• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZのブログ一覧

2019年04月07日 イイね!

[危険物乙種第4類] 危険物取扱者 保安講習 受講記(2019年)

[危険物乙種第4類] 危険物取扱者 保安講習 受講記(2019年)あっという間に前回の保安講習から3年が経過し、先日、また受講してきました。以下、今年の危険物保安講習の備忘録です。


<関連ブログ>
◎2013年・前編 → 手続き、講習、セルフスタンド
◎2013年・後編 → アキバ、おみやげなど
◎2016年 → 宇宙刑事ギャバン、ももクロZ、KYTなど


■秋葉原で昼食
危険物保安講習は13時スタート。これまでと同様、会場は東京消防庁の消防技術試験講習場になります(最寄駅はJR秋葉原駅)。田舎者、かつ普段の移動手段はバイク(またはクルマ)の私は、電車や人混みに不慣れ。時間に余裕を持たせて出発しました。

で、秋葉原周辺に着いたのは良いが、昼食はまるでノープラン。前回は回転寿司なのに高額なお店に入ってしまい、打ちひしがれてラーメン屋さんに入り直したが、結局トータルで見るとそこそこのお金を消費してしまったという(自分に取っては)失態を犯してしまった記憶が未だ鮮明だ。

普段は昼食を取らないか、とってもカロリーメイト(ブロック)程度の私ではありますが、今日くらいはせっかく街中で昼食を取るのだから、何かコスパの良いものは無いか・・・と思っていたところに、運良く1000円で食べ放題のビュッフェを発見!


<↓講習前の昼間っから「食べ放題」というのは少々気が引けるものの・・・>


<↓ランチ1000円で「サラダ食べ放題」付きならコスパに優れると判断し入店>


まぁ翌日(土曜日)は器械体操の練習もあるのでしっかり食べておくか・・・と心理学的な防衛機制(理由付けによる納得での安定化)も働かせて昼食タイム。

<↓結構なボリュームに・・・。でも野菜サラダを何度もおかわりします>


ま、たまには良いだろう。
昼食に関しては、(コスパの面で)去年のリベンジを果たせた感じではあります。


■会場入り
会場へも、やや早めに足を運ぶことにします。「この3年間(=前回の保安講習から今に至るまでの間)で、どんな法規改正があるのだろうか?」「改正部分の知識を正しくアップデートしておかないと・・・」などと考えながら、無事に現地に到着。

<↓今回もまたやって来たぜ>


<↓主催側の準備も大変そう>


<↓保安講習は7階(ここから先は撮影なし)>


■平成30年度版のテキスト
指定の座席に着席し、配布物の中身に過不足が無いか確認します。講習の時程は次の通り(地下タンク・移動タンクで受講)。

・13:00~13:10 ガイダンス
・13:10~14:10 1限目(危険物規制の概要)
・14:10~15:10 2限目(危険物施設の保安管理)
・15:10~15:20 休憩
・15:20~16:20 3限目(危険物災害と予防対策)
・16:20~17:00 効果測定、採点、免状返却

<↓保安講習受講前に受講票と免状を準備しておく>


<↓(左)平成30年度版のテキストはこんな感じ  (右)危険物災害の画像例>
 

<↓(左)標識および掲示板は見やすい場所に設置  (右)簡単なFTAの事例>
 

一通りの解説を聞きながら、ページをめくっていくと、圧縮天然ガス充填設備の画像が目に付きました。

<↓(左)ホイールが純正から変わっているが、BG型レガシィでは? (右)拡大>
 

かつての愛車(テキストの画像は他人のクルマですが)が載っていると、思わず目に付いてしまいます。BG型レガシィでは、サーキット走行もDIY整備も、いろいろなことを学んだなー。

保安講習の最後に効果確認テスト(10問/10分間で回答)を受けて、正解率が所定の基準に達しない場合は、居残りで補習を受ける必要があります。基準を満たしていた場合は、その場で更新済みの免状が返却されます。

無事に免状(裏面に当時付けの講習受講印が押印)を返却され、ほぼ17:00ちょうどに会場を後にしました。


■ハイタッチ!drive
さて、保安講習を終えて無事に免状の更新が済んだあと、ハイタッチ!driveを立ち上げてみると、すぐ近くにみん友さんのアイコンが停留しているようです。徒歩で近づいてハイタッチを確認してから帰路に就きました。

<↓せっかくの機会でしたので、歩いてハイタッチを得た後に帰路に就きました>
 

こうして何事もなく、危険物保安講習の受講を終えました。次は3年後、平成から令和に元号が変わってからの受講になりますね。以上、何の変哲もない受講報告でした。
Posted at 2019/04/07 19:52:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | └ クルマ関係(法律) | クルマ
2016年03月07日 イイね!

[危険物乙種第4類] 危険物取扱者 保安講習 受講記(2016年)

[危険物乙種第4類] 危険物取扱者 保安講習 受講記(2016年)先日、危険物乙四の保安講習(東京都)を受講してきました。早いもので、前回の保安講習から、もう3年が経過したのです。以下、個人的な備忘録ですので悪しからず。

<ご参考 : 3年前(2013年)の保安講習 受講記>
◎前編は → 手続き、講習、セルフスタンド
◎後編は → アキバ、おみやげなど


■田舎者の上京の巻
東京都内に住んでいて 「上京」 というのもヘンな表現になりますが、私は公共交通機関をほとんど利用したことがない田舎者です(普段のアシはバイクなので、何線が何駅に接続している・・・などの知識はほとんどなし)。保安講習の会場の最寄り駅はJR秋葉原駅。現地で迷子にならないよう、あらかじめ google マップ で乗り換えなどを確認しておきます。

JR中央線の「お茶の水」駅から総武本線に乗り換えして「秋葉原駅」で降りたまでは良かったが、改札を出たところで案の定、場所がよく分からん。ハイドラを起動させて、現在地と東西南北の方位を把握して自己解決。有名なランドマークを示されるよりも、「今、立っている場所から北はどっちの方角か」 を認識した方が、状況把握が早い。やっぱりおいらは田舎者だ。。。


<↓左:「再開発」がいつまでも続く秋葉原  右:仮面女子か。神谷えりなさんがメンバーだったな>
 

田舎者なので、昼食の場所を探したけれども好みの場所が見つけられず。仕方がないので、そのへんの回転寿司に入店。が、値段の高さにビックリ仰天。3皿食べて850円。「くら寿司」や「はま寿司」(平日一皿90円~、土日100円~、の価格帯)に慣れた者にとっては異次元の空間でした。速攻で店を出ます。

<↓講習会場の 「消防技術試験講習場(神田消防署と合築)」 に向かう道筋にある建物の例>
 

途中、アニメイトの横にラーメン屋さんを発見。
先ほどの回転寿司が(私にとっては)不発に終わったので、改めて入店してみることに。


<↓「味噌ラーメン+味玉トッピング」を注文(※お店のスタッフの許可を得てから撮影しています)>
 

先ほどの3皿850円の回転寿司とほぼ同じ値段で、なかなかおいしい昼食を取ることができました。こちらの方が私には性に合っています。ふとテーブルの奥をみると、紅ショウガの箱とホワイトペッパーパウダーの缶が置いてあります。

<↓改めて見てみると 「GABAN」 とな・・・。製造者は 「株式会社ギャバン」 だそうで>
 

ギャバン!
ホワイトペッパーパウダーを 0.05秒で蒸着
・・・ってか?


<↓こちらが 「宇宙刑事ギャバン」。シングルシーターのサイドカーはサイバリアンと呼ぶらしい>
 

ラーメン店を出て、いよいよ講習会場に向かいます。
ん? レンタサイクルか? それも電気自転車の。


<↓千代田区内で、電動アシスト自転車を複数のポート(駐輪場)で貸し借りできるサービス>
 

こういう試みは良いですね。借りた場所と返却する場所が異なっていても良いので、便利性が高そう(維持運営は大変でしょうけど)。

■保安講習の巻
駅周辺のテナントの入れ替わりの激しさを実感しつつ、会場に到着します。「消防技術試験講習場」 は神田消防署と合築なので、建物の向かって左側の入口から入ります。ここまでたどり着けば、あとは3年前の講習受講時と同じです。

<↓この日の保安講習は13:00から開始。10分前くらいに会場入りします(エレベーターで7Fへ)>


<↓「給油取扱所」での受講なので、テキストもそれに応じたもの。3年間で案外、法改正が多い>
 

見慣れた感じのテキストですが、前回の保安講習から約3年が経過。その3年間で、案外、法改正があるものです。その差分がテキストに網羅されています。

上記ガソリン携行缶の表示については、平成25年8月の福知山市花火大会(露天関係者が発電機に燃料補給する際に、携行缶から噴出したガソリンに引火、爆発した事故)を機に、留意事項としてまとめられたものの一例。


<↓いわゆるE10(エタノール含有10%ガソリン)の表示色は、ハイオクはピンク、レギュラーは紫>
 

黄色とか赤とか紫とか・・・。
油種(燃料種別)に応じて給油ノズルなどのテーマカラー(?)が決まっています。


<↓こちらはももいろクローバーZ。赤が「夏菜子」、紫が「れに」だゼッート!>
 

<↓こちらはガソリン給油ノズルのオートストップ機構の構造解説図>


1限目~3限目の講習を受講したあとは、効果測定(筆記テスト)です。10分間の間に所定の正解率以上を取らなければ補習の対象となりますが、回答の際にはテキストを見てもOKと言われました。が、しっかりと講習を聞いていれば、特に迷うことはないでしょう(記述式ではなく3択問題です)。

<↓効果測定に合格すれば、晴れて裏面に当日の日付が押印された免状が返却されます>


■ご参考
免状を紛失しても保安講習自体は受講可能です。都道府県によっては、その場で再交付手続きができることもあるようです。詳しくは、危険物取り扱いのWEBサイトで確認できます。

<↓再交付の用紙はネットからダウンロード可能>
 

最後に、今回の保安講習を受講した中で、私が個人的に特に心に残った項目(フレーズ)を挙げて終わりとします。以下の各項は、「危険予知トレーニング」 (=事故から学ぶ、再発の未然防止手法)の中で出て来たものの意訳です。

(1)人間は、いとも簡単に間違いをする。
(2)人間の記憶は、あやふやである。
(3)人間は、時には省略や手抜きをする。
(4)人間は、知識が無くても、無意識で行動する。
(5)人間は、よく「思い込み」をする。
(6)人間は、自分が思っているほど相手をキチンと理解していない。


上記はKYT(危険予知トレーニング)の講義で出て来たフレーズですが、KYTに限らず、普段の仕事や我々の日常生活(みんカラを含むネット上でのやりとりなど)にも当てはまるよな、と思った次第。


以上、2016年・危険物保安講習の備忘録でした。
Posted at 2016/03/07 00:37:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | └ クルマ関係(法律) | クルマ
2013年04月01日 イイね!

[危険物乙種第4類] 危険物取扱者 保安講習 受講記(後編)

[危険物乙種第4類] 危険物取扱者 保安講習 受講記(後編)先日、危険物取扱者・乙種第4類の保安講習(>すでに免状を持っている人向け)を受講してきたので、その様子を述べてみます。今回のブログは、その後編です。

 ◎前編は → こちら(手続き、講習の様子、セルフスタンドetc.)

■保安講習の終了後
「前編」 で述べた各項目を、複数の講師の入れ替わりで受講しました。講習の最後には 「効果測定」 と呼ばれる小テスト(択一問題×10問)があります。この小テストに合格しないと、終了印がもらえません(合格できなかった場合は、居残りで追加講習受講の必要あり)。

<↓左:マジメに講義を聴いたがテストは簡単  右:無事に終了印をいただく(各々クリックで512×384に拡大)>
  

「効果測定」 の採点結果が基準に未達の場合は終了印がもらえない・・・と事前に知らされていたので、一生懸命に講習を聴いていたのですが、いざ その効果測定(小テスト)を受けてみたところ、常識レベルでも回答できそうなくらいの 易問 で、ちょっと拍子抜けでした。

<↓受講終了者向けのメッセージ@東京消防庁の出入口>


こうして初めて受講した 「危険物取扱者(乙四) 保安講習」 でしたが、やはり自分が知らなかったこと(免状取得以後、この3年間に改正された法規関係 の解説)があり、有意義なものでした。保安講習は17時過ぎまでキッチリかかったのですが、講習終了後は、せっかくのアキバですので帰宅する前に家族に おみやげ を買うことにしました。

<↓すまん!ガンダムカフェとAKB48関係ショップは素通りさせていただいた(各々クリックで512×384に拡大)>
  

JR秋葉原駅のごく近くに設営されていた、ガンダムカフェとAKB48関係ショップは素通りしました(スミマセン)。
これがもし、ガンダムではなく→JOJO、AKBではなく→ももクロだったなら、思わず引きつけられて長居してしまったかもしれません・・・(^^;) 。

<↓夕食は駅近くのラーメン店で(クリックで拡大)>


これ(↑)で私も 「エクシーガ乗り」 の間で密かに流行っているブーム?の波に乗れたでしょうか。
次はおみやげの調達です。

<↓某店で購入、左:「二次元の恋人」、右: 「ネット用語プリントクッキー」(各々クリックで512×384に拡大)>
  

結局、おみやげは 「おかげさまで60周年」 と銘打つ某店で2種類(「二次元の恋人」と「ネット用語プリントクッキー」)を購入。家族に配ると、あっと言う間に消費され(食べられ)ました。そして 最後に、自分(=私)用に残されたクッキーのネット用語を見てみると・・・

<↓「うp」 と 「乙」 (クリックで512×384に拡大)>


まるで前回と今回、二度に分けて報告したブログ(「危険物取扱者 保安講習 受講記」 の 前編と後編)に対して、
うp」 と 「」 = 「アップロードお疲れさまでした」 という意味を 先取り しているかのような取り合わせでした。
・・・いやいや、危険物保安講習の 乙種第4類 だっただけに、「」 のクッキーが偶然 残ったのかもしれませんね。


以上、おそまつ!
Posted at 2013/04/01 23:30:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | └ クルマ関係(法律) | クルマ
2013年03月31日 イイね!

[危険物乙種第4類] 危険物取扱者 保安講習 受講記(前編)

[危険物乙種第4類] 危険物取扱者 保安講習 受講記(前編)先日、危険物取扱者・乙種第4類の保安講習(>すでに免状を持っている人向け)を受講してきたので、その様子を述べてみます。

私は一般のユーザーの中では、クルマやバイクのDIY作業を比較的よく行う方だと思っています(今までショップに依頼した作業は、四輪アライメントとサイドシルプレートの溶接作業とキャブレター調整くらい)。

そこで、DIY作業をするから・・・というワケではありませんが(直接関係するものではありませんが)、数年前に一念発起して、手始めに 「危険物取扱者(乙種第4類)」 の免状を取得しました。今回は、取得から約3年が経過するので、「保安講習」 を受講したという次第。

■保安講習の受講まで
私の場合、都内在住ですので 東京消防庁のWEBサイト中の 「試験・講習」 というページ から、「危険物取扱者 保安講習」 をクリックすると、講習区分ごとの実施日 が出てきます。そこから 「空席状況(PDF)」 へと進み、自分の受講したい日を確認のうえ、申し込みします。講習受講料は4700円です。

■保安講習の様子
会場は 「東京消防庁 消防技術試験 講習場」 でした。住所は 「東京都千代田区外神田(PDF)」 なのですが、最寄りの駅は 何とJR秋葉原駅。いわゆるアキバでした。

<↓田舎者の私でも迷わずたどり着くことができた>


講習は午後1時から5時(13~17時)まで。会場内は撮影禁止。座席は指定(自由席ではない)で、規模は400席くらいでしょうか。一つのテーブルに二人掛けで、それぞれのテーブルには15インチほどのディスプレイが備わっていました。教壇から離れた(=後ろ側の)座席が割り当てられても、自分のテーブルの画面上で講義内容が確認できます。

<↓左:保安講習の時間割の一部   右:会場で配布されたテキスト類 (各々クリックで512×384に拡大)>  
  

私が受講した区分は、第一区分(給油取扱所)でしたので、テキストの一部もそれに対応したものになっていました。講習の途中でビデオを見たのですが、タンクローリーからガソリンスタンドへ荷下ろしする際の、危険予知トレーニングを兼ねたものになっていました。

ガソリンスタンドの中でも 「セルフスタンド」 は、法令上、「顧客に自ら給油等をさせる給油取扱所」 と呼ばれます。より正確には、「顧客に自ら自動車若しくは原動機付自転車に給油させ又は灯油若しくは軽油を容器に詰め替えさせる給油取扱所」 という呼称になっています。あ~、長ったらしい・・・。

セルフスタンドでは、顧客が自らガソリン携行缶に給油することは法令で禁止されています。サーキットに走りに行く際、ガソリン携行缶に予備ガソリンを入れるためには、一般のスタンドで店員に給油をお願いすることになります。また、給油取扱業務に従事している方々には 「今さら」 の情報ですが、法令により油種に応じて給油ノズルの色分けも決まっており、軽油:緑色、ハイオク:黄色、レギュラー:赤色 となっています。

<↓左:セルフスタンドでの注意書きの例  右:ノズルの色は油種により定まる(各々クリックで512×384に拡大)>
  

<↓ノズル以外の 「軽油:緑色、ハイオク:黄色、レギュラー:赤色」 の色分け例(各々クリックで512×384に拡大)>
  

エクシーガtSはハイオク指定ですので、給油ノズルは黄色になります。
出張先や旅先など、いつもと違うスタンドで給油する場合であっても、油種に応じた区分色は変わりませんので、自分のクルマの油種の色を覚えておけば、万が一の際に何かの役に立つ かもしれません(例:セルフではない郊外のスタンドで、店員さんが間違った色の給油ノズルを手に持ったとき、とっさに間違いを指摘できる。ハイオク車にレギュラーを入れられそうになったときなど)。

<↓自分の愛車の油種に応じた色を覚えておいた方が、万が一の際も無難(各々クリックで512×384に拡大)>
  

ちなみに、E10(エタノールなどアルコール含有燃料)区分燃料については、ハイオクがピンク色でレギュラーが紫色になります。また、灯油は青色です。


「保安講習・後編(効果測定、二次元の恋人、ネット用語プリントクッキーなど)」 に続く。
Posted at 2013/03/31 00:44:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | └ クルマ関係(法律) | クルマ
2006年04月07日 イイね!

[軽自動車税] ネットでカード決済が可能に>藤沢市

[軽自動車税] ネットでカード決済が可能に>藤沢市軽自動車税の支払いが、一部地域でインターネット
経由でのカード決済が可能になった、という話。

自動車税は、毎年4月1日時点でクルマを所有している者に対して課税される。クルマを廃車する場合、3月31日に廃車にする場合と4月1日以降に廃車にする場合とでは、諸経費が変わってくる。同様に、新車に限らず中古車を購入する場合であっても、3月31日に登録する場合と4月1日に登録する場合とでは、諸経費が若干変わってくる。

法改正以前のずいぶん昔には、自動車税を逃れるため、車検切れのクルマの所有者が 「(同じクルマを) 3月末日にいったん抹消登録して4月2日以降に再度移転登録する・・・という荒技をしたらしい」 などと、ネット上で まことしやかに ささやかれたこともあったが、本当のところ、そのようなコトが可能だった時期があったのか否かは不明である。単なる都市伝説なのだろうか。

さて基本的に自動車税は地方税であるから、都道府県によって金額が異なることもあるが (例:特種用途自動車など)、毎年5月上旬に納付書が郵送されてきて、期限ギリギリになって あわてて 払い込みをする人が多いようである (実は私もかつてそのような一人であったが・・・(^^;) )。そして期限ギリギリの日に限って、金融機関の窓口が混雑していることも多いようだ。

ところが神奈川県藤沢市では、「軽自動車税」 については、ネット上からのカード決済を可能にさせる措置を取ったという。以下、少々古いが、2006年2月11日付け 毎日新聞の記事の要約である。

◎神奈川県藤沢市は、2006年度の軽自動車税の納付について、
  インターネット経由でクレジットカード決済可能とさせると発表。
◎三井住友カードと提携・合意したことによるもの。
  クレジットカードによる税金納付は全国初の措置。
◎使用可能なカードは 「VISA」 カード。カード決済希望者は藤沢市の
  WEBサイトに入り、画面上で通知番号と車両番号を入力。本人で
  あることが確認されると、カード情報入力画面に移るという。

普段から忙しく、日中の営業時間内に金融機関に出向くことがなかなか難しい人々にとっては、自宅(あるいは会社)のパソコンからネットで決済可能なシステムは 大変ありがたいことだろう。

従来の半券 (納税後の金融機関の押印付き) はどうなるのだろう? と思っていると、ネット決済の場合であっても、納税証明書が後ほど本人に郵送されるという。一瞬 「なるほど」 と思ったのだが、代わりに細かい疑問が生じてしまった。もしも 「ネット経由で納付してから、実際に納税証明書が郵送されて来るまでの間」 に車検を受ける場合は、どうなるのだろう? ということだ。つまり、納税証明書が実際に手元に郵送されるまでにはタイムラグが生じるだろうから、その空白期間に車検を受ける必要が生じた場合だ。カード決済した直後のパソコン画面ハードコピーを取っておけば良いのだろうか?・・・ナゾである。

いずれにしても、多忙な現代人にはありがたい反面、さらに徹底した自己管理が必要なシステムだろうね。画面で入力ミスがあったらシャレにもならない。自分の代わりに 「なりすまし」 で納税する (してくれる?) 者は まずいないかもしれないが、何が起こるか分からない世の中。今後、藤沢市に続いて他の市町村でも同様なシステムが採用されるかもしれないが、新しいシステムに対しては、単に便利さだけに目を奪われず、その弊害が無いかどうかなど、利用者自身でも用心する姿勢を持ちたいものである。
Posted at 2006/04/10 19:09:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | └ クルマ関係(法律) | クルマ

プロフィール

「[整備] #モンキーR [モンキーR改] 路上復帰への道54_マフラープロテクター裏側にサビチェンジャーを塗布の巻 https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28696/8289254/note.aspx
何シテル?   07/06 00:01
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation