とにかく壁紙が汚く、収納内には何でもかんでも適当に突っ込まれてカオスだった洗面所だが、天井以外、何とかケリを付けた。
今日の午前中は、母のデイケアでのリハビリ会議に出席。そのあとセリアに買い物に行って、洗面所の片付けに取りかかった。
以前、60WLED電球×2に改造した明るい洗面所。壁も収納も綺麗になってホッとした。
カーテンは突っ張り棒で窓枠の中に収めておいた。カーテンを吊るフックが一つ足りない…。買わないと。
洗面台もかなり綺麗にし、ホーローのボウルの石化した汚れも可能な限り落としておいた。オーバーフローの吸い込み部分のホーローが傷んでいたのかさびてしまっていたので、修復方法を考えた方が良さそうだ。
ボウル内のホーローが割れているので、いずれにしろ補修が必要な場所ではある。ホーロー割れはパテで補修後、2液ウレタンで塗装すればいいらしい。
収納を外したので、収納と壁の間の狭い空間も、きちんと色を塗ることができた。
洗面台と左収納の間はシリコンでコーキングしてある。
戸当たりのゴムがなくなっていたので、取り付けた。
古い分電盤も白くしたので、違和感なく並んでいる。
スイッチのカバーも交換済み。
スイッチ等は松下電工製だが、東芝製のカバーも問題なくついた。
下のタオル掛けは元々の作り付け。
バスタオルを曲がったつっかえ棒にかけていたのを止めてLIXILの大型タオル掛けを増設した。
以前、右側の大きな収納の扉の下のヒンジ取り付け部が腐っていると書いたが、この部分は今回エポキシで固めておいた。
上置きの垂れ下がりが解消したので扉が上置きに引っかからなくなり、扉の下部との接触を解消するためにヒンジを数mm上に取り付け直しておいた。
ただし、ここはヒンジも駄目になっているので、扉をきちんと閉められない。
そこで…
マグネットキャッチを取り付けた。
玄関収納のマグネットキャッチが壊れていたので交換したのだが、その時買っておいた予備をここに使った。
やはり扉がきちんと締まるのは気持ちいい。
すべての扉にはゴムクッションがついているのだが、なくなってしまっているところも多かったので、すべてセリアで買ってきたクッションゴム10mmに交換した。
***
ここも残すは天井のみ。壁紙張替かなあ。
収納の中には、ホテルに泊まるたびに持ち帰ってきたひげそり、シャワーキャップ、石けん、ひげそり、歯ブラシセット等が山のように入っていて、結構捨てた。
白髪染めのセットに入っているブラシ、皮膚についた白髪染め落とし液、イヤーキャップ、等々も山のようにあり、これも多くを捨てた。
その他とにかく何でもかんでも適当に放り込んで、埋まってしまうと別のところに放り込んでいくという、ものの整理が全くできていない状態が43年間積み重なっていて、これまであまり手をつけられていなかったのだが、今回ある程度メスを入れられてよかった。
埃が積み重なっているものが多数で、そうしたものはすべて洗った。
つかれた。
追記:
扉の塗装だが、引き出しは抜けばよいし、開き戸は外せばよいが、右下にはワゴンがあって、これはワゴン一体なので正面部分以外をマスキングして塗った。
右側収納の下のコンセントがある部分は外せないので、マスキングで塗っている。
元はこんな感じ。
追記:
洗面台の手前に水が入り、MDFがバラバラになってしまっていた。
接着剤を入れて固定中。
後でシリコンシーリングする。
この洗面台、ボウル周りもシールされておらず、水が下にびちゃびちゃしたたる。現代ではあり得ない施工。
Posted at 2025/08/23 19:13:09 | |
トラックバック(0) |
リフォーム | 日記