボロボロになり、表面の人工皮革がペロペロ剥がれてきてしまった。スポンジもつぶれ気味。

 何とかしたいなあと思ったが、何しろ古い製品。もう修理は受け付けていない。やっていたとしても交換費用がバカ高かったらしい。

 しばらく前には純正パッドにかける表皮みたいなものを販売する業者もあったが、今はどうしたやら。

 しかし今日ではネット通販で買えるのだ。
 といっても、フラッグシップモデルながら、低音が強めで現代的な音楽や音響機器とは相性が悪いのかそれほど人気が無かったZ900専用の茶色のパッドはなく、色違いで同一形状のZ600,V600用などの黒いパッドを使うのだ。これなら低価格で買えるのだ。
 いや、もはやあるだけでもありがたい。



 これで当分使い続けることができる。
Posted at 2022/11/12 18:46:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・レストア | 日記
2022年11月10日 イイね!

【修理】日立工機 DH18DSLジャンク その6 修理完了

 スーパービバホームから部品入荷の連絡。早速取ってきた。



 改良されているのかな?

 で、早速組み立てて完成としようと思ったが、せっかくなので機構部分を分解してグリースアップしようと思ってしまった。
 グリースにかなり鉄粉が入っているように見えたので、交換した方が良さそうだと判断したのだ。
 ベアリングも状態が悪ければ交換。

 しかし、分解するとグリースだらけになって大変。今回は厳しい負荷がかかるツールなのでグリースはモリブデングリースを使ってみた。
 ついでに、部品取りジャンクを開けてみたが、こちらもモリブデングリースでグリスアップした経歴があるようだった。この個体、グリスアップ時にベアリングの所についているワッシャーを紛失していることに気付いてしまった。

 組み立て時に部品の向きを間違えて、うまくはまらなくなるというミスがあり、また分解して確認していたりしたので、グリースだらけになり、あとの清掃が大変になってしまった。手もグリースでねちゃねちゃ。

 再組み立ても完了し、カーボンブラシを入れ、バッテリーをつなぎ、いざ!

 無事回転。打撃も正常。部品取りから移植したスピードコントロールもばっちり。

 機能的に問題ないことが確認できたので、グリースで汚れた本体を最終清掃。
 デプスゲージも追加して記念写真パチリ。


 
 小回りが効く小型ハンマードリルが、我が家の仲間になった。

Posted at 2022/11/10 22:51:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・レストア | 日記
2022年11月09日 イイね!

【レストア】KAWAIの可愛いトイピアノ

alt

 KAWAIの可愛いトイピアノを手に入れた。

 少し離れたところにあるハードオフに行ってみたら、入っていた施設(ミハマニューポートリゾート)が丸ごとなくなっていて、稲毛海岸のマリンピアに移転していた。
 どんな感じかと見に行ってみたら、このピアノが待っていた。

 1500円(税抜き)のジャンク。

 赤いものもあったが、そちらは大屋根が開かず音を出すための穴が空いているタイプ。
 大屋根が開かなくてはグランドピアノではない。ということでこちらを選択した。

 音は問題なく出る。そもそもKAWAIのトイピアノには弦がないので、音程が狂ったり音が出なくなったりはしづらい。
 子供の持ち物だっただろうから外観は傷だらけだが、機能的には問題が無かったので買ってみた。
 こいつを綺麗にレストアしてやりたい。

 トイピアノは昔からインテリアとして欲しいなあと思っていた。

 幼い頃、近所のオトモダチの女の子の家に行くと、こういうトイピアノがあって羨ましかった。

 今では本物のグランドピアノも持っているけれど、可愛いトイピアノに少しだけ思い入れがあるので、機会があったら欲しいなあと思っていた。

 今でもKAWAIはつくっていたはずだけれど、ぼろいのをレストアするのも面白いだろう。

 新品より遙かに綺麗に仕上げられるが、どんな色にしようか。定番の黒もいいが、小さいピアノなので真っ赤というのもいいかもしれない。

***

 各部の状態を確認しておこう。

alt

 基本的にあちこち傷だらけ。

alt

角という角は全て傷がついている。

altalt

鍵盤も黄ばんでいる上に黒い汚れもついている。

alt

 

alt

大屋根が反対側に倒れてしまわないようについている紐は金具から外れてしまっている。

alt

フレームに当たる部分は金色。

alt

トイピアノは実は打楽器。アルミニウムの棒を叩いて鳴らしている。
だから簡単には壊れない。

alt

ハンマーで叩くところはピアノっぽい。
アクションに当たる構造は何もないのでピアノと同じようには弾けない。

alt

鍵盤は樹脂。
内部は綺麗。

alt

大屋根に紐を取り付けていた木ネジは効いていなかった。
大屋根はMDFなので、そもそもビスが効かない。無理がある。

alt

 金具から外れている紐。

alt

とりあえず紐に金具を接合した。

alt

赤マジックがついている管にはポンチで叩いた痕がついている。
変形させることで共振周波数を変えて調律するようだ。



Posted at 2022/11/09 17:56:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・レストア | 日記
2022年11月08日 イイね!

アナログテスター

 以前にここで修理記録を乗せたことがあるが、小学生の時に買ったサンワのアナログテスターを今ももっている。

alt

    【修理】SANWA U-70D

  このテスターはそれほど高価なものではなく、今ひとつ脆弱な感じがあって持ち歩く気にはならない。秋月で買ったミニデジタルテスターや少し大きな多機能デジタルテスターをもっているがアナログをいつでも使える状態でもっておきたいと思っている。

 電気工事をする人たちはアナログテスターをごく当たり前に持ち歩いていたが、あのアナログテスターは丈夫なのだろうと思っていた。

 よくプロの現場で使われているのはHIOKI(日置)のものという印象がある。

alt
HIOKIハイテスタ 3030-10
ベーシックなアナログテスター (20kΩ/V)
● コンクリートの上1 mの落下にも耐えるドロッププルーフ

 おお、コンクリートの上に1mの高さから落としても壊れない…結構タフそう。

 なぜアナログテスターか。
 デジタルだとパラパラ数字が変わって変化を捉えにくいので、動きを観察できるアナログを使いたい場面がよくあるからだ。
 サンワのものは自分にとって大切なものでもあるのでラフに扱いたくない事情もある。
 で、丈夫なアナログテスターがあるといいなと思っているのだ。中古でもそこそこ安価に見つけられるので、良さそうなものを探してみたい。



 
Posted at 2022/11/08 19:07:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tool | 日記
2022年11月08日 イイね!

モーター:14.4V機に18Vは平気なのか?

 マキタの14.4V充電式電動工具に18Vバッテリーを挿して使うというやり方が以前から結構広まっている。

 自分がジャンクで購入したインパクトドライバの一つはバッテリーターミナル部が改造されていたし、ブログや動画などでもよく見かける。

 しかし、そんなことをしても大丈夫なのか?

 たとえばよく工具で使われているRS550モーターは定格
12V
24V
36V
が売られているので、14.4Vでは24Vのものを使っているかも知れない。

 とは言え部品番号を見ると14.4V機と18V機とで異なるモーターが使われているし、実測では14.4V機に18Vをかけるより18V機の方が電流値が低いので、同じものを使っていると言うことはない。
 モーター自体は14.4V機のものも18Vで動かしてもいきなり壊れることは無さそうだが。

 実績ではほぼモーター単体でギアなどを使っていないクリーナーなどでは14.4Vに18Vでも壊れずに使えているという報告が大変多い。しかも吸引力は18V機より大きい。

 しかし、私が購入した18Vが挿せるように加工された14.4Vインパクトはアーマチュアのベアリングが破損していた。インパクト系は各部に大きな負荷がかかるので、過負荷になりやすいだろう。
 インパクトやハンマードリルのような過負荷のかかりやすいもの、ギヤなどの機構があるものは破損リスクが高くなる。
 機構部と電気系の部品が同じなら、モーターを入れ替えて18V化をするなら問題ないかも知れない。

 クリーナーやブロアモーターのようなものは14.4V機のモーターのままでもリスクが低いと考えられる。

***

 因みに、購入したDH14DSLにはなぜかマルチボルトバッテリーが刺さる。よく見てみると、バッテリーターミナル部の誤挿入防止ノッチが切り取られていた。
 ただでさえ過負荷になりやすいハンマードリルで18Vを使えばアーマチュアの焼損は当然だろう。
 


Posted at 2022/11/08 13:17:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・レストア | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

   1 2 34 5
6 7 8 9 1011 12
131415 1617 1819
2021 22 23242526
27 282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation