• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2025年07月27日 イイね!

実家の廊下にコンセントが欲しい

 実家は古い家なのでコンセントが不足気味だが、考えられないことに、廊下にコンセントが一つもないのだ。

 廊下や玄関などの掃除の時には何処かの部屋のコンセントにつなぐことになるが、コードの長さが足りない。

 洗面所など洗面台に一つあるだけで、シェーバーやヘアドライヤーと抜き差しで使わざるを得ない。他の部屋もコンセントは使用中ばかりだ。

 廊下に1つはないと、満足に掃除もできないのだ。

 そこで、何処かから引っ張れないかと図面を見てみると、リビングのコンセントが廊下との境の壁に付いている。

 この反対側は玄関あたり。ここに付ければ取りあえず廊下の掃除でカバーできそうだ。

 そこで、壁をマルチツールで切開し、リビングのピアノ(300kg弱)を動かして埃掃除しながらコンセントから送り配線をつなぎ、廊下側に出す。

 あとは廊下側の壁に石膏ボード用の金具とコンセントを取り付けて出来上がり。

 切りすぎるというミスもやってしまったが、リカバーして、機能するコンセントができた。



 掃除だけでなく、いろいろなことに使えるので大変助かる。

Posted at 2025/07/27 17:51:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | リフォーム | 日記
2025年07月25日 イイね!

2種ケレン


 実家の雨戸のうち、一番サビがひどい雨戸に弱溶剤の防錆塗料を塗布したところ、サビのあるところから塗料がめくれてしまった。そのままでは上塗りできない。上塗りも油性なのでますますひどくなるかもしれない。

 塗装屋さんが困ってしまい、取りあえず他についてはサビが少ないこともあり、防錆塗料を軽くかけたところもあるが、多少の塗料の浮きは誤魔化してそのまま上塗りをしてしまった。

 誤魔化せないのが、全面的に浮いている雨戸。

 対処方法としては
1.水性防錆塗料で封じて上塗りをする、
2.水性塗料で上塗り
3.弱い塗膜をケレンして防錆塗装をやり直す

が考えられるが、
1.は塗装屋さん曰く、自分たちはそんな塗料を使わないと。
2.は色を作ってもらうと4Lからになるのでコストが高い。
3.ケレンをブラストで外注するのでコストが高い。
と。

 仕方がないので、自分で弱い塗料をめくってみることにした。

 ラッカーシンナーをかけると弱い塗装が次々浮き上がってくるが、塗装を繰り返しているので多層状態(純正下塗り-純正上塗り-再塗装下塗り-再塗装上塗り)で、部分的に一番下まで剝がれるかと思えば、10年前に塗装した弱い塗膜だけが剝がれてくるところもあり、結局剥離剤を使う事にした。

 ある程度剝がして、金属ブラシで掻き取るが、全部取れるわけではない。何度か繰り返し、最終的にはグラインダーに塗装剥がしディスクを付けて剝がした。

 その他、ミニリューター、ペンサンダーなども細部のはがしに使用した。

 動力を使った総剥離を2種ケレンというそうだ。

alt



 おおむねはがし終えたが、塗膜クズが枠部分に残っていたり、鉄板の動きを規制するスポンジと塗膜が一体になってしまって、取るに取れなかったり。塗膜が残っている部分もあり、不満足。
 そして、錆による穿孔が無数にあり、磨き消すと鉄板が薄くなり過ぎる。
 自分なら防錆処理の後にパテ処理だが。

 あとは塗装屋さんに引き渡して、塗装をしてもらう。

 さて、どうなるやら。



Posted at 2025/07/25 18:16:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | リフォーム | 日記
2025年07月24日 イイね!

壁も貼ってみた。

alt

 残していた、壁部分も、壁紙を貼った。

 この部分も配線を通すために穴を開けたのだが、実家を建てたときの、残っていた壁紙を使った。
 もちろん糊は付いていないので、壁紙用糊とローラー、ローラートレイを買ってきてのり付けして貼ってみた。
 

alt
↑貼る前

 壁に色を塗ってみたい。


Posted at 2025/07/24 20:39:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2025年07月22日 イイね!

【リフォーム】雨戸で困った

 実家の塗装中で、ほとんど作業は完了している。

 ところが一つ問題が。

 アルミ製の雨戸のサビを擦って防錆剤をかけたところ、前回の塗膜が縮んでしまったとのこと。

 どうも前回の塗装では古いタイプの水性塗料を塗ったらしく、塗膜が弱いようだ。

 試しにラッカーシンナーをかけると瞬時に溶ける。

 塗装屋さんはかなり弱ってしまって、どうしたものかと。

 とりあえず他の雨戸はまだほとんど防錆剤をかけていないので、そのまま塗料を吹いてもらった。

 問題の雨戸については

1.水性塗料で塗る  →4L缶でしか買えないので、コストが高い。
2.塗膜を剝がして防錆剤からやり直す  →剥離がかなりの手間。

ということで、困っている。

 剥離を依頼すると、諸々で雨戸を買い直した方がいいぐらいになるそうだ。

 幸い、と言うか、今日の作業時に腰を痛めたそうで、明日は様子を見てからくるかどうかを決めるとのこと。
 時間的猶予はあるので、その間に、シンナーで塗膜を剝がしてしまおうと思う。

 2枚分、小さい雨戸の作業だが、やはり綺麗に剝がすのは大変だ。

 まあ炎天下にやる作業ではないなあ。タープを出すか。



 しかし、塗装を依頼した側が雨樋を直したり雨戸を剥離したり。
 まあ普通じゃないな。

 これもすべて某ハウスメーカーリフォームの仕事の内容の悪さのせいだが。
 バルコニーが腐ったのだってそうだし、その他ひどい仕事っぷりが目に余る。


追記:
 ちなみに、今回天井に壁紙を貼ったが、その天井の照明がない部分は、天井にさんが入っていない。1m幅を石膏ボードだけで支えていて、ボードの継ぎ目も当然押せばずれる。
 壁も縦の間柱がなく、横に申し訳程度に入っているだけ。某ハウスメーカーの軽量鉄骨の仕様らしい。
 驚く仕様だ。
Posted at 2025/07/22 22:18:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | リフォーム | 日記
2025年07月22日 イイね!

天井に壁紙を貼ってみた

 ホームセンターで壁紙貼りに必要なものを調達。

壁紙貼りセット
 内訳 ヘラ、ステンレス幅広定規、カッター、ローラー
ヘラ(広いもの、狭いもの)
おさえ刷毛
壁補修パテ
壁紙補修ノリ
補修用メッシュ

壁紙


 結構かかったな。

 で、パテとメッシュで穴を埋めたり段差を埋めたり削ったりした後、壁紙を貼ってみた。

alt

 まだ1カ所のみだし、サイズ少し足りなくて余りよくない納め方をしてしまったところもある。
 修正必要な部分もある。

 とにかく上を向いて何かをするのはかなりしんどい。
 壁の方が何倍も楽だ。

***

 今回、天井裏に配線を通すために、天井と壁に穴を開けている。
 この穴の補修が必要だったが、これも上向き作業のしんどさ。


alt

alt


 壁部分は取りあえず家を建てたときの壁紙が残っているので貼ろうと思うが、ノリを塗る作業が必要。

 壁も本当は貼り替えたいので、少し考え中。


Posted at 2025/07/22 06:16:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | リフォーム | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 45 6 7 8 9
10 11 12 13 14 1516
17 18 19 20 2122 23
24 25 2627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation