• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年08月01日

[BPレガシィ] ユーザー車検本番(Vol.9 最終話・新しい車検証 交付の巻)

[BPレガシィ] ユーザー車検本番(Vol.9 最終話・新しい車検証 交付の巻) 3回目の車検をユーザー車検で通した BP5D型レガシィを例に取り、車検にまつわる諸情報を体験談を通じて紹介するシリーズ・その9です。

今回はVol.9(最終話)として、検査ラインを無事に通して新しい車検証を手に入れた様子をお伝えします。

<ユーザー車検シリーズ(関連ブログの前半 : 準備編)>
◎その1 → 準備編・ドライブシャフトブーツからの にじみ
◎その2 → 保証延長で事前にドラシャブーツ無償交換
◎その3 → ネットで検査予約の巻・・・注意点など
◎その4 → 光軸調整とXVハイブリッド試乗 の巻


<ユーザー車検シリーズ(関連ブログの後半 : 現場編)>
◎その5 → 車検本番(Vol.5 書類手続 編、検査登録事務所にて)
◎その6 → 車検本番(Vol.6 灯火類・室内・近接排気騒音 の検査)
◎その7 → 車検本番(Vol.7 サイドスリップ・速度計・光軸 の検査)
◎その8 → 車検本番(Vol.8 ブレーキ・排ガス・下廻り の検査)

(前回ブログからの続き)
(10).総合判定
すべての検査が終わったら、クルマを所定の場所(総合判定室の横)まで進めて停車させ、自動車検査票を記録機(2回目)に通します。排ガス検査工程以後の検査結果が、追記で記録されます。

<↓下廻り検査工程の先に、総合判定室があります(PCでご覧の方々・・・クリックで800×600に拡大)>


<↓分かりにくいですが、判定室の奥に記録機あり(PCでご覧の方々・・・クリックで各々800×600に拡大)>
  

<↓検査結果を打刻したあと、判定室の係員に書類一式を渡します(クリックで各々800×600に拡大)>
  

検査ラインの各項目の中で、もしも不合格となった項目があっても、時間内に再調整すれば再審査が可能です。幸いにして・・・というよりも、準備万端 整えて今回のユーザー車検に臨んだわけですから、私のBP5D型レガシィは、もくろみ通り何も問題なくすべての検査に合格 → 総合判定室にて 「審査結果通知欄」 の 「2年」 に押印いただくことができました。

その後、検査登録事務所の建屋に戻り、最初に受け付けした 「5番(=ユーザー車検)窓口」 に自動車検査票(← 先ほど検査ラインでの検査結果を打刻し、押印されたもの)など書類一式を提出します。不備がなければ、その数分後には となりの窓口で 有効期限が向こう2年間に延びた新しい車検証とステッカーが交付される運びとなります。

<↓晴れて交付された、BP型レガシィの新しい車検証(画像に一部加工あり、クリックで800×600に拡大)>


新しい車検証とステッカーが交付されたら、浮かれた気分になる前に、まず 「記載事項に間違いがないこと」 を確認します。間違いないことの念押し確認ができれば、検査ライン出口の駐車スペースに仮置きしてあるレガシィへと戻ります。

<↓その場で、ヘッドライトLOWビーム用の ”目隠し” を剥がします(クリックで各々512×384に拡大)>
  

<↓古いステッカーも剥がし、新しいステッカーを貼り付けします(クリックで各々512×384に拡大)>
  


こうして、BP5D型レガシィとしては3回目の車検を 無事にユーザー車検 で終わらせることができました。私自身としても数年振りのユーザー車検でしたが、終わってみての雑感は、
  ・書類の手続き順番など、少々勝手が分からなくても、係員に聞けば何とかなります。
   (日本語が通じない外国で受けるのではなく、尋ねると回答も日本語で返ってくるのですからね。
    まぁ、こんなことを書くと 「外国には日本のような車検制度は ないですよ」 と指摘されそうですが。)
  ・事前準備は重要ですが、当日は現場で落ち着いて対応すれば、たいていの場合は大丈夫です。
  ・普段からクルマの調子を把握しておくことも重要。

<今回の車検費用・内訳>
(1)自賠責保険(24ヶ月)    27,840円
(2)検査登録 印紙代        400円
(3)審査 証紙代          1,400円
(4)重量税 印紙代        32,800円
(5)車両整備代(※)       18,979円 (※ディーラーさんとの付き合いの中で、今回依頼
---------------------------------
合計                81,419円

上記(5)の中には、下廻りのスチーム洗浄ほか、検査ラインでの一連の検査項目の点検が含まれています。最初から最後まで、本当にすべてをセルフで実施する場合は上記(5)はカットできます。その場合は内訳は法定諸費用のみとなり、合計金額は 62,440円 へと さらに圧縮されます(ここでは、申請用紙代金の数十円を除いています)。

今回はユーザー車検前(保証延長が切れる前)に、機能的に不調な部分をディーラーにて無償交換いただいております(ドライブシャフトブーツ、SIドライブダイヤル、外気温度センサなど)。また、事前の点検整備でも車両不調は特に認められておりません。

車検は、あくまで 「その時点・その瞬間での機能・信頼性」 を検査するものです。「そのまま将来に渡って不調が生じない」、とは言い切れるものではありません。が、今回、事前準備に時間を割いて慎重に点検することが出来ました。私自身は久しぶりのユーザー車検ではありましたが、しっかりとした点検を経た分、今後も安心して乗り続けることができる気がしました。

<余談(・・・当方が現場で目にした風景)>
  ・検査ラインの建屋の壁(日陰となる側)をスクリーンに見立てて、何やらブツブツと焦って
   文句?不満? を言いながら、2人がかりでヘッドライトの光軸を再調整している
   「車高を落としたクラウン」 が悪戦苦闘している風景を目撃しました。
   (・・・DQN(>失礼!)の持ち込み車検?)

  ・メーカー純正のハイマウント・ストップランプが断線しており、ブレーキペダルを踏んでも
   明らかに点灯しない状態であるにも関わらず、検査ラインに並んでいたハイエースを目撃。
   (・・・まさか灯火類の事前チェックをやらず、ぶっつけ本番で通そうとしたんじゃ・・・?)

「たかが車検、されど車検」 と言うと誤解されそうですが、目的に沿って正しい点検整備をしていれば、「ユーザー車検は 恐るるに足らず」 と言えそうです。


以上、一連の 「ユーザー車検」 シリーズとして Vol.1~Vol.9 までの9つのブログを
アップロードさせていただきました(シリーズものとしては、今回のVol.9 が最後です)。
私のページ内の情報が、皆さまにとって何らかの参考になれば幸いです。
ブログ一覧 | └ユーザー車検 | クルマ
Posted at 2013/08/01 01:51:21

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

仕事で根室へ!
shinD5さん

今日は土曜日(化学兵器☠️を用いて ...
u-pomさん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
HIDE4さん

【クルマ】クルマ、米、バーベキュー ...
おじゃぶさん

6年ぶりに行ってきました。
ターボ2018さん

祝・みんカラ歴4年🙏
MiMiChanさん

この記事へのコメント

2013年8月1日 7:33
おはようございますです!

ユーザー車検、お疲れ様でした!

私の車検は全てDにお任せの為、
どんな事を検査しているのかすら
知りませんでした。
興味がなかったとも言いますが・・・(^^;

一連のブログを拝見させて頂き
失礼かとも思いましたが、面白そう、楽しそうに
感じでしまいました。
※スミマセンm(_ _)m

みんカラを始めなければ、この先も知らずに過ごしたであろうユーザー車検。

イイね!な情報、有り難うございました。
コメントへの返答
2013年8月1日 21:00
こんばんは、コメントありがとうございます。

久しぶりのユーザー車検でしたが、「点検や整備」・「検査ラインでの操作手順」で迷うことは一切なく、もしも迷うとすれば「書類の記入方法」・「どの建物の何番窓口で何の手続きをしているか」が多少分かりにくいかな、といった程度(>私見)です。

不明な場合でも、窓口の係員さんには丁寧に教えていただけます。まぁ、いちいち聞くのが面倒だ・・・というユーザーの方々には「代書屋さん」がありますので、書類のみそろえてもらうことも可能です。

車検で実施する検査内容は、ハッキリ言って本当に最小限の機能に限られます。「たったコレだけ」の検査で向こう2年間を担保するのですから、いかに日頃の日常点検が重要となるか、ユーザー自身が認識する良い機会でもあります。

長文の返信で失礼しました。
2013年8月1日 8:57
故障した時によく聞くのが「車検通したばかりなのに」。
車検通れば車は完璧なんだと思う人はめちゃめちゃ多いですね。

私は明らかな故障があろうがなかろうが、定期的にプロに見てもらう必要があると思っています。その時に掛かる費用はケチっちゃいけない必要経費。
それやらなくていいのはKAZさんのような自分で面倒見れる人達だけですよ。光軸調整くらいでブツブツ言ってるようじゃ普段何もしてなさそうで怖い・・・
コメントへの返答
2013年8月1日 21:22
「お金(点検・整備に対する正当な対価)を支払う」という認識ではなく、「車検でカネを取られる」と思っている人ほど、「カネを払ったのに壊れるとは、けしからん!」とクレームをつける傾向が強いような気がします(>あくまで私見、イメージです)。

車検は、極論すれば「その瞬間」に基準値内だったらパスしてしまいます。ので、おっしゃる通り「その瞬間に適法」と「その後の耐久信頼性」とは別モノです。まぁ、しっかりと整備された車両なら、そのぶん車検以降も「整備不足が原因の故障」は起こりにくいでしょうけど。

まぁ、私も「自分にできるコト(DIY)」と「できないコト(プロの作業)」の線引きはしていますよ。できないコトはムリにやらない主義です。

まぁ、やると決めたら「ディーラーから排ガス測定装置を借りて」「純正と社外品のセンターパイプ同士で」「CO濃度とHC濃度を比較計測する」なんてコトも、若いときにはやりましたけどね( → http://www.asahi-net.or.jp/~mi5k-amkt/bg5_prs_metalcat.htm )。

個人的には、ユーザー車検の人ほど(私自身も)、しっかりと点検整備すべきだと思っています。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] 失火発生で3気筒(←4気筒)になる(その3・車載バッテリ充電と ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8318835/note.aspx
何シテル?   08/03 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation