• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2025年08月25日 イイね!

【介護保険】手すり取り付け 1割負担


 先日母が立てないと言い始め、これは手すりをつけないとトイレも危ないと思い、ケアマネさんに相談し、手すりをつけることにした。

 本日が作業日で、私は朝からお掃除、特に悪臭があったトイレを徹底的に清掃した。
 何しろ、母がたびたびトイレで失敗しているらしく、床から尿の臭いがしている。

 そもそも、ここ何年もの間まともに掃除をされた気配もない状態。

 例によって同じ消臭スプレーが2缶、同じマジックリンが2ボトルあり、複数の流せるトイレ洗浄シートがあり、トイレブラシも複数。そのうち一つは劣化のあまりこすると毛がちぎれて使い物にならない状態。当然廃棄。
 サニタリーボックスも一応あり、緑と白のツートンだが、蓋の白が変色していて汚くなっていた。

 床と便器を中心に可能な限り綺麗にし、消臭スプレーの片方は使い切って廃棄。トイレマジックリンは残り少ない方の液をもう一つに移して入れ物を廃棄。

 これらの物はみな厚く埃が堆積したのですべて洗浄。

 床掃除をしていると汗が次々流れ落ち、綺麗にしているんだか汚しているんだか分からない状態に。

 それでも何とかカタを付けてリフォーム屋さんを迎えた。

 事前の福祉用品屋さんの見積と若干違う取り付け方になったが、無事手すりがついた。

 軽量鉄骨の難点である自由にものが付けられない問題がここでも影響し、手すりの高さが若干高くついてしまった。
 母は比較的背が高い方なので、許容範囲ではあるけれど、将来的には分からない。



alt

alt

alt

alt

サニタリーボックスは、手すり取り付け作業をやっている裏で
塗装をし、綺麗にしておいた。まあ、使う事はあまりないだろうけれど。

 作業者は若い女性だった。この業界では珍しいような気がするが、どうなんだろうか。


 ついでに、2階天井の壁紙貼りの見積を作ってもらうことにした。
 貼る作業より足場を組む料金の方が高いだろうって。


追記:
 今回の費用は9万円ちょっと。その1割負担。

 これを個人負担でやるかと言われたら躊躇する。
 街のリフォーム屋さんに頼めばもう少し安いだろう。

 1割負担だからできるのであって。

 材料代は高くても3万円ぐらいだろう。
 後は人件費と手数料。

 補助金ビジネスはおいしそうだ。

Posted at 2025/08/25 15:09:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | リフォーム | 日記
2025年08月25日 イイね!

玄関のガラスにハーフミラーフィルム


 母親は、玄関から中が見えるのが嫌で、玄関扉とその横部分にあるガラスに紙を貼ったりしていた。

 これが外見上非常に汚らしいので、ハーフミラーフィルムを貼ってみた(10日ぐらい前のことだ)。

alt

 おかげで昼間は外から中が見にくくなった。反射がある分、中からも外が暗くて見にくいのだが。


 しかし、当然のことながら夜間に玄関や廊下の電気がついていると、外から中が見えてしまう。

 素通しよりはマシだろう。


Posted at 2025/08/25 10:46:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | リフォーム | 日記
2025年08月24日 イイね!

打つ手なし?


 先日のリハビリ会議で聞いたこと。
 大腿骨頸部骨折を経た高齢者は、痛い方を動かさないので足の左右で筋力に差がでることが多いそうなのだが、母はどちらも大きく筋力が落ちている
 1月の退院後、言い訳を尽くして全く歩こうとしないためだ。

***

 軽度認知症が疑われる前から、退院するとあらゆることをしなくてはならないために詐病を訴えて退院を渋ってきた。嫌なことから逃げだそうとばかり考え、楽をする事ばかり考える性格。嫌なことには、自律神経失調症を発症して現実逃避してきた。

 入院生活での上げ膳据え膳に味をしめ、家に帰りたがらず、昨年の2回の骨折後はそのまま施設に入居することを当然と思っていた。

 帰宅後も何もできないと言えば何でもしてもらえると思っている。本当に何もしない。
 記憶力がなくなっていることが分かっても一切メモをとって補おうともしない。
 自分のできなくなっていることを、何らかの方法で補って元のように生活しようとは全く考えない。
 嵐が過ぎ去ることをじっと待っていれば、いずれ嵐が過ぎると思っている。

 何もしないから体も脳も衰える一方。認知症が明らかに勢いを付けて悪化している。

 認知症は、本人の性格傾向の影響を受けやすいらしい。
 他人とのコミュニケーションが多い、頭をよく使う、体をよく使う。
 こういう人は認知症になりにくく進みにくい。

 逃げてばかりの人は認知症を引き寄せる。

 母はそのタイプだ。
 こういう性格の人だと、いくら言っても全く聞く耳を持たず、どうしたらいいか分からない。

 昼間はひたすら寝てばかりいて、トイレと食事以外一切のことをしない。
 昼間寝ているから夜中に眠れなくなる。

 生活のリズムを立て直すために、デイサービスやデイケアを可能な限り増やす。服薬もその分確実になる(自宅ではいくらいっても飲まないことが多いが、施設では素直に飲んでいる)。
 外面がやたらによく、見栄を張って出来てもいないことをやっているなどという。
 自宅外なら、体も動かすし、周りの高齢者よりも健康そうにしている。

 だからこそ、デイを増やすことは健康的に生活できるのでメリットが大きい。

 人やサービスに頼ることも大切なのだろう。




追記:
 認知症で脳の前頭葉が障害されると【わがまま】になる。
 母の場合、元々他人の気持ちに配慮せず自己中心でわがままな性格がより強くなったような感じだ。
 そして自分であえて自己中心的な行動を選んでいるようにも見える。
 場面ごとに自分を使い分けているからだ。

 病院で見かける明らかな認知症高齢者はこうした使い分けをしているように見えなかった。
 母の場合、自分を甘やかし他人に甘えている部分が大きく見える。


Posted at 2025/08/24 22:01:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 母の介護 | 日記
2025年08月24日 イイね!

ソテツは生きていた


 昨年末、母親が入院している間に実家のことをいろいろとやっていたが、そのうちの一つがソテツの移植だった。(その2はこちら

 腐ったバルコニーの撤去後、柱立て方式のバルコニーを取り付ける予定にしていたが、その柱がちょうどソテツの位置に当たってしまう。

 母はソテツなど切ってしまってもいいなどと言っていたが、私は一緒に育ってきたソテツだけに、粗末にはできない。

 そこで、母がおらず自分の時間があるタイミングでソテツを掘って移植をしたのだ。

***

 植え替え後に次シーズンの新芽が出ていたが、どうしたことか、初夏になっても芽が育たなかった。

 夏になり、昨年の葉が枯れてきて、これは株が枯れてしまったのか、と思っていたのだった。

 ところが、数日前に見ると、新たな芽が多数伸びてきて、あっという間に葉を広げはじめたのだ。

alt


 ソテツは生きていた!


 なんかホッとしてしまった。


 春に伸びてきた新芽は時期が早すぎたようだ。植え替えの影響で新芽を伸ばしはじめてしまったのかもしれない。
 通常新芽は6〜8月に出てくるので、今回の新芽が本来のタイミングなのだろう。


alt

こちらの方が先に葉を広げはじめた。


alt


こちらは葉を広げはじめたばかり。
伸び始めるとあっという間!
ほんの2〜3日で芽が出てきて葉を展開しはじめた。



alt

新葉の根元に生えているトゲトゲしたものが、春に伸びてきた新芽。


Posted at 2025/08/24 17:55:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記
2025年08月24日 イイね!

接着できたらしい

 松下電工製洗面台は、各部がMDFやベニヤでできている。MDFには耐水性がなく、ベニヤも耐水性でない限り水には弱い。

 当然、浴室の続き間である洗面所には向かないと思われる。

 また、洗面台自体水を扱うので、水がかからないように構造的に気を使う必要がある。現代なら組み立て時に綿密にコーキングする。


 ところが、ボウルと洗面台の間はコーキングされておらず、ボウルの縁から水が下にしたたる。
 また、洗面台の手前からしたたった水はMDFの切り口に吸われていく。

 この結果、木材の積層部分の貼り合わせが剝がれてくる。

 実家の洗面台は、広範囲にわたって〜1cm程度のはがれが生じ、木が反って口を開けた状態になっていた。

 薄い木材が水を吸って反ってしまっているため、水分を吸わせた上強い力で押さえつけて接着する必要がある。

 最初は布テープで木材を押しつけての接着を試みたが、布テープが簡単に負けてしまった。
 そこで、強力SK11クランプで挟んで抑えてみたが、それだけでは充分ではなかったため、床面から突っ張る形で木材を押しつけてみた。

alt

 写真の状態ではまだ不十分で、MDFに吸い込まれてしまう接着剤を増した上でクランプを更に追加した。

 これで半日おいたところ、何とか接着できたようだ。

alt

 接着剤がより硬化したら、はみ出しを取り除いた後、コーキングして防水する。

 まあ、欠陥商品だなあ。



Posted at 2025/08/24 14:46:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | リフォーム | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1234 5 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation