• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年12月20日

スバル世界サービス技術コンクール(富士重主催)

スバル世界サービス技術コンクール(富士重主催) 世界各国のメカニック代表によって争われる、
富士重工業(株)主催のサービスコンクールの話。

近年、自動車メーカー各社は販社(ディーラー)と協力してCS向上活動に力を注いでいる。このブログでも、これまでに何度かそのような話をお伝えしてきたが、今回は富士重工業(株)主催によるサービスコンクール・・・しかも世界大会・・・が実施されたというニュースを紹介する。

まず 「スバル世界サービス技術コンクール」 とは、スバル車が販売されている世界各国の国内コンクールで優勝したメカニックを一同に集め、車輌の点検整備に関する知識と技術を競い合うというコンクールだそうだ。文字通り 「世界一の」 メカニックを決定する大会と言えるだろう。

実は私自身、新聞記事を読むまでそのような世界大会があるとは思わなかった。他の みんカラ メンバーのブログやコメントなどから、日本国内で実施されるブロック大会(地区予選)や全国大会(本戦)があることは知っていたが、各国代表が競い合う世界大会については、その存在を知らなかったのだ。が、それもそのハズで、記事をよく読むと、今年が初めて開催された第一回大会とのことである。とすると、まだまだ世間一般には知られていなくてもムリの無いことかもしれない。

以下、2005年11月25日付け日刊自動車新聞からの要約である。

◎第一回世界大会の参加国は、アメリカ・カナダ・チリ・イギリス・ドイツ・
  スイス・オーストラリア・シンガポール・オマーン、日本、の計10カ国。
◎開催場所は、東京・八王子にある 「スバル総合研修センター」 内
  で実施。各国チームは 「メカニック1人とアドバイザー1人のペア」
  を組み、点検整備に関する知識と技術の正確さ(実技試験)を競う。
◎厳選なる審査の結果、栄えある初代世界チャンピオンは、日本
  代表の福島スバルチームの頭上に輝いた。
 
同紙によると、普段は見られないような問題が出題されるとともに、世界大会ということで会場は独特の雰囲気に包まれたという。果たしてどのような車輌を用いてどのような問題が出たのかについては、残念ながら新聞記事では触れられていない。恐らく、トラブルシューティングを基本に則って進めていく手法の正確さ・素早さが競われたのだろうと思う。

審査の結果、初の世界大会チャンピオンは日本代表の福島スバルチームと決まった。この二人は、今年2月に行われた 「第24回全国スバルサービス技術コンクール」 を勝ち抜いた優勝メンバーだそうである。ちなみに福島スバルではサービス部門の教育にも力を入れており、11月に開催されたユース大会(第1回全国スバル技術コンクールユース大会)でもフロント部門で優勝者を出すなど強さを発揮している販社だという。・・・失礼ながらユース大会あるとは知らなかったのだが、サービスの質を向上させる取り組みには拍手を送りたい。

個人的には、この大会を主催した側にも多大な苦労があったことだろうと思う。と言うのも、スバル車は販売される各国(仕向地)によってハードもソフトも仕様が異なるだろうから、ある国に標準装備のシステムが、他の国ではまったく存在すらしない・・・といったことも考えられるからだ。つまり、万国に共通し、かつ公正な問題を作成することは至難の業であるように思えたのだ。

いずれにせよ、クルマも工業製品である以上、何らかのトラブルが起こることもあり得る。いや、トラブルは避けられないと思っていた方が無難だ。そして万が一、何かトラブルが生じたとき、単にディーラーにクレームをつけて当り散らすのではなく、「自分自身のトラブル事例を展開することによって、次期モデルの品質向上へと生かしていただく」 というような気持ちで、お世話になっているディーラーと接していきたいものである。もちろん、「その場を繕うイエスマン」 でも 「あきらめの無気力マン」 でもなく、「非難すべきことはちゃんと非難する姿勢」 を見せた上で、である。

今まで何かと酷評されてきたスバルディーラーではあるが、(レクサスの例ほどではないにせよ)ユーザー自身にも、販社のCS向上活動に 相応した 態度が求められているように思う。
ブログ一覧 | └ ディーラーにまつわる話 | クルマ
Posted at 2005/12/20 19:21:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

バッテリー交換2回目。
.ξさん

夏旅 ④金沢で料理旅館に泊まる!
物欲大王さん

結婚記念日 2025
LEG5728さん

木陰にこもる猛暑の蓮会(行田市)
よっちん321さん

200万円弱で買えるカババ 201 ...
ひで777 B5さん

週の始まり月曜日!
Team XC40 絆さん

この記事へのコメント

2005年12月21日 0:28
こんばんは!

スバル総合研修センター前をよく通過しますw。
その先のDラーに用事があるわけなんですが、
Dラーのよしあしについては、当然顧客に直接接する部署。
実際にメンテナンス(悪い言葉だと思いますが、
Dラーを支える裏方)に関わる方、
その総合力が全てだと思います。
どちらかが駄目な場合は、やはり今まで通ったDラーでも
雰囲気が違います。
その点が今お世話になっている
Dラーに対して感じている事ですね。
所長采配で営業担当の方、サービスフロントの方、
メカニックの方、顔つきが全然違いますし、
雰囲気も全然違います。
所長交代・メカニック配置転換、確かに販社としては
重要と考えますが、顧客の立場で考えると困惑している次第です。

改行が上手くなく、読みにくいコメントで申し訳有りません。
コメントへの返答
2005年12月21日 18:38
こんにちは、コメントありがとうございます。

私見ですが、同じスバルディーラーであっても販社間の地域差、同じ販社内であっても店舗間の温度差、同じ店舗内であっても営業・フロントの個人差は、確かにあると思います。

通常の企業で人事ローテーションがあるように、販社内でも配置換えはあり、これは「均質なサービスを提供する」という意図からは仕方のない(というよりも必須に近い)ことだととらえています。

ただ、現状ではその目標(理想)が高く掲げられる以前に、担当者がコロコロ変わる、引き継ぎがうまくできていない、などのデメリットの方が目立っているのでしょう。これは確かに問題ですよね。

まぁ顧客も大上段に構えて待っているのではなく、「自ら先回りしてディーラーの不足分をフォローする」くらいに心がけておくのが、ちょうど良いのかもしれません(それすら通じないディーラーでは、元々話になりませんけどね)。
2005年12月22日 12:57
どうもです

自分は中古車を買うのと同じくらいショップを探すことは大事だと思います
今、お世話になってるディーラーは学生の時からで、お金が無いときでも色々工夫してやってくれたり、車のことを教えてくれたり、とても助かっています
こういうことがきっかけでみんなのSUBARUの評価が上がれば嬉しいですね
またその風をしっかり受け止められる帆をSUBARUには張っていただきたいと思います
コメントへの返答
2005年12月23日 0:19
毎度さまです、コメントありがとうございます。
そうですね、ディーラーやショップも杓子定規な(マニュアルにしばられた)対応ばかりではなく、時には臨機応変に機転を利かせてくれた方が、顧客にとってはありがたいこともありますよね。

顧客の喜ぶ姿を見てイヤに思うディーラーやショップは無いでしょうから、親身になって接していただいたときには、相手側にも素直に感謝の気持ちを伝えたいものです(顧客はディーラーやショップを選べますが、ディーラーやショップは顧客を選べないので、そのへんも考慮しながらお互いに信頼関係を築きたいですね)。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] 純正デカール表面のひび割れ皮膜を除去してみる(見栄え向上の一環) https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8337537/note.aspx
何シテル?   08/18 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation