• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年03月02日

スバル・サンバーWRC 2006 (サービスサポートカー)

スバル・サンバーWRC 2006 (サービスサポートカー) WRC で活躍するスバル・サンバーの話。

2006年2月27日付けのブログ (フォレスター、累計生産が100万台突破(輸出が8割)) では、フォレスターが 9年3ヶ月めで累計生産100万台を突破したというニュースをお伝えした。

最近ではマツダの MPV も100万台を突破したと報じられたが、こちらは記録達成までには 17年10ヵ月かかっている(→ 2006年02月28日付けニュースリリース )。MPV にはミニバンとしての先見の目があったが、販売実績では (ジャンルは少々異なるが) フォレスターの方が上のようである。

さて、富士重工業の中で最も歴史のあるクルマはレガシィでもレオーネでもなく、軽自動車のサンバーだ。1961年から発売されたサンバーは、すでに累計生産台数300万台も突破。現在まで生産が続いているその銘柄 (とRR方式) は、富士重工業、いや日本の自動車の中でも貴重な存在だと思う。

そんな小さなボディのサンバーも、実は 2005年からスバル・ワールドラリーチーム(SWRT)で大活躍しているという。富士重工業の公式サイトの中で、その様子が報じられている。こちら → 「SWRTの小さな秘密兵器、サンバーのお出ましだ!」。
上記ページによると、サンバーの主な仕事は、スバルのサービスエリアとピレリのタイヤトラックの間でタイヤを運ぶこと。リヤシートを倒して20本ものタイヤ&ホイールを積んで走る(※)というから驚きだ。

(※):タイヤ&ホイール20本
上記ページの中では、タイヤ&ホイール20本の重さは約 500kg と書かれており、確かにこれはボディサイズを考えるとすごいことだと思う。
だが私が (別の意味で) もっとスゴイと思ったことは、そのページの中で運搬重量が 500kg だと書いておきながら、同時にわざわざ 「日本国内での規格は最大積載量350kg」 との注釈を入れていることだ。日本では、最大積載量350kgのクルマに 最大積載量200kgの表示ラベルを貼ってしまうと リコールになってしまう ほどの国だから、こうした気遣いは仕方のないことなのだろう。

サンバーはかつて私の父が仕事で乗っていたことがあり、現在では親戚が仕事で使っている。日本では 「赤帽」 がサンバーを使っていることもあり、私の中ではサンバーは 「働き者」 というイメージがあったのだが、WRC においても陰で支える働き者であった。軽自動車は日本独自の規格であり、他車との衝突安全性 (コンパチビリティ、2005年8月24日付けブログ参照) といった課題もあるが、限定的なシーンでは必要十分な性能を備えている。富士重工業には、今後もサンバーという歴史のある銘柄を後世に残していって欲しいと思っている。
ブログ一覧 | 【スバル関係】 | クルマ
Posted at 2006/03/03 02:51:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

0829 🌅💩🍮🍱◎
どどまいやさん

今週の晩酌 〜 ゆきの美人(秋田醸 ...
pikamatsuさん

✨KISSに撃たれて眠りたい✨
Team XC40 絆さん

ほっこりと温まる😌自分だけの時間
あぶチャン大魔王さん

🍝 Trattoria dell ...
morrisgreen55さん

いつものように
らんぼ88さん

この記事へのコメント

2006年3月3日 5:49
ある意味サンバーって興味深い車でもありますよね。カスタマイズカーとして(^^)
いろんなサンバーが街を走っているので、私は結構それを見るのが好きです。
コメントへの返答
2006年3月3日 22:04
こんにちは、コメントありがとうございます。
学生の時、レンタカーでサンバーを借りて下宿の引っ越しをしたことがありますが、積載力は侮れませんでした。

就職後にサンバーベースのドミンゴ(当時の社用車)で通勤していた頃もありますが、味があってなかなか面白かったです。サンバーは特装車を含めてラインナップが豊富ですよね。みなまま家でも1台いかがでしょうか?
2006年3月3日 7:20
赤帽サンバーの赤ヘッドに憧れてます(^^;;
軽でも特別な軽を出せば話題になるのに…

とりあえずカミサンの実家の軽トラサンバーにSTIエンブレムを着用しますw
お金があったらETCも付けたいです♪
コメントへの返答
2006年3月3日 22:05
コメントどうもです~。聞くところによると、赤帽はヘッドカバーだけでなく、エンジン内部の材料(排気バルブとか)にもスペシャルチューンが施してあるそうです。そのため耐久性は丁半コロコロじゃなくってバツグンだとか(寒)。

>STIエンブレム
初代レガシィRS-RA(今で言うSTI バージョン)に付いていた「handcraft tuning by STi」ステッカーも一緒に貼ると、オシャレかも。

プロフィール

「モニター当選したKENWOODの3Wayスピーカーの途中経緯です。昨日はツイーターの設置場所を検討。固定マウントではなく、アングルマウント(聞く人の体格に合わせて角度調整が可能)としました。視聴段階ですが、高音の張りとツヤが出て良い感じ。ウーハーはさらにカスタマイズして搭載予定。」
何シテル?   09/01 22:58
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation