• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年08月05日

[ユーザー車検] 4回目の車検・10年目に向けたBPレガシィ(事前準備と書類編)

[ユーザー車検] 4回目の車検・10年目に向けたBPレガシィ(事前準備と書類編) BP型レガシィの4回目の車検(初年度登録から10年目)は、計画通りユーザー車検で通しました。事前準備から当日の検査ラインの様子などについて、前回(初年度登録から8年目・2年前)のユーザー車検との違いも交えて、備忘録として記します。

◎ユーザー車検 関連ブログ
  前回2年前の総まとめ(準備から本番までの流れ)は → こちら


■寿命を迎えた部品は交換
すでに直近のブログで紹介しましたが、今回(4回目)の車検に際しては、あらかじめ怪しい部品をDIYで交換しています。今回は、車載バッテリ(起電力不足)とフォグランプ(飛び石被害でガラスレンズに亀裂)でした。自分が普段から使い続けている愛車ですから、突発のトラブルに見舞われたのではない限り、要交換部品については十分な準備期間が取れるはずです。

◎純正の車載バッテリ
 → [BPレガシィ] 9年間持続した純正バッテリ(55D23L)をカオス(100D23L)に交換
◎純正のフォグランプ
 → [BPレガシィ] フォグランプAssy交換←ガラスレンズ破損(ユーザー車検前整備)

まぁ、中には(故障モードが摩耗進行型の部品の場合は)寿命の見極め自体が難しい場合もありますが、そういった部品こそ、予備部品を手配しておく方が無難です。具体的には、経年車のオルタネータや燃料ポンプなどが該当することでしょう。

私の場合、BPレガシィの経年は9年間ですが走行距離自体は5万km以下でしたので、幸いにも深刻な交換部品はありませんでした(ちなみに、ドラシャのブーツは前回の車検時に交換済み)。

■ユーザー車検もネットで予約
事前にユーザー情報(本人連絡先や車両情報など)を登録することで、ネット上でユーザー車検の予約を入れることができます。「自動車検査法人」 のサイトに行くと、午前の2コマ(前半・後半の2ラウンド)と午後の2コマ(前半と後半の2ラウンド)、つまり合計4コマの時間帯の中から、自分の都合に合わせた時間帯で予約を入れます。

<↓長距離フェリーのネット予約と同様、○が十分空き有り、△が残り少ない、数字が残り受付可能数>


ネット予約が有効と判断されたら、画面上で 「4ケタの英数-6ケタの数字-4ケタの数字」 などといった具合の受付番号が表示されますので、この数字を控えておくか印刷しておきます。詳細はガイドに従って入力・記録すると良いです。

<↓予約完了画面を印刷しておいた方が、現場では手間いらず>


■ディーラーで光軸&サイスリ確認
光軸やサイドスリップについては、ぶっつけ本番で検査ラインに持ち込むことは避けたいので、ユーザー車検の直前(今回は前日)にディーラーで検査してもらいました。すれちがいビームについては、多摩自動車検査登録事務所で受審する都合上、今回もロービーム側をダンボールで目隠ししていただくよう依頼しました。

<↓前日にディーラーにテストを兼ねて処置をしていただき、翌朝に検査場に乗り込むのが当方の慣例>
 

なお今回は、光軸やサイスリ以外の主要な点検もディーラーさんにお願いしました。単に費用を極力、安く済ませるならばすべてDIYで点検すれば良いのですが、今後のディーラーさんとの付き合いも考慮して点検(有料、下廻りのスチーム洗浄を含む)を依頼しました。したがって、点検記録簿にもディーラーさんのサインと押印をいただいたものを点検作業の証憑とすることができます。

<↓ユーザーが実施しても良い内容となってはいますが、今回はディーラーに基本点検を依頼しました>
 

ちなみに、上記画像に示す 「24ヶ月 定期点検整備 記録簿」 は、新車購入時に取扱説明書とともに渡されたメンテナンスノートのページなのですが、今回の点検記録で用紙をすべて使い尽くしました。2年後に再度ユーザー車検を受ける場合、点検記録簿の用紙(原紙)が無くなってしまっていることを、ディーラーのサービスフロントに尋ねたところ、「メンテナンスノートはお買い求めいただけます」 との回答でした。

つまり、当該ページをチョロチョロっとコピーして手渡ししていただけるのではなく、メンテナンスノートそのものを買って下さい、ということのようです。これを聞いた私は、正直なところ、次回のユーザー車検時は(記録用紙がまだ残っている)エクシーガのメンテナンスノートからコピーを取って記録用紙の代用としよう・・・と思いました。(^^;)

■画板(バインダー)があると便利
さて、陸運支局の現場(今回は多摩自動車検査登録事務所の検査ライン)に出向くときは、書類をまとめるバインダーの類(クリップなども可)があると便利です。

<↓これらの必要書類を一括してバインダーにまとめておくと、現場の窓口やラインでは便利です>
 

 

なお、上記画像の右側(自動車税納税通知書の押印済み半券)は、実際には使用しませんでした(東京都の場合)。都道府県によっては必要ですが、東京都の場合は車検証で納税をヒモ付けできるオンライン確認システムが稼働しているためです。ここが、2年前の車検手続時との違いでした。詳細は、こちら(国土交通省のサイト) → 平成27年4月から、登録自動車は自動車納税証明書の提示を省略できるようになります

■転ばぬ先の杖
BPレガシィについては、2年前にも同じ場所でユーザー車検を通していますから、当時のブログを読み返すことで、実際の検査ラインの流れについて記憶を呼び戻すことができました。自分のことながら、過去ブログの読み返しがしっかりと役に立ちました。

念のため、前回のユーザー車検記(一連のブログ報告)をタブレット端末に表示させておいたものをガイド代わりとして、今回の検査ラインに持ち込みしました。

<↓何か現場で手続き上の不明な点が生じた場合に参照できるよう、前回のユーザー車検ページを用意>
 

2年前の自分が2年後の私を助ける形となりました。
世の中には、さらに親切丁寧にユーザー車検の方法について説明してくれているガイドページが存在するでしょうから、ご自分の受審場所に見合った情報ページを事前に検索して目を通しておく(自分に当てはめてシミュレートする)ことも、有効だと思います。

■当日の動き(書類と印紙・証紙の入手まで)
今年の4回目の車検も、午前の2コマ目を予約しました。朝、8時半過ぎに余裕をもって家を出ます。時間に余裕がないと良いことはありません(心の余裕も消耗する)ので、早めの出発が吉ですね。

<↓ロービームを目隠しした状態で現地入り。台風による大雨が懸念されたが、当日は何とか快晴に好転>
 

<↓2年ぶりの到着。敷地内の正面の看板の脇に仮駐車。2年前も、朝から酷暑だった記憶あり>


<↓まず、こちらの建物に移動して継続審査の申請書(3枚セットで20円)を購入し、印紙・証紙代を支払う>
 

<↓こちらが 「自動車検査票」。検査ラインを通った際の、OK/NG の結果を印字するシートになります>
 

<↓こちらは 「自動車重量税納付書」。32800円分の印紙を貼ります(PB5D型レガシィGT spec Bの場合)>
 

<↓左:「継続審査申請書」(一部、鉛筆で記入)  右:用紙のどの欄に記入するのか前回ブログで確認>
 

午前の2コマ目は、受付開始がAM10:00~から、審査開始がAM10:30~からなのですが、申請書類を入手して記入を始めた時刻がAM9:50頃。慎重に確認しながら書き終わってAM10時過ぎ。ちょうど良い感じに進捗できています。


「つづく」
 ↓
 ↓
 ↓
2015-08-09(Sun.) : 更新
[ユーザー車検] 4回目の車検・10年目に向けたBPレガシィ(検査ラインの様子) をアップロードしました。
ブログ一覧 | └ユーザー車検 | クルマ
Posted at 2015/08/05 02:20:32

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
コッペパパさん

気になる車・・・(^^)1441
よっさん63さん

宮城県鮫浦湾から岩手県奇跡の一本松へ
ライトバン59さん

【シェアスタイル】夏のレジャーにオ ...
株式会社シェアスタイルさん

200万円弱なカババ ボルボ 24 ...
ひで777 B5さん

N-BOX JF3 に リピートで ...
ハセ・プロさん

この記事へのコメント

2015年8月5日 8:44
悪のナソバー隠し装着で検査ライソに
並んだら、、、(^^;
コメントへの返答
2015年8月5日 19:09
イーッ!
恐らく「同一性の確認」ができず、取り外し後に再度ラインに並び直して下さい、と冷静に言われるかも。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] 失火発生で3気筒(←4気筒)になる(その4・プラグ清掃でデポジ ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8320686/note.aspx
何シテル?   08/04 00:01
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation