• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年12月25日

レガシィの冬支度・その4(雪の付着緩和措置)の巻

レガシィの冬支度・その4(雪の付着緩和措置)の巻 年末年始の帰省に向けた、レガシィの冬支度の話。
◎その1(2005年12月13日付けブログ)は → こちら
◎その2(2005年12月23日付けブログ)は → こちら
◎その3(2005年12月24日付けブログ)は → こちら

(「その3」 からの続き)
雪国の方々なら実際に苦労された人も多いと思うが、降雪時、フロントウィンドウでワイパーの かき上げた雪が右ピラー部分にどんどん溜(た)まっていき、ついには視界が遮(さえぎ)られてしまうことがある。

信号待ちのときや、あるいは走行中であってもすぐに路肩に停止できるような場合は、ドア(あるいは窓)を開けて右手で固まった雪を払いのけて対処することになる。ところがすぐに停車できない場合は、暖房温度を 「HIGH(風量:大)」 にしてもピラー部に付着した雪はなかなか溶けない。それどころか中途半端に溶けた雪が(車速風で)氷結してしまい、かえって視界を遮るガンコな障害と化する場合さえある。

そのまま対処できずにいると、ワイパーの動きが途中で止まってしまい、モーターに過負荷をかけてしまうことにもなる。輸入車や一部のワンボックスカーのように、ワイパーが観音開き方式 (フロントウィンドウの中央から左右方向に両ワイパーが開く方式) の場合、運転席側のみならず、助手席側のピラーにも雪が付着して視界の妨げとなってしまう恐れもあり得る。

レガシィなどに装備される 「ワイパーディアイサー」 は、基本的に収納状態におけるブレードの凍り付きを防止するものであるから、Aピラーに平行するように付着する雪(氷)に対してはまったく役立たずだ。まぁ もともと法規上、そのような部分に熱線をプリントすることはできないと思うのだが、それにしても吹雪のたびに、毎回クルマを止めてピラー部に積もった雪氷を手払いすることが かえって危険行為になってしまう場合もあるかと思う。

実は私自身もそのような 「ピラー部分のガンコな雪」 に悩まされていたことが多々あった。結局のところ、フロントウィンドウのガラス面とピラー部とに 「段差」 があることがネックとなっていることは明らかであるから、対策としては、その 段差を緩和 させて、なるべく 雪が留まりにくくなるような措置 を施せば良いことになる。

具体的には、ガラスとピラーの段差部分をまたぐように 幅広タイプの透明フィルムテープ を上から貼り付けてみるのが、コストもほとんどかからないので良いかと思う(左上の画像参照)。段差部分の断面形状が [凸形] だったものを [⊿形] のスロープ形状として緩和させ、ワイパーで押し集められた雪がピラーの右側方(外側)に流れ去りやすくするのだ。もちろん、雪だまり そのものを防ぐことはできない が、多少なりとも 緩和させる(または、手でハネ除けやすくする)ことはできるだろうと思う。

段差の大きさによっては、単にフィルムテープ(またはセロハンシート)を貼り付けただけでは うまく テンションを保持 できない(テープが だらんとする)ことがあるので、その場合には直径3~4mm程度のスキマ用 発泡ストリング(ヒモのようなもの)を挿入するなど工夫すれば良いだろう。パテのようなもので挿入部材を成型させるとバッチリだろうが、私はそこまで手間・ヒマ・カネをかけるつもりはない。

ちなみに私は、100円ショップで購入したストローをフィルムテープの下(段差の間)に噛ませて、ガラス面とピラー面との段差がなるべくなめらかにつながるようにしている。ストローは蛇腹部分が伸縮するので、フロントウィンドウの上下長にフィットするように長さを微調整することもできる。

念のため・・・もともとフィルムテープは視界外のデッドスペースに貼り付けることになるため、室内からその存在が目に入ることは全くない。また、テンション保持用のストローは中空なので、万が一フィルムテープのスキマに水が入り込んでしまっても、最終的にはその水は中を流れ去るだけである。・・・ただ、あまりにチープな材料で済ませているため、見た目にこだわる人には向かないことが、難点と言えば難点かもしれない。

Aピラー部分の「雪だまり抑制効果」のほどは、「東京←→札幌」 往復の旅 でじっくり試す予定。


《追記 (2006-01-01) 》

その後、このアイディアには実際に効果があることを確認できました。
詳しくは こちらをご覧ください。
◎2005年12月27日付けブログ → 大成功!「Aピラーへの雪だまり付着」 の緩和措置
ブログ一覧 | 【BG5Bレガシィ】 | クルマ
Posted at 2005/12/27 01:29:17

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ヤット観たさ8/22に
Good bad middle-agedさん

今日も薬を飲むところから
giantc2さん

8/29 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

TAKUMI S.E.Cを使って! ...
S4アンクルさん

覚えてくれている人もいる
永都[eight]さん

ハイドラ〜プラプラ
こしのさるさん

この記事へのコメント

2005年12月27日 11:10
どうもです~
自分も年末に長野にスキーに行くので同様の対策をしました
ワイパーブレード交換、撥水加工、エンジンオイル交換(0w-40)
スタッドレス
あと考えているのはフロントウィンドウマスク
要はドカシートかサンシェイドをフロントガラスの形に合わせ、駐車時に外側に施工し凍結・積雪を防ごうという感じです
耳にゴムをつければミラーに上手いこと引っかかるのではないかと考えております
本当にマスクですね
コメントへの返答
2005年12月27日 20:41
こんにちは~毎度さまです。

>ミラーに上手いこと引っかかる
両端をそのまま折り返して窓とドアの間に挟んで固定する・・・という案ではまずかったでしょうか。横幅が足りないかな?

>フロントウィンドウマスク
私は使ったことは無いですねぇ。もっぱら雪跳ねスティック(毛ばたきみたいなモノ)と三角ブレード(窓ガラスの氷をゴリゴリこする小道具)に頼っています。あぁ、そういえばヤフオクで入手した融雪スプレーの類(倒産処分品?)も多数持っているんだった・・・使わなきゃ。
2005年12月27日 19:16
今年も自走ですね~
私は,31日に日帰りで札幌行ってきます。

これいつも,雪が邪魔になるんですよね~。
この内容のインプレ楽しみにしています。

コメントへの返答
2005年12月27日 20:46
こんにちは!コメントどうもです。

どこまで効果があるのか、あるいはどんな改良を加えれば通用するのか、確かめてみるつもりです。
なおフェリーは行きと帰りで航路が異なるのですが、今回は残念ながらどちらも函館経由ではないです・・・悪しからず。<(_ _)>
2005年12月28日 9:20
どうもです~

>両端をそのまま折り返して窓とドアの間に挟んで固定する・・・という案ではまずかったでしょうか。横幅が足りないかな?

いえいえ、人間のマスクのようにすれば強風でも飛んでいかないのでは?とかんがえておりました
幅は大丈夫ですし、ドカシートには鳩目が付いておりますので簡単なDIYって感じです

>フロントウィンドウマスク
私は使ったことは無いですねぇ。もっぱら雪跳ねスティック(毛ばたきみたいなモノ)と三角ブレード(窓ガラスの氷をゴリゴリこする小道具)に頼っています。

僕はいつも人力です(汗
スキーに行くと大体ガラスが凍結するので剥がし難く辟易していたのです。それで根本的なことを考え、窓ガラスに雪が付かなければいいんじゃないのか?と思った次第です

もう年の瀬ですね、年末年始に大寒波で高速通行止めにならないよう切に願っています
コメントへの返答
2005年12月28日 17:49
再度のコメント、どうもです。

>鳩目が付いております
この場合は、確かに簡単にDIYで追加作業ができますよね。

>強風でも飛んでいかない
なるほど。それでしたら単にゴムだけで終わらせずに、せっかくなのでドアミラー部分も同時にカバーで覆うように、両端ポケット構造(ポケットの縁には風飛び防止用のゴム入り)にする、というアイディアもありますね。
・・・あぁ、でもそこまで手を加えてしまったら、市販のマスクを買った方が安上がりになるか?(^^;)

>ガラスが凍結
ガラスに被せるマスク類自体も適当な材質を選ばないと、ガラスから剥がすときに低温で破れて(裂けて)しまうかもしれませんね。いろいろなアイディアをお持ちのようですので、安全にお試し下さいね。

>通行止めにならないよう
私の場合、フェリーが欠航しないことも切に祈っています(北海道は陸続きではないので)。それでは、また。
2005年12月28日 10:55
なるほど、これですか!
今すぐにでも実践できそう(^^)
撥水剤は凍結防止もうたってますから、テープにも塗っちゃうとよさ気ですね。
テープに撥水剤が乗るかどうかは知りませんが・・・
コメントへの返答
2005年12月28日 17:50
毎度さまです。
この作業の「キモ」は、事前にガラスをしっかり清掃(できれば脱脂)してからフィルムテープを貼ることです。でないと、もともと低温状況下ではテープそのものの粘着力が低下してしまうので、降雪時には何もしなくてもテープがガラスから剥がれてしまう恐れもあるためです。

テープ本体に撥水剤を塗る案は、思いつきませんでした。その際はガラス用ではなく、バイクヘルメットのシールド用(樹脂用)の撥水剤なら適用できるかも。

プロフィール

「[整備] #モンキーR [モンキーR改] 路上復帰への道58_純正マフラーカバーの内側にサビ転換剤を塗布するの巻 https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28696/8348031/note.aspx
何シテル?   08/30 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728 2930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation