• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年06月05日

[毒吐き] 「イイね!」症候群 でしょうか?

[毒吐き] 「イイね!」症候群 でしょうか? 久々に [毒吐き] ブログです。
個人的に感じたこと・思うところをストレートに述べるシリーズです。
(※今回は、ごく弱い 毒吐き です。)

過去の 毒吐きブログ は、こちら。
 → 襲撃、被爆、逝く・・・について (2013年01月18日)
 → 毒吐き (2005年12月19日)
 → 「ツライチ」は本当にカッコ良いのか? (2005年05月27日)

今回も他意は無く、あくまで個人的な雑感です。決して 「良いか/悪いか」 の二択を問うものではありません。ご承知おき下さい。

今回のテーマは、「イイね!」 についてです。
以下、具体例を挙げながら私見を述べさせていただきます。

■はじめに : 「みんカラ」 内での 「イイね!」 の意味
「イイね!」 の解説ページ を見ると、次のように書かれています。

  > みんカラユーザーが「イイね!」と思った記事に付けることができるお気に入りの記録です。

判断基準は一切書かれておらず、読み手が単純に 「イイね!」 と思えば付けることのできる、一時的なマーカーのようなものとなっています。つまり、「イイね!」 が付くかどうかは、記事の中身もさることながら、読み手に委ねられている部分が大きいと思われます。


■事例(1) : 強迫観念?
~お友達登録している人の記事に付けないと不安に?~

「イイね!」 は本来、その記事が読み手にとって良いものだ、と感じられたときに付けられるべきものだと思っています。しかしながら、その運用実態は様々であると想像されます。例えば、以下のような状況もあるかもしれません。

 ・「お友達登録している、あの人が書いたブログだから、付けてあげなきゃマズイかも~。」
 ・「あとでオフ会で会ったときに本人から突っこまれるので、今のうちに付けておかないと。」
 ・「あぁっ!もう お友達がみんな付けているぅ! 早く自分も付けなきゃ、乗り遅れちゃう~。」
 ・「オレがちゃんとお友達のページを巡回していることを、アピールするために付けておこう。」
 ・「長文でページのスクロールが大変、読み切れないけど、タイトルイメージから付けちゃえ。」

もちろん、どんな理由であれ、付けるのはその人の判断であり、まったくの自由 です。でも、どう見ても、その記事を正当に評価しているとは思えない 「イイね!」 もある ように感じられてしまいます。

「イイね!」の安売り。悪いとは言いません。
でも安易な 「イイね!」 は、付けられた記事そのものの価値を下げてしまうこともあるような気がします。



お友達登録している人に 「イイね!」 を付けないと、ご自身が不安に感じてしまう・・・そんな 「イイね!」 症候群(or しがらみ?)が、あるのでしょうか。 私の場合は、「普段から良く吟味してイイね!を付けているな」 と思える人が付けた 「イイね!」 に対しては、素直に見に行きたくなりますけどね。


■事例(2) : パーツが良いのか、記事が良いのか?
~装着したパーツが良いという意味で、そのパーツの紹介記事が良いわけではない?~

愛車紹介のパーツレビューに、たくさんの 「イイね!」 が付くことがあります。どんな 「イイね!」 なのかな?と思い、その記事を見に行くと・・・。画像ナシ(あっても1枚だけ)、解説らしきものも 「ついに○○(>アフターパーツメーカー名)の△△、装着しますた!」 などと1行だけしか書かれておらず、装着時の感想や使用時のインプレッションを 期待すると、往々にして裏切られる ことがあります。

  

シンプルなパーツレビューの 「イイね!」。悪いとは言いません。
でも明らかに 「その記事が良いのではなく、単にその装着パーツそのものの、製品としての出来映えが良い(うらやましい?)と思っただけ」 の 「イイね!」 があるような気がしてなりません。

「イイね!」 を付けようとする人には、ご自身が付ける 「イイね!」 によって、単にその記事を書いた者だけでなく、その記事を見に来る別の訪問者を 「喜ばせたり/ガッカリさせたり」 する 作用を生じさせることもある、と自覚すべきかと思います(もちろん、他の人々にも読んで欲しい、知って欲しい・・・の意味を込めて付ける場合もありますよ)。


■事例(3) : 商用目的?の 「イイね!」 は本当に良いのか?
~プレゼントの応募方法が 「イイね!」 を付けること、という場合~

最近見かけた業者さんのブログで、「毎月1名様に○○セットをプレゼント」 などという記事がありました。応募方法は 「イイね!」 を付けること。しかし、そのキャンペーンブログのどこをどう見ても、抽選方法が書かれておらず、「当選者には弊社から直接メッセージを送ります」 とあります。応募時点で抽選方法が明確化・可視化されておらず、非常に不明瞭 だと感じました。しかるに、「イイね!」 の数は3桁(数百単位)を過ぎて、4桁の大台に乗ってもなお、勢いを保っています。個人的には、何とも違和感を感じざるを得ませんでした。

  

お友達登録している人が付けた 「イイね!」 は、ログイン後のマイページで一覧表示されますので、業者さんのブログに 「イイね!」 がたくさん付くほど、宣伝効果も増える と考えられます。単にプレゼントの応募者を募(つの)るだけなら、希望者にブログにコメントを書いてもらうという手もあるワケで(業者さんではなく個人レベルの場合は、むしろこのやり方が多いでしょう)。商用目的?の 「イイね!」 は、新手の宣伝・・・というよりも、むしろ古くからの手法なのでしょう。

毎月、プレゼント企画を継続してくれる業者さんがあるだけでも、ありがたいことです。
しかしながら、果たして業者さんは「みんカラ」運営陣に、商用目的?で 「イイね!」 制度を利用しても構わないことの事前承諾・許可を得ているのか、甚(はなは)だ疑問です。

      + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

以上、「イイね!」 にまつわる私見を述べさせていただきました。
皆さんは、「イイね!」 を付けるときの ご自分なりの基準をお持ちでしょうか。
あるいはそのときの気分やフィーリングで 「イッてまえ!」 なのでしょうか。

お友達登録の有無によらず、ご自身の記事に 「イイね!」 が付けられると、普通は嬉しいものですが、
「(自分の記事ながら)なぜこんなものにイイね!が付くのだ?」 と内心は疑問に感じたことはあるでしょうか。



今回は 「イイね!」 のみを取り上げましたが、これだけでも奥が深そうですね。
いずれにしても、「有意義で」「楽しく」 情報交換させていただきたいものです。

ブログ一覧 | 毒吐き・主張 | クルマ
Posted at 2013/06/05 02:36:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

旅の思い出3
セブンC43AMGさん

朝活洗車♪
TAKU1223さん

今日は猛暑日どまり(傷心中)
らんさまさん

ここはお一人様で涼しいんですよね~♪
kuta55さん

トヨタ RAV4【型式:50系】用 ...
AXIS PARTSさん

あじさい祭りフォトコンテスト202 ...
剣 舞さん

この記事へのコメント

2013年6月5日 3:04
こんばんは♪

イイね症候群のヤツです。f(^_^;

自分は、みん友さんのページを拝見した時に
やって来ましたの意味も込めて付けています。

本当は、イイね以外にも「深い~」とか「う~ん」とか有ればいいんですけどね。

ちなみにこのブログにもイイね付けさせてもらいました。('ー')/~~
コメントへの返答
2013年6月5日 3:22
こんにちは(・・・の時間帯かな)。
素早いコメント、ありがとうございます。
(イイね!も、ありがとうございます。)

極論すると、誰がどの記事にどのタイミングで「イイね!」を付けても良いんです。記事に「イイね!」が付いていることを含めて、読み手がトータルで情報の取捨選択をすれば良いですから。必要とする情報も、読み手によって全然違いますからね・・・と思っています。

# ま、イイね!を付けられて
# イヤな思いをする人は少ないはず。

> イイね以外にも「深い~」とか
おぉ、そうですね!確かに異なる複数の感情表現タグがあれば便利ですね。「う~ん」を付けられると微妙ですが。個人的には「癒された~」ボタンが欲しいです。
2013年6月5日 3:07
拝啓、ジョジョ様。

確かにイイね、は気軽な交流のきっかけであると同時に、幾つかに分かれていて判断しにくいようにも思います。
私なりに考察してみると、
1.記事はちゃんと拝見してまっせ、というコミュニケーションの主張のためのいいね。

2..そのパーツごっつええのぅ、俺もそんなんつけてみたいわっのいいね。

3.本文が面白かった、笑った、苦労がにじみ出て感動した、などのいいね。

1と2に関しては、本文を読む必要もありませんね。

なにが イイ のか、はっきりわかるようにしたらいいのに。

多分これはfacebookの機能のコピーなのでしょう。

たしか向こうはlike だったような。。。

いい、悪い という判断基準より、like、dislikeという主観を第一の軸においたfacebookのあり方はやはり西洋的なんだな、と思いました。

つまんないコメントで失礼しましたw
コメントへの返答
2013年6月5日 3:38
コメントどうもです!
(歓迎いたします。)

訪問履歴を残すだけでしたら、足あと機能だけでも十分ですよね。まぁ最近では、お友達登録している場合でも「常時OFF」で設定されている方々もいらっしゃるようですが。

例示いただいたパターン以外での「イイね!」の使い方としては、「4.車両が盗難にあった、拡散希望」もありますね。

# 全然良くないですが(苦笑)。

「5.退院したんだ、がんばれ(応援)」の意味を込めてのパターンも、最近は目にします。

まぁ、好き/嫌いのほか、Yes/Noとか表/裏とか、主観だけでなく客観(事実)の区分も明らかなSNSシステムは、曖昧さや中庸を好む日本人の特質に合わせた改修が必要かな。

いっそのこと「おもろいで~」ボタンとか「お疲れさん」ボタンがあっても良いかも知れません。
2013年6月5日 4:50
これは・・・「俺のことか?」と、お友達に勘違いされてしまう気がしてイイね付けにくい!(笑)

人気のある人だと短文でもイイねがバンバン付きます。
人柄でしょうか。それとも付けてもらったら付け返さないとまずいと思う人が多いのか。勘ぐることはいくらでもできますが、少なくとも内容が何だろうがイイねが多い人は人柄が良さそうに見えます。

パーツのイイねは、お察しの通りです。パーツそのものに向けたイイねが私は多いです。
ただ、そこから先、通りすがりで終わるのか、コメント入れるのか、マイファンに登録するのか、お友達申請するのか。そこは内容次第です。

コメントへの返答
2013年6月5日 21:22
こんばんは、所用で返信が遅れてしまいました。

> 人気のある人だと短文でもイイねが
そうなんですよ。正直、「滑った」「転んだ」のレベルでイイね!がゴロゴロと。一体何が良いのか理解に苦しむブロ(以下略)。

まぁ、確かに「応援したくなるブログ」はありますとも、えぇ。特に、初心者が経験者からアドバイスをもらってDIYに励み、苦労の末に自己満足のできる成果を残す(&スキルアップする)・・・ようなパターンだと。

> ただ、そこから先、(~中略~)
> そこは内容次第です。
おお!奥深いコメント、ありがとうございます。確かに、最初は何気なしに付けた「イイね!」から始まっていく友好関係の構築はありそうですね。極論・・・いやホントに極論すると、記事を書く人の「人格」に関わるのかも。
2013年6月5日 13:51
こんにちは。

以前から同じ様に(?)「色んな『いいね』があるな~」と思ってました。いつかブログネタにしようかなとも思っていたりもしましたが(笑)

上手い例えにでないかもしれませんが、「笑いの沸点」に似てる気がします。

どんな事でも笑ってしまう人も居れば、それなりに練られて考えられたネタじゃないと笑えないという人も居ます。「いいねの沸点」とでも言ったら良いでしょうか。ちなみに自分は沸点がだいぶ低いと思います(^_^;)

パーツに対して「いいなぁ」、どこかへ行ったよで「行きたいなぁ」、こんな工夫したよで「参考になるなぁ」、家族とのやり取りで「ふふっ♪」、自分が付けたパーツを付けてる人が居たら「よっ、ご同輩!」…何か少しでも心に刺さったら付けちゃってますねぇ
コメントへの返答
2013年6月5日 21:39
こんばんは。(^^)
分かりやすいたとえ話を用いてのコメント、どうもありがとうございます。

# 私の言葉で表現すると、
# 「イイね!の閾値(しきいち)」です。

確かに「イイね!の沸点」は、人によって異なりますよね。異なるからこそ、「あぁ、こんな(些細な)コトでも良いと感じて下さる方々もいらっしゃるんだ」という、感謝の驚きを経験させていただくこともありそうです。

> パーツに対して「いいなぁ」、(~中略~)
> 付けてる人が居たら「よっ、ご同輩!」…

コメントを拝見させていただくうちに、何だか「イイね!の沸点」が低めの方が、幸せになれそうな気がしてきました。
小さな記事の中にも「イイね!」を感じ(られ)る方々は、「良いコト」を読み取ることのできる豊かな感性をお持ちなのかも。
2013年6月5日 14:59
ご無沙汰してます。

この件について私も同感です。昔からみんカラやっている方は知っているかと思いますが、もともと「いいね」機能はありませんでした。

恐らくフェイスブックの影響を受けて始まったのですが、なんとなくコメントの代用品の形になっている気がします。

自分も本当に良いと思ったものだけは「いいね」を押させてもらっています。


ですので、いいねランキングの存在なんて気になりませんし、むしろ不要だと思ってます。


下記、独り言。
いいねを欲しがる奴は現実社会で周りから評価されないからネットで評価を手に入れたがる。



コメントへの返答
2013年6月5日 21:55
こんばんは~。コメントありがとうございます。

> コメントの代用品の形になっている
そうですね、そういう側面は確かにあると思います。コメントと違ってワンクリックで済みますし、わざわざ書き込む文章を考える必要も無く、それでいて訪問した(賛同する)という足跡機能(アピール)の代用にもなりますからね。

私自身はイイね!の閾値は高めです。
基本的に、「良いと感じた記事」、または「より多くの人々に知ってもらった方が有益だと思える記事」に限定して付けています。

良いと思っても、実は他人からの伝聞である(ご自身の体験ではない)場合などは、付けないですね。

> 独り言
今、ふと思ったのですが、お友達から「イイね!」を付けられたら自分も相手に「イイね!」を付ける、言わば「イイね返し」なるローカルな慣習があっても、不思議ではないかも。
2013年6月5日 20:12
こんばんは(^^♪

また気持ちのいいブログを(笑。

あくまでも私の場合ですが・・・、
お友達・ファンに登録させてもらっている方・よく訪問して頂いてる方に限っては、
ブログ・パーツレビュー問わずイイねは付けます。

やっぱり・・「見させてもらいました♪」って所はありますね。

私の場合、コメントを入れたい人なんですが、
「どうするか!コメント入れるか!」とか「何にも降ってこない・・」場合に、
イイねだけ付けて退却という方法取らせてもらっています(バク。

とはいえ、
ファンに登録させていただいてる方はもちろん、
お友達の方々も皆さん面白いブログ・パーツレビューを書かれるので、
今まで違和感なくイイねをつけていましたね(^^;

足跡だけでもいいのかなとも思いますが(mixiの時は足跡だけでしたが)、
人気のある方だと消えてしまいますし、
何より見たという証が欲しい(笑。

ログインの間隔が空いた時など、
しおり代わり・・・というのも失礼ですが、
「ここまで見た♪」という目安に使えたり。 

本来のイイねとは意味合いが・・・と思う所はありますが、
すんません・・・ついつい便利なもので・・(´▽`)

私も、イイねにもいろんなイイねがあると思います。
普通にイイねだったり、カッコイイねだったり、羨ましいねだったり、ラジバンダ・・・(古。

人それぞれの感覚なので、なんとも難しい所ですね(^^;







やっぱり、便利なんですかね?

コメントへの返答
2013年6月5日 22:38
こんばんは。
貴重なコメント、ありがとうございます。

今回の [毒吐き] は、弱めですよ。
文体も(突っ張った感じを避けて)
大人しく書いています。

# 私の記事は決して奇をてらったつもりはなく、
# しかし、私にしか書けない(であろう)内容を
# 私なりの視点と表現で書かせてもらっています。

私自身は、「イイね!」を付ける際に「お友達登録している/していない」は関係ないですね。月並みですが、「私の琴線に触れるか/触れないか」、「ミートするか/しないか」といったところです。

ただし、客観的に見た場合にレベル(A)>レベル(B)であっても、(A)にはイイね!を付けずに(当たり前だから)、(B)にイイね!を付ける(応援の意味)場合・・・は、もしかするとあるかも知れません。
    ↓
(A):人生経験もネット歴も長い
   であろう人の「立派な記事」
(B):カーライフ初心者が「自力で最大限
   の努力をした結果、成し得た成果」

> 人気のある方だと消えてしまいますし(~中略~)
> しおり代わり・・・という~(目安に使えたり)

なるほど。そういった使い方もできますね。
今まで私は、「イイね!」が付けられる記事に焦点を当てた考え方でいましたが、「イイね!」を付ける側の都合や便利さについては、考えていなかったです。

# 実践的ですね。

恐らく、今後も「イイね!」は、本来の意味での意思表示手段にとどまらず、いろいろな場面に応じた(即した)活用形態を取りながら、様々な意味として広がっていくであろう、と思います。

なので、「イイね!」が文字通りの良い意味で使われていないからと言って目くじらを立てる人・・・も次第に減っていくのでは?と予想します。
2013年6月5日 21:27
こんばんは、はじめまして、

イイネに関して、私の場合は記事を一通り読んで、直感的にでもイイと思った記事にしかつけませんね(笑)

なので友達だからと言って特別扱いはしませんし、全くの赤の他人や私の愛車と違うメーカー・車種の記事であってもイイネをつけることもありますね。

あまり深いことは考えないです。

ショップ系の記事も同じですが、イイネを強要する記事は論外ですね。
コメントへの返答
2013年6月5日 22:49
こんばんは!コメントしていただき、どうもありがとうございます。

一つ上(↑)のレス(返信)にも書きましたが、私も「イイね!」を付けるときは記事の中身重視です。たいていの場合、「イイね!」を付けるかどうかを迷うことはなく、付ける時には「共感性」「共益性」が明らかな場合が多いです。

# だから逆に、閾値(イイね!の沸点)が
# 高くなってしまうのですが。

> イイネを強要する記事
個人的にはいただけません。
話は少々脱線してしまいますが、いわゆる「バトン」ブログ・・・人から書くことを指名されて書くチェーンブログは、私は大嫌いです。
2013年6月5日 22:10
深いなぁ・・・。

しかし、ブログがブルーな内容に「いいね!」が付くと
『このつけた人は本当に「いいね!」と思ってるのか?』と思ってしまいます。
勿論、Facebookでの「いいね!」も同様に。

考え方も十人十色でしょうけどね。


「バルバルバルバルバルバル!!!」

コメントへの返答
2013年6月5日 23:08
お久し振りです~。コメントに感謝!

車種の性格にもよると思うのですが、7人乗りのエクシーガはファミリーカーということもあってか、ユーザー間ではブルーな内容の記事に「イイね!」を付けたあとに、ちゃんと意図を明かすコメントも併記する方々が多いように感じます。

例えば・・・「ブルーな内容(例:もらい事故に遭ったとか)にイイね!を付けましたが、応援の意味からですよ、愛車の素早い復活をお祈りいたします」・・・などというコメントですね。

誤解を防ぐ配慮ができるのは、そういったユーザー層が集まる車種(スバルに限らず)の記事で見られると思います。まぁ、中には意図を読みかねる、困った「イイね!」も存在するのでしょうけど。

「ドッギャアァーン」
2013年6月5日 23:39
こんばんは!

イイね!については、あまり深く考えないで、ブログなどは、面白かったり共感がもてた時などに分け隔てなく付けています。

内容が?な時は当然付けられませんね。

それよりも、パーツレビューの方が気になります。

写真が無く、型番だけ書いてあるのは、何付けたのか解からないモノもありますし、気になっていたパーツがUPされても、取り付けただけで、まだ走っていないので効果はわかりません的な内容は少し残念です。

自分も過去には、そんなレビューUPした気もするのでそこは反省しています。

それではレビューじゃなく取付報告ですもんね。

なので、取り付け後はしばらく走り廻ってから、ちゃんとレビューになるように・・・と思っているんですが、それでも「早くUPしたい病」が顔を覗かせるのが悩みのタネです(笑)



コメントへの返答
2013年6月6日 0:41
こんばんは、お疲れさまです。
(コメントありがとうございます。)

数あるブログの中でも「笑えるモノ」も確かにありますね。文章の展開(話題の運び方)で笑いを取るものや、挿入画像で笑わせる記事など。かつて(SNS最盛期)ほどには無いようですが。

パーツレビューの件は、残念ながらおっしゃる通りのケースが多いと思っています。その理由は、そうしたレビューを書く人々の多くが「自己満足のため」であり、「他人様に読んでいただくという意識が薄いため」ではないか?と考えます(※あくまで私見ですので、念のため)。

記事を見に行くのではなく自分でアップロードする場合、DIY派の私からすると「(既存品にはカテゴライズできない)自作品」を紹介したいのに、用意されたテンプレートが単なる紋切り型のため、「パーツカテゴリから、ありきたりの一般部品名を選択させられる」時点で、実はガッカリします。

# 自作品という時点で、メーカー名を
# 選ぶコトが困難な場合もあります。

「みんカラ」は参加無料のSNSである分、アフターパーツメーカーやショップにとって都合の良い記事検索やソートができるように体系立てられており、そうした部分には(ユーザーサイドで)目をつぶる必要があります。これも広義の共生ですね。

> 「早くUPしたい病」
速報性重視でまず記事を上げておき、後ほどインプレを追記する旨を文中で事前告知しておく・・・という2段手法はいかがでしょうか?
2013年6月6日 0:32
こんばんは。

「イイネ!」の使われ方を的確に捉えられていて、よく理解できたとともに、
「いろいろな使われ方をしているなぁ」と、あらためて感じました。

みんカラも「イイネ!と感じた記事に、お気軽にクリック~」なので、使い方はユーザーに委ねられています。
その中でだんだん形成されていった使い方が、上記コメントのやり取りを含めたものですね。
いろんな方がいるので、「それぞれの主観で付けられるもの」、という受け止め方をしています。

「イイネ!」機能のせいか、コメントのやり取りが以前より減ったように思え、ちょっと残念ですが、
ユーザー増に比例して母数が増えているので、簡易的に「よかった!」を表現できるのはいいのかも、です。

私も気軽に「イイネ!」を付ける方ですが、開始当初よりは考えながら付けるように都度変化しています。
いいなぁと思うパーツや着けてよかったパーツなどは、記載内容の深さに関わらず付ける傾向にはあります。
あまりに簡素なものは付けないです。パーツ検索で、あまり参考にならないと残念と感じることはありますね。
共感できるブログなどには、「イイネ!」を付けていましたが、内容の濃さが欲しいなと思うときには、付けないこともありますね。そのときの気分もあるかもです。

そういう意味では、「イイネ!」を複数個付けられたら、付ける数で度合いを表現できるかもしれませんね。「深イイ!」ボタンもいいかもしれません。

もちろん、一般常識やマナー違反、交通ルール違反を公然と肯定、助長するものには「イイネ!」を付ける気にはなりません。
ひょっとすると、「過ちを正す意味での広報目的」もあるかもしれませんけど。

また、
「イイネ!」を巡ったトラブルを目にすることがありますが、みんカラのそもそもの目的を考えれば、つまらないことで残念。

情報共有の場でのトラブルは、誰の利益にもなりませんね。

うまくまとまりませんが、私はこんな「イイネ!」の受け止め方と使い方をしています。

時には、SNSのあり方(今回は「イイネ!」)を考えてみるのも、いいSNSにしていくためのプロセスかと。
KAZさんのこのブログは、一つのいいきっかけになったかと思います。

いい情報共有の場で、みんなで楽しみましょう!
コメントへの返答
2013年6月6日 2:27
こんばんは。
熟慮されたコメント、ありがとうございます&お疲れさまです。

ふとしたキッカケから(注:現時点での当方の「何シテル?」ご参照>ALL。後日、置換されることになりますので、見るなら今のうちです)、このブログをアップロードさせていただく運びとなったワケですが、私一人ではここまで話題がふくらむことは無かったのでは?と思っています。

マジメなコメントを寄せていただいた方々とのやりとりがあってこそ、「イイね!」に対する各自の思いや使用実態(の一例)が浮かび上がってきたのだ、と考えています。

その点で、ひさみきさんを始め、コメントを書き込みいただいた方々全員(もちろん、当ブログを読んでいただいた方々も)に対して、改めてお礼申し上げます。

さて「イイね!」には、状況に応じていろいろな意味が込められていることが判りました。皆さんとのやりとりを改めて読み返してみると、「癒された」「深い」「う~ん」「おもろいで」「ごっつええのう」「ご同輩」「巡回してまっせ」「見てください」「戒め」・・・などが挙げられると思います。

当初、これらの意味合いや使用実態に合わせて、元祖「イイね!」ボタンも細分化されたら良いな、と思っていました。しかしながら、実はボタンを細分化してしまった方が、逆にうまくいかない恐れがあるのでは?と思えてきました。

一つの「イイね!」ボタンでありながら、多用な意味を内包できる「懐の深さ」「含みを持たせる用法」があってこそ、事態が発散しないで済んでいるのかもしれません。

もしも意思表示可能な感想代弁ボタンが複数種類が用意され、気分次第でいろいろなボタンを選択できたとした場合、付けられた側の記事からすると、単にアレもコレもまとまりなく感想代弁ボタンが付けられてしまう「だけ」になる・・・かな?と。

つまり見かけ上、今ある「イイね!」と総数が同じまま、種類だけが増えるので 「発散」 してしまう恐れが生じるかも、と思い直しました。

> 一般常識やマナー違反、交通ルール
> 違反を公然と肯定、助長するものには

苦慮、お疲れさまです。
そういった記事に「イイね!」を付けてしまうと、書いた本人だけでなく、最悪の場合は付けた人に対しても公序良俗に反することの峻教や示唆、幇助(の罪)に問われてしまう恐れも出てくるかと思います。

> いい情報共有の場で、みんなで楽しみましょう!

PC画面上でやりとりしていても、最終的には「人と人のつながり」に帰着されますので、相手の人格を尊重しながら 「有意義で」「楽しく」 情報交換させていただきたいものですね。

今後ともよろしくお願い申し上げます>ALL。
2013年6月6日 18:13
遅コメ恐縮であります。
非常に身につまされる内容のお話しに穴が有ったら入りたい、と云う気分であります。
件の「何シテ」の対象先にもキッチリとポチっておりますし、(^_^;)

そもそも私の場合、この「みんカラ」の使い方自体が完全に間違った方向に転がり落ちて「人の道」を踏み外してしまっている様な状況ですので、何も云える立場にはございません事は重々承知しております。
では何故のこのこ出て来たのかと申しますと、大いなる共感の意見表明を行なう事による盛大な自己弁護に過ぎないのかなぁ、、、
と書き込みながら情けなくなって参りましたが、他人様からすれば下らない小さく愚かな自身の不徳によりズボ凹みして復帰出来ていない事が関係各位に不快感の上塗りをしてしまっている事を厳重に受け止め、可及的速やかに社会復帰すべく心に誓いつつもダラダラと練れてない乱文を綴ってしまい大変申し訳ございません。(^_^;)

ただ、皆さんのUPするブログに目も通さずにポチっとする様な事だけは一切しておりません事を申し添えさせて頂きたく存じます。

こんな相変わらずなヤツですが、今後ともよろしくお願い申し上げます。
コメントへの返答
2013年6月6日 22:58
こんばんは。
遅いコメントでも、ありがたいものです。(^^)
まずはお礼申し上げます。

>「みんカラ」の使い方
堅苦しいコトを述べますと、「みんカラヘルプ」内の「禁止されている行為について」から「利用規約(http://www.carview.co.jp/notice/terms.asp?part=minkara)」のページへと、たどり着けます。

「ユーザー同士の意見交換を通じて、ユーザーが知識を深め、視野を広げる」ことが第一義ですから、yoshi-t@一班丙志さんの使い方が「完全に間違っている」とは誰にも言えないと思います(むしろ、140人のお友達と19人のファンがいらっしゃること、エクシーガオーナーの間での知名度の高さが、それを物語っているのではないでしょうか)。

人間、聖人君子ではない以上、誰しも一時の間違いをしてしまうことはあります。失敗も多々あることでしょう(※私自身を含みます)。

個人的な見解を述べさせていただきますと、間違いや失敗を起こさないに超したことはありませんが、むしろ「自分の間違いに気がついたあとに、どのようにフォローしていくか(姿勢・態度・心構え)」で、その人の価値が決まってくるような気がします。

その意味では、こうしてコメントいただいたという事実が、yoshi-t@一班丙志さんの真摯なお考えを物語っていると思います。

私自身、まだまだ若輩者ですのでエラそうなことは言えませんが、少なくとも自己卑下される必要はございません。

いつも通り、皆さんを楽しませるyoshi-t@一班丙志さんでいていただければ、と思います(※もしも私が逸脱した場合は、とがめてやって下さいね)。

それでは今後ともよろしくお願い申し上げます。
2013年6月8日 22:39
この記事を拝見して、素直な気持ちでいいね!ボタンをクリックしました。

機能…というか道具は結局はどう使われるか…なんだろうな、と改めて感じた次第。
結局はどういう意図で押されたのか…というのは発信者側からは分からない面があるのでしょうけれど。

発信者側のスタンスと受信側のスタンスの完全なる一致は難しい面がある…と個人的には考えていますので(脳ミソ同士をLANケーブルで接続できるなら可能でしょうが)、発信手段の多様化はメリット(受信側の判断材料の多様化にはなるだろうと)はあるのだろうと思います。まぁ、同時にデメリットであるとか、悪用されるコトもあるのでしょうが…。
コメントへの返答
2013年6月8日 23:50
こんばんは~。お疲れさまです。

> 道具は結局はどう使われるか…なんだろうな
そうですね。例え話が飛躍して申し訳ないのですが、西部劇で悪人がピストルを持つと凶器ですが、保安官が持つと平和維持の道具になります。・・・って、飛躍し過ぎ(汗)。

情報の発信側と受信側で、意図やスタンスが異なるのは当然ですね。まぁ、デリケートな話題ほど、誤解が生じないように言葉や表現を選ぶ必要はあるかもしれませんが。

情報が悪用される例は、増えたのか減ったのか、私にはチョット分からないですね。今やネットも淘汰されフェイスブックも下火、ツイッターは利用人口が多いですが「バカ発見器」呼ばわりされています。あ、情報を抜き取られても発覚しにくい世の中にはなりました(汗)。
2013年6月9日 19:29
はじめまして。
イイねに関しては、自分も過去にブログに 書きましたが
皆さん、多かれ少なかれ疑問に思ってらっしゃるみたいですね。
それでも なかなか口には出せないようで、みんカラで、イイねについてブログ検索しても、ヒットするのはほんの数人でした。
仲良く交流して貰ってるのに、水を差すような事を言えないとか、日本人の「付き合い」精神の表れもあると思いますね。
忙しいからコメント書く暇無いけど、 覗きましたよ~って意味のイイねとか・・・
いろんな考えが、今のイイね連発に繋がってるんだと思いました。
コメントへの返答
2013年6月9日 21:08
こんばんは。初めまして。
丁寧なコメント、ありがとうございます。

私自身、「イイね!」の実際の使われ方(>本来目的以外の)に少々疑問を感じることがあったため、今回ブログアップさせていただいた次第です。

個人的には、単に訪問したことをアピールするだけなら「足跡」機能でエエやんけ!と思います。
が、「イイね!」を付ける人々にも、その人なりの考えや思いが背景にありますので、私からは「イイね!」は「こうあるべき」とか「このようにするべき」というように、相手に使い方を強制することはできませんし、するつもりもありません。

# 本当にいろいろな意味があることを
# 今回、皆さんから教えていただきました。

「イイね!」の意味(使われ方)も、きっと時代とともに変化していく(今なお過渡期?)のだと思っています。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] ステップホルダー&バーのリフレッシュ(1)LH取り外し→やすり ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8322939/note.aspx
何シテル?   08/07 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation