• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2025年10月01日 イイね!

ピッピ、危なかった

alt

 今日のうちのオカメインコ、ピッピ。

 ピッピは顔の周りをもふもふされるのが大好きで、自分から手に顔を押しつけてもふもふを求めてくる。


 このピッピに数日前事故が発生した。

 外に出したら、いつの間にか私が離れている間にソファーの私がいつも座るところに来ていて、両手に母と私の食べ物を持ってソファーに座ったら、ピッピの上に座ってしまったのだ。

 座ったのは右翼を中心とした辺りで、ピッピはソファーの切れ目辺りにはまっていた。

 ピッピの驚いた顔。ものすごい勢いで飛び去り、カーテンにしがみ付いたところを大あわてで追いかけて捕まえたら更に飛んで逃げた。

 追いかけて捕まえたが、硬直して体を反らし、両翼を伸ばしてしまった。これは危ない状態。

 ただ、この時点で羽根は抜けても骨折はしていない様子。

 
 手の上で体をなで続けていると体を動かせるようになり、正常な姿勢をとるようになった。その後いつもの様にモフモフしていると甘え声まで出すように。

 ただ、しばらくの間呼吸が荒く、内臓破裂などのダメージの可能性を心配したが、かなり普通に行動するようになった。

 ただ、小鳥は飼い主にも自分が弱っている姿は見せない。弱っていても餌を食べているふりをしたりもする。
 なので安心はできない。

 翌日、かなり正常な様子を見せており、その後も特におかしな様子はない。モフモフさせて甘えている。

 正直、生きた心地がしなかった。

 飼い鳥は警戒心が薄く、飼い主に寄ってくるのでちょっとしたことで事故が起きて落鳥してしまったりする。

 ホント、気を付けないと。
Posted at 2025/10/01 10:30:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 生物 | 日記
2025年09月29日 イイね!

トイレにボーダーを貼った!

alt

 廊下の緑に合わせた緑系のボーダーを貼った。

 ぐっと華やかになった。

 Beforeは下。


alt


Posted at 2025/09/29 20:09:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | リフォーム | 日記
2025年09月28日 イイね!

1階のトイレをやっつけた!

 実家は43年が経過していて、壁紙の変色が著しいが、特にトイレは湿気のためにかびも発生していた。さらにハガレやよじれがあり、不快感が強かった。

 ただ、トイレは狭くいろいろなものがあるので、塗装作業が非常にやりにくい。壁紙を貼るとなるともっとやりにくいだろう。

 かなり気合いを入れないと手をつけられなかった。

 ただ、少し気候もよくなってきたので、今のうちにと重い腰を上げてみた。


alt

 外せるものはすべて外して行く。
 先日介護保険でつけた手すり、ペーパーホルダー、ウォシュレットのリモコン、タオル掛け、ACコンセント、そしてトイレのタンク!

 このタンクは結露しやすくカビがびっしり。近辺の壁も影響を受けてカビが酷い。

 カビの酷いところは次亜塩素酸の泡スプレーで処理。

 壁紙のハガレやよじれ、ネジ穴を補修していく。


 タンクも次亜塩素酸の泡スプレーで処理。

 壁の補修などもこなし、マスキングして塗装開始。

 狭いので塗った壁にお尻が付いてしまったり。

 便器の後ろや水道のパイプの辺りもやりにくい。

 高いところは脚立を持ちこんで作業。

 汗だらだら。

***

alt

 塗装を完了し、その日のうちにタンクや手すり等々を戻した。

 まあ写真だとただのトイレだなあ。



 ペーパーホルダーは、家が建ったときには写真の位置の10cmほど下に付いていたのだが、考えられないことに石膏ボードだけの所にビスを打っていたので、簡単に抜けてしまった。そこで、親は位置を少し動かして付け直したり、右手に付け直したりしていたが、どこも下地がないのですぐ引っこ抜けていた。
 私が右手の位置に石膏ボード用アンカーを打って安定した状態にしておいた。

 ただ、ペーパーを引き出しにくく、斜めに力がかかるので、ペーパーが外れてしまうこともしばしばで閉口していた。

 そこで今回、左手側の下地がある場所に付け直しておいた。


 alt

 天井は、照明をミニシーリングに交換することにしたので、引っ掛けシーリングと照明の配送待ち。

 配送されたら今の照明の配線を切断して壁紙を貼る予定。


***

 汚くてどうしようもない状態から清潔感のある綺麗な状態になったが、なんか物足りない。
 ごちゃごちゃものが多いせいもあって、なんかやり足りない感じだ。

 壁にボーダーでも貼ろうかな。自宅でも貼っているが、視覚的にすごく効果がある。



追記:
 照明の取り付けが酷かった。
 一応補強が入っているのだが極少で、照明の2つビスの片方しか留められない。
 内装大工は電気屋を嫌っていて、イジメのようなことをよくやったらしいが、このケースもそうなのだろうか。
 施主は大迷惑である。

Posted at 2025/09/28 19:11:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | リフォーム | 日記
2025年09月27日 イイね!

全教科募集の学校がいくつもあるなあ

alt

 ある私学教員募集情報から、主要教科やそれ以外を含めてほとんどの教科に募集が出ている学校をピックアップしてみた。この情報は公開されているので誰でも見ることができる。

 ○印は募集教科で、左から国社数理英その他である。

 こうしてみると、以前からの全教科募集の常連校が目につく。

 今の時期はまだ専任(或いはそれに準じた常勤講師)を中心とした募集である。
 通常、学校は欠員補充しかしないし、最低限の人員しか募集しない。余ったコマは非常勤講師で補う。
 つまり、募集教科が多いということはそれだけの退職者があったと言うことである。

 専任が多く辞めている学校というのは、辞める理由のある学校と考えた方がよいかも知れないのだ。

 ましてや毎年専任を全教科募集するのは異常事態である。

 以前、ある学校では学年の途中で何人もの専任退職者が出ていた。以前からブラックと言われていた学校であるから内情は推して知るべしである。

 私もそろそろの次の仕事を探さなくてはならないが、年齢的に採用が厳しいので、こうした多数の退職者があり採用難の学校に手を挙げなければならなくなる可能性がある。実際そういう学校での勤務経験もあるが、真底ブラックで教育機関としての体裁すら整えていなかった。
 そうした学校は待遇も悪く、所要労働時間を誤魔化して私学共済や雇用保険に加入させないことも多い(と言うか大半の私学はその状況)。そんな職場に行くぐらいなら、確実に厚生年金と雇用保険がつく派遣を探した方がマシかもしれない(収入的にも)。
 逆に、あまりの採用難で待遇を向上することで採用状況を改善させようというケースもあるが、それでも全教科募集が続くのだから中身がどうしようもないと言うことである。



Posted at 2025/09/27 20:00:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 教育・子育て | 日記
2025年09月26日 イイね!

別の心療内科へ ここはいい

 今週、今までと異なる別の物忘れ外来に連れて行ったが、なかなかよい先生だった。


これまでの経緯
 母について、2021年から明らかに軽度認知症(MCI)が見えていたので、実家近辺では唯一の物忘れ外来に行くように勧めた。また、亡くなった父は亡くなる前に母に物忘れの傾向が強いことを懸念していて、よろしく頼まれてもいたのだ。

 ところが母は認知症の傾向である物忘れが度重なっていたにもかかわらず、父が亡くなったことでのさまざまな負担増加とストレスのせいで一時的なものだ、私は認知症ではないと受診拒否。
 早めに見つけていれば進行を遅らせることができるからと何度も勧めたが、否認するばかりでどうにもならなかった。
 結局予約を入れたのは半年以上後で、実際の受診は更にその半年後だった。

 当時私は付き添っていないので詳細はわからないが、近隣の脳神経外科の設備でMRIを取り、認知症テスト(おそらく長谷川スケール)を実施し、あとは6ヶ月毎の受診を求められただけだった。その受診時もお話しをするだけで特に何もしていなかったとのこと。その間に物忘れ症状がどんどん進行し、あらゆることへの興味関心が薄くなっていった。身なりへの関心も衰え、同じものを着たきりになったり、フロにも自分で沸かして入ろうとはしなくなった。この頃はまだ私が風呂を沸かすと入っていた。

 昨年6〜7月の入院時にやや認知症症状は進んだが、平常生活に戻ることでその前程度には回復した。また昨年2月から今年1月までの入院時にも認知症症状はやや進んだが、それほど深刻ではない様に見えた。
 ところが入院で上げ膳据え膳の生活を続けた結果、自宅に戻ってきてからは自分では食事を作らない、一切フロに入らない、掃除も洗濯もしない、一切家から出ず歩いたりからだを動かすことを拒否する状態に。希に買い物にすれ出すことはできたが、暑いだのお尻が痛いだのを言い訳に買い物に連れ出すこともかなり困難になってきた。このことで認知症が進み、本格的にやる気が失われ、無気力にただぼーっとテレビを眺めるだけの日々になってしまった。短期記憶の障害も深刻度を増していった。

 これはまずいと地域の担当ケアマネージャーさんを決めてもらい、少しでも体を動かし刺激を与えるために、デイサービスを利用しはじめた(私の希望はリハビリだったのだが)。これで週2回は確実に体を動かしたり他の人との交流機会を持ち、最小限ではあるが体動かす機会を得て、食事と服薬が確実になった。

 認知症の予防には3つの要素があることが知られている。
・頭を使うこと
・体を動かすこと
・他者コミュニケーションの機会があること
 デイサービスではこれらが最低限確保できる。

 しかし、かなり足腰が弱くなってきたことをきっかけに、本来希望していたリハビリを行えるデイケアも利用する様にした。

2つめの物忘れ外来
 ケアマネージャーさんが、別の病院でも物忘れ外来を始めたら行ってみてはどうかとの提案があり、私も時間があるときだったので連れて行ってみた。
 とってつけたような狭い部屋での診察だったが、長谷川スケールで10点台の前半であったようだ。
 医師はもはや薬で症状を遅らせられる段階ではないといい、デイケアを勧めてきた(既に通い始めていた。現状は週ににサービス1日デイケア2日)。
 また、気分の落ち込みが強い事から個人輸入して飲ませていたSSRI抗うつ薬プロザックについて、やはりやる気を出す薬は必要だからということでなんらかの処方の方針を示してもらった。最初の漫然と受診させるだけで何もやらない物忘れ外来の医師とは大違いだ(ケアマネさんもあそこは何もやらないと)。
 ところが通い続けるためには医師がいる金曜日に連れて行かねばならないが、私がつれていけない。そこで、何処かに引き継ぐことになったが、近隣で適当なところがない。かかり付け内科クリニックに依頼をすると手紙を渡すことになった。

3つめの物忘れ外来 ※今回
 内科クリニックに行って見たが介護度を上げるための意見の依頼だけしか受けてないとのこと。抗うつ薬の処方やその他の指示を受けてないとのことなので、別の物忘れ外来を探すことにした。
 車で10分強のところに内科・心療内科クリニックがあり、物忘れ外来もやっていた。

 ここは物忘れ外来が予約制で、1時間スタッフを専用に確保して一人だけを丁寧に診るという。
 連れて行って検査を受け、診察を受けた。

 もう圧倒的に認知症への対応に手慣れている。
 わかりやすい例示をしながらの認知症解説、わかりやすい現状の提示、今後の見通しとどうしたらいいかのわかりやすい説明。
(長谷川スケールで15点だったので、前回より若干改善していた。)
 2つめの物忘れ外来ではもう認知症薬の適用の段階ではないとことだったが、こちらではまだ間にあうとして認知症薬として承認されているコリンエステラーゼ阻害剤と、脳梗塞後のやる気の低下に使われる脳の血流改善薬が処方された。
 抗うつ剤プロザックについては、なくなるまではこれまでのペースで使い続けて、その後は日本で使えるSSRIの処方を検討するとのことだった(処方が確実とは言えないが。なお、プロザックは世界的に使われている副作用の少ない抗うつ薬であるが、ジェネリックも多い安価な薬品のためか日本では承認申請されていないので処方ができない。抗うつ薬は新型が次々開発されて投入されている)。

 言っていることは実は私が母に言い続けていることと本質的には同じだが、経験豊富(認知症を2500人ほど診てきたそうだ)で語りかけ方が非常にうまく、内容にもおかしなところがほとんどない。

 この医師を信頼して受診を続けたいが、木曜日のみの診察なので、常に木曜受診は難しい。次回は可能だが、以降は他の医師にも御世話になることになる。

 なお、すばらしい患者への語りかけであったが、残念ながら話した内容を母は全く覚えていない。



 とにかく大切なことは2点。
・何も変わらない生活ではなく、認知機能を使う新しいことをやっていく事。
・体をしっかり動かすこと。
 この2つを続けることで認知症検査の点数が向上しているというのだ。

 そのためにデイサービスではなくリハビリを行うデイケアを当初から希望していたし、今後介護度が上がれば利用回数が増やせるので、回数を増やしていく方針だ。
Posted at 2025/09/26 08:35:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 母の介護 | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation