• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年01月18日

[毒吐き] 襲撃、被爆、逝く・・・について

[毒吐き] 襲撃、被爆、逝く・・・について 年末年始の 「BPレガシィでの 東京→札幌 帰省記」 シリーズが一段落ついたので、次の 「エクシーガtS関連ブログ」 シリーズへと内容を移行させる前に、新年の 「毒吐き」 ブログを入れることにします。

 ◎過去の 「毒吐き」 は → こちら(2005年12月19日付けブログ)

(※文体は 「毒吐き」 口調であっても、あくまでも 私見かつ善意の
指摘
のつもりですので、もしも気分を害された方がいても、当方では関知しませんので悪しからず。)



【納車】
・自動車などを買い主へ納入すること(大辞林 第三版 三省堂)。
・販売業者が購入者に自動車などを納入すること。
 また、修理や車検の終わった車を依頼者に届けること(goo辞書)。

「今日とうとう念願のレガシィを納車しました!」・・・などというブログを見かけることが多い。
嬉しい気持ちは分かるが、読んでいて私はいつも、
   「あ ん た は セ ー ル ス マ ン か ?
   「い っ た い 誰 に 納 車 し た ん だ ?
と思ってしまいます。
「今日とうとう念願のレガシィが納車されました!」か、
せいぜい 「今日が念願のレガシィの納車日でした」 とかだろ。


【襲撃】
・襲いかかること。不意をついて攻めること。「背後から―する」(Yahoo! 辞書、goo! 辞書)。

「襲撃」 を英訳すると assault、一歩引いて make an attack、 という表現になるかと思う。
前者は 「突然襲いかかること、急襲」 のほかに、「暴行」「強姦」「レイプ」 なんて意味もある。

「明日は○○に襲撃しまつ!」・・・などというブログを見かけることが多い。
仲間と楽しみたい気持ちは分かるが、読んでいて私はいつも、
   「あ ん た は テ ロ リ ス ト か ?
   「本 当 に 襲 っ て み や が れ !
と思ってしまいます。
せいぜい、「明日は○○に飛び入り参加します!」 とかだろ。

<↓私的な 「襲撃」 のイメージ(クリックでやや拡大)>



【被爆】
・爆撃を受けること(Yahoo!辞書)。
・原水爆による攻撃を受けること。また、その放射能の害をこうむること(Yahoo!辞書)。
・爆弾を受けること、放射能を浴びること(weblio和英)。

「新年早々、被爆しますた~(笑)」・・・などというブログを見かけることが多い。
欲しいパーツに興味を持つ気持ちは分かるが、読んでいて私はいつも、
    「あ ん た は 戦 争 体 験 者 か ?
    「本 当 に 放 射 能 を 浴 び て み や が れ !
と思ってしまいます。
せいぜい、「物欲を発散します」とか「買う決心が付きました」とかだろ。

<↓私的な 「被爆」 のイメージ(クリックでやや拡大)>


【逝く】
・死ぬ。「死ぬ」の婉曲表現(三省堂 WebDictionary)。

「私も早く逝ってしまいたい!」・・・などというブログを見かけることが多い。
思い切って購入したい気持ちは分かるが、読んでいて私はいつも、
    「そ ん な に 早 く 死 に 急 ぎ た い の か !
    「不 特 定 多 数 が 読 む こ と を 理 解 し て い る の か ?
と思ってしまいます。
せいぜい、「早く購入したい」とか「思い切って散財します」とかだろ。

<↓解釈はいろいろあるが、あえてイメージイラストを載せてみる(クリックで各々拡大)>
  

   + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

襲撃」とか「被爆」とか「逝く」などという言葉を使う者は、その本来の意味も考えず、
本当に何気なく使っているだけだと思う。決して悪意をもって使っているワケではないと思う。

しかし、もしかすると、それらの言葉を目にしただけでも不快な気持ちになってしまうような
生身の人間が、PCモニターの向こう側にいるかもしれない ことを、自覚すべきかと。
(※もちろん、まったくそのように感じない人々も多数いるのでしょうけどね。)

ブログアップする=自分の文章が、世界中の 不特定多数の目にさらされる可能性がある
ということを、どれだけ理解して書いているのか。ブログを目にする者の中には、
もしかしたら不慮の事故や病気で親・兄弟・子供を亡くした者がいるかもしれない。

おふざけでそのような言葉を使うなら、不特定多数の読者の中に気分を害する者が出ることのないように、
あらかじめ特定の仲間だけにしか閲覧できないようなパスワードを掛けるなどの措置が必要なのでは。

あるいは「ワシはワシが書きたいことだけ書いとる。イヤやったら、読まへんかったらエエだけやんけ!
と お思いの方々もいらっしゃるかも。まぁ、それも正論なので否定はしません。

が、自分が書きたいことを書くだけなら、そこらの無料ブログで奔放に書けば良いだけのことで、
わざわざSNSに参加する必要はないと思うのです。逆にSNSでブログを公開するなら、
読み手=生身の相手がいることを自覚した上で記事を書く方が、親切ではないかと思う。
まぁ、そこらへんの明確な線引きは無いので、すべては各自のモラルと主義に任されています。

一介のクルマ好き(当方)が、上記の指摘をしたところで、「だから何?」 「あんた何様のつもり?
と感じる者も、少なからずいるかもしれない(苦笑)。
私自身は、「言葉は生き物」 なので、その時代・その場面に応じて少しずつ、その意味や用法が
変わってくるものだと理解しています。
もしかすると、「襲撃」なんて言葉も、「オフ会に飛び入り参加したり、チューニングショップなどで
仲間と落ち合うこと」という意味のネット用語として、すでに認知されつつあるのかもしれませんけどね。


NIFTY-Serveの会議室(実名登録&コテハン)を経てインターネットの世界に上がってきた者からすると、
ネットは敷居が下がったぶん、モラルも下がってしまった ような気がします。
シスオペやサブシスオペがいないので、誤った発言に注意を与える人もいない。すべては個人任せ。
これまでレガシィ、インプレッサ、エクシーガと乗って来ましたが、新規車種ほど(あるいはネット歴が浅い人ほど)
そういった傾向になってしまっているように感じます。
炎上や閉鎖など 「歴史は繰り返される」 も何度も見てきました。

もちろん、単に書いたり読んだりするだけがコミュニケーションではありませんが、リアルワールドでお互いにより良い関係を永く築きたいなら、ネット内でもより良い配慮が必要になってくると思うのです。

   + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

<↓当方の今月=2013年1月 のPV例(クリックで1064×882に拡大)>


参考までに、当方の今月(~1/17(木)まで)のPVを上に載せます。
これまでのところ、
 ◎更新がない日のアクセス数は、おおよそ1000PV以下。
 ◎更新がある日のアクセス数は、おおよそ1000~2000PV。
 ◎特異的に2000PV超の場合は、2ちゃんねるかどこかの掲示板にURLが貼られた場合。

一介のクルマ好き(当方)なだけのページにも関わらず、このように不特定多数の目に触れられています。
いや、この際、アクセス数(PV値)の多い・少ないは関係ありません。
クルマ好きの人々が集う 「みんカラ」 内では、文章表現にちょっとした気配りを加えるだけで、
もっともっとコミュニケーションの質が高まる余地があるように思っています。

あくまで個人の私見ですけどね。


長文にも関わらず、最後までお読みいただいた方々には感謝いたします。
次のブログからは 「エクシーガtS関連ネタ」 へと続く予定です。
     ↓
[エクシーガtS] インプレッサ用 SWRTステッカーの貼り付け(スバル純正) に続く。
ブログ一覧 | 毒吐き・主張 | クルマ
Posted at 2013/01/18 23:09:49

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

台風対策! ゲリラ豪雨対策! 車の ...
ウッドミッツさん

納涼RTA!あやかしの街ツーリング ...
tompumpkinheadさん

週末の晩酌✨
brown3さん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

【グルメ】 最近のグルメ紹介♪
{ひろ}さん

お〜❣️
SELFSERVICEさん

この記事へのコメント

2013年1月19日 4:11
初めまして。

私は、これらの言葉の使い方をこのみんカラで初めて知りました。
(SNS自体みんカラが初めででしたので)

最初はこんな使い方をしてもいいのかと疑問に思っていましたが、時間が経つにつれ何気なしに使うようになってしまっていました。

調布市のKAZさんのこのブログを拝見して、初心に戻らねば、という気持ちになりました。
以後気を付けるようにします。

気づかせていただきありがとうございました。m(_ _)m
コメントへの返答
2013年1月19日 22:18
初めまして。
コメントありがとうございます。
(以前よりお名前はお見かけしております。私もラーメン好きですよ。)

ネットでは、「発言力のある人が使っているから」とか「多くの人々が使っているから」という理由で、独特の略語や表現が広まる傾向があります(例:「謎パーツ装着!」・・・とか。ネットに公開している時点で謎じゃないだろ、って思います)。

特に後からSNSに加入した人々は、最初こそ違和感を感じても、すでに高名な人が「ごく普通に」ネット内で使っている様子を見てしまうと、知らず知らずにその影響を受けてしまうのは仕方がないと思います。

私の場合、NIFTY-Serveというパソコン通信時代からの経験(下地)があり、「気づき」がありましたので、今回あえて書かせていただいた次第です。
こちらこそ、今後もよろしくお願いいたします。
2013年1月19日 5:26
おはようございます。
いつもブログ拝見しています。m(__)m
確かに自分も、みんカラを始めるまでは、
こんな言葉を使ったらダメでしょうの気持ちが有りましたが、ブログを書いている内に、何も抵抗無く書いている自分が出てきました。少し反省ですね。f(^_^)

相手の見えないブログですから、相手の気持ちも考えて
初心忘るべからずでやって行きたいと思います。m(__)m
コメントへの返答
2013年1月19日 20:35
こんにちは! いつもご覧いただき、ありがとうございます。また今回の素早いコメントにも感謝いたします。

ネット上のやりとりも、結局は「人と人とのコミュニケーション、つながり」に帰着すると思っています。なので、まずは「相手のこと(受け手の気持ち)を考える」ことは必要です。

ただ、(見かけ上は)1対1のやりとりをしているだけであっても、実際には「ネット上での会話」であるため、視野を広げると「不特定多数に見られている」事実があります。

先人は、この「不特定多数が見ている」ことを忘れないで発言されておりましたので、今回は私がその伝達役に回らせていただきました。

今後ともよろしくお願いいたします。
2013年1月19日 7:29
おはようございます。

初めてコメントさせて頂きます。

私もSNSはみんカラが初めてでしたので他の方の書き込みを見て、当たり前に使用しておりました。

福島のみん友さんが「被爆という言葉は使わないで欲しい」と何シテルに書き込んでいるのを見て、「被爆」、「逝く」等は文字言葉通りの意味として使わないようにしましたが、東北に住んでおりながらお恥ずかしい話です。

確かに書いている本人はウケ狙いの違う意味合いでも、気の合う仲間以外の方が見た時には「?」と思うのは確かです。

人間指摘されて気付く部分も多々あります。
※私自身、指摘されないと気付かないことが多いタイプの人間なので・・・

今回の毒吐きブログは、書き込みに関して「初心に戻らなくてはいけない。」と気付かされました。

ありがとうございました。

コメントへの返答
2013年1月19日 21:13
初めまして!
書き込みいただき、大変嬉しく思います。<(_ _)>

同じ文章を読んでもらう場合でも、相手が100人いれば100通りの読まれ方・とらえられ方がありますので、「自分の意図しない伝わり方」が出てしまう恐れもあるかと思います。

# 誤解がこじれて疎遠になる(クラブが
# 分断する)例も、過去に見てきました。

ですので、誰から見ても明らかな「ウケ狙い」、意図的な笑いを取るための「自虐」など、誤解のスキが無い場合を除き、読み手に不快感を与えかねない表現は避けたいものですね。

かといって、あまりにビクビクして書いた文章は面白くない。そのサジ加減が難しい場合も、時にはあります。このへんを含めて、「気づいた者」が伝えていかなければならないかな、と思っています。

私自身も、「人から言われないと気がつかない」ことも多々あるかと思いますので、そのときは逆に遠慮無く、ツッコンでいただければ・・・と思います>ALL。

こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。
2013年1月19日 13:49
いつもお世話になります。
捉え様によっては私のハンドルネームなど以ての外
と云う事になってしまう所ですが、四半世紀超
に亘り使用して来た流れの中で様々な経験を
経て尚使い続けている事にはそれなりの意味
合いを意識しております。
↑のKOM氏の仰られている内容に付きましても
自身の認識の甘さを痛感した次第です。
このコメも批判や意見では無く、あくまで「共感」
と捉えて頂けると幸いであります。
またわたくし決して戦争美化や軍国主義では
御座いません事を申し添えさせて頂きたいと
存じます。
今後も変わり無くお付合い下さいます様、
よろしくお願い申し上げます、有難うございます。
コメントへの返答
2013年1月19日 21:44
コメントありがとうございます。

いえいえ、世の中には「声に出して言うことが憚(はばか)られる」ハンドルネームも、まれにあります。そういった(公序良俗に反する)HNでなければ良いのでは?

# 私の場合は、「かずさん」があまりにも
# 多かったため、「清水の次郎長」のように
# 「地名+KAZ」にした次第です。
# なので、うかつに転勤できません(汗)。

そうそう、私の本家WEBサイトは現在更新中断中ですが、「教えて君」「知ったか君」「都市伝説」などを題材にした記事もありますので、お時間がありましたら(参考までに)ご覧いただければ、と思います>ALL。

”なぐり書き” → http://www.asahi-net.or.jp/~mi5k-amkt/wit_index.htm

それでは今後とも、よろしくお願いいたします。
2013年1月19日 22:02
「被爆」「逝く」

・・・。あぁ~、何気なく使ってる文言が・・・。
反省しないといけませんなぁ。

色々と気づかせてくれてありがとうございます。


※遅ばせながら、今年もよろしくお願いいたします。
コメントへの返答
2013年1月19日 22:26
こんにちは、コメントどうもです。(^^)

今回の「毒吐きブログ」は、特定の個人に向けたものではなく、読んでいただける人全員に対する私なりのメッセージです。

私は単に情報発信した(キッカケを書いた)だけですので、そこから何を感じ取っていただけるか、これからどうしていただけるか・・・については、実は読み手次第なのです(当方に強制力はありません)。

こちらこそ、今後もよろしくお願いしますね。
2013年1月19日 23:21
むむ!これは!物議を醸すな・・・。
様子を見ようとイイね!してない状態から丸一日・・・。
押していれば2番目だったと思います。
事なかれ主義・・・。お恥ずかしい限りです。
私のみん友さんも多数イイね!されており、自分のお友達選びは間違っていなかったことが、せめてもの救いです。

ネチケット、インターネットリテラシー・・・。
リンク・クリップに入っている『「教えて君 と 知ったか君」 の巻』。最初に読んでいたのに・・・。
十二分に気をつけていたつもりですが、改めて気づかせていただきました。
これからも精進したいと思います!
ありがとうございました。

それはそうと、アクセス数が半端ないですね。
12月全日で100アクセス越えで喜んでた自分がなさけない・・・。
こちら(パーツレビューや整備手帳のないよう充実)も精進します!
これからもよろしくお願いします。
コメントへの返答
2013年1月20日 18:40
コメントありがとうございます。(^^)

いえいえ、「場がどうなるか様子を見る」という選択肢も、もちろんあります。今回の場合、私も皆さんからいただいたコメントに対する返信を、即応せずにちょっと時間を置いてから書いています。

その理由は、もしかしたら反対意見や反論も出るかもしれない。「ありがとうございます→どういたしまして」的なコメント~返信ばかりが続いてしまうと、反対意見を持った人は書き込みづらくなります。

ので、なるべく返信欄が私の意見で埋まる前に、自由意見を書き込みいただきやすい雰囲気を作っておこう、という意図で、返信までのタイムラグを設けた次第です(あまり返信が遅れると、今度は書き込みいただいた方々に失礼になってしまうので、これも”サジ加減”ですね)。

ちなみに、この「毒吐きブログ」だけのPV値は、1/18(金)が71PV(←23時の公開から1時間弱のアクセス数)、翌1/19(土)が356PVでした。
それでは今後とも、よろしくお願いします。
2013年1月20日 4:51
ブログ書いた日でも多くて200台。通常は2桁(笑)
かなり気楽です。なので比較的、言葉使いは注意していません。
そういう気分でいるので、こういうコメントもそれほど気は使ってないですね。

ただし、私なりの基準というか使い分けはあります。2ちゃんねるのようなノリ。そのままで他のサイトで溜口だけならまだしも偉そうな言い方。あれはどうかと私は思います。例えばニコニコ動画ならまだ許せますがYouTube。芸能人のブログのコメント欄。新聞社のweb版には各記事にコメント残せるところがありますが、そんなところまで2ちゃんねるそのまんま。私はそんな場所で『w』とか草生やす勇気ないですよ。バカみたいです。
コメントへの返答
2013年1月20日 18:55
毎度どーも。
よっし☆さんのブログは、自然体で読みやすいですよ。字も大きめだし。個性もあるし、読んでいて何らマズイ点は無いと思います。

# 私のブログは、(息抜きアホブログ以外は)
# 読み手に それなりのパワーを要求している
# かもしれません・・・。

Aさんが言ったからA’、Bさんが言ったからB’・・・みたいに、書き手の意見がブレて一貫性が無い・・・なんてコトがなければ、読み手も安心して読めると思います。

実は「w」の使い方は難しいような気がします。
 (笑い)と書くと、ちょっと初歩的な印象。
 (笑)はフツーな印象。
 (藁)は少々時代遅れのような印象。
 (w)は自虐ならアリか。
 (ちょ…www…ww)は相手を見てんのかよ。
って思います。いやコレも私見ですけどね。
2013年1月21日 1:30
初めまして‼狂剣士ベルセルクと申します‼

私の足跡はついて無いと思いますが、いつも見させてもらっています‼(一度変な方に突然友達申請されたので、それ以来、足跡をなるべくoffにしてますm(_ _)m))

今回のブログを見させてもらって、一日中この事について考え・反省をしてました.......
私も、みんカラが初めてのSNSで、このみんカラではKAZさんがアップされていた、「良くない言葉」を使っていました。最近は、私自身、戦争に対して勉強しているところで、被爆などの言葉を使うのは良くないと気付かされる事があったので、使わない様にしています。

今では、その様な言葉を使った自分のブログを見ると、何だが自分に腹が立ってきてしまいます......


SNSは、全ての人が見られるという認識をしっかりしてアップしようと、KAZさんのブログを見て強く思いました‼

おバカなブログと怖い話シリーズではくだらない言葉も出てきそうですが、、、、


これからも宜しくお願いしますっ‼m(_ _)m
コメントへの返答
2013年1月21日 2:37
狂剣士ベルセルクさん、こんにちは!
コメントありがとうございます。(^^)/

剣士(ビッグ・ザ・ブドー)さんですよね。私は社会人になってからも器械体操を(細々と)続けています。毎年9月に全国大会があり、OBチームで参加しています。お互い、ケガに注意して続けたいものですね。

足あとの件は、まったく気にしませんので、お気遣いなく。

SNSに限らず、ネットを通じた交流で一番良いことは「現実世界での人脈が広がる」ことだと思っています。エラそーに書いていますが、もちろん私にもぺーぺーの初心者だった頃があり、NIFTYや本家サイトに併設していた掲示板で修行をした時代があり、そして現在の姿があります。

私自身、いろいろな人々に支えられた結果、現在の姿があるわけで、感謝してもしきれません。
そこで、感謝の気持ちを還元するつもりで、「私の視点で気がついたこと」「私でなければ書けないこと」をブログや整備手帳という形で書いています。広義の「give & take」になるでしょうか。

そんな私の発言から、何かを感じていただけるだけでも、大変ありがたいものです。<(_ _)>

今後、どこかでお会いできると良いですね。それではよろしくお願いいたします。
2013年1月22日 0:01
こんばんは。初コメ失礼いたします。

皆さんと同様、今回のブログを拝見し、私も反省する点が多々あります。
例として挙げられた言葉については、やはりネット上ではたくさん使われているのも事実。この言葉を使う相手が顔見知りの仲良しで、使うシチュエーションを謝ったりしなければ、(本来は良いことではないのでしょうが)あまり問題はないのかも・・・と思ったりもします。
私自身も、言葉の意味は深く考えずについつい使いそうになってしまうこともありますが、それでも最近は、これらをなるべく使わずに違う言葉でオチを付けるように心がけています。

仰るとおり、不特定多数の方が自由に閲覧できる場においては、使う言葉にも最大限の注意を払って然るべきというのは同感です。改めて気づかせていただき、ありがとうございます。
(なかなか難しいことですし、考え出すとキーボード叩くのが面倒になりますけどね・・・笑)

最後になり恐縮ですが、私の稚拙なブログにいつも足あとを付けてくださりありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
コメントへの返答
2013年1月22日 1:04
Mak@あゆパパ さん、こんにちは。
丁寧なコメント、ありがとうございます。

おっしゃる通り、「気の知れた仲間同士とのやりとり」の場合、ついつい(無意識のうちに)書いてしまう”言葉遣い”というのは、誰にでもあると思います。

ただ、そのやりとりをしている仲間(=ネット上でアクティブな人)は全体から見ればほんの一部で、その背後には、単に読むだけの「不特定多数(=いわゆるROM専、read only member の意)」がいることを、なかなか認識できない場合がほとんどです。

発言を読んで気分を害する人たちは、わざわざその旨の書き込みをしない(ノン・アクティブのままです)ので、発言者はますます気がつかない・・・という図式になってしまいます。

ので、言い出したことで嫌われる可能性があったり、あるいは多少は場が荒れる恐れがあるとしても、「気がついている」人の代表として、今回は私が話題提起(汚れ役?)させていただいた次第です。
・・・まぁ、私はどこの団体にも属さない独立系(しがらみ無し)ですので、「毒吐き」という形で書きやすかった・・・ということもあります。

いずれにせよ、「仲良くやろうぜ」「だけど不特定多数が見ていることも忘れないようにしようぜ」「そのうえで、さらに楽しくやろうぜ」って出来れば良いな、と思います。
今後とも、よろしくお願いいたします。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] 失火発生で3気筒(←4気筒)になる(その3・車載バッテリ充電と ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8318835/note.aspx
何シテル?   08/03 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation