• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年11月25日

[IPF] 第14回 IPFファン感謝デー2015(@群馬県高崎市) 参加記録・後編

[IPF] 第14回 IPFファン感謝デー2015(@群馬県高崎市) 参加記録・後編 補助灯で有名な IPF のファン感謝デー2015 に、家族で参加してきました。その様子を、当方の個人的な視点から記録する備忘録の後編です。

今回は、工場の製造ライン(公開見学)などで特に目に付いたものの紹介です。


◎2015年・参加記録 前編は → こちら(前回ブログ)


<ご参考>
◎去年(2014年)の参加記録は → こちら(過去ブログ)
◎今年(2015年)の開催要項は → 公式PDF

■公開された製造ラインの巻
この日、一般公開された製造ライン(昨年の公開時と同様)を、順路に沿って見学します。一部エリアは立ち入り禁止ですので、あくまで公開されている範囲だけの中で、特に(個人的に)目についたものを以下に紹介させていただきます。

<↓順路の最初に出て来る 200t プレス。上部の 「AIDA 200-2」 の表示は、恐らく 200t 級を示す型番か?>


補助灯にも 200t クラスのプレスマシンが稼働しているのですね。筐体用なのかステー(ブラケット)類用なのか不明ですが、材質もそれなりの強度を有するものを使用しているのでしょう。

<↓順路の左手に出て来るプレス&成形工程。 左:ロール状のプレス鋼板 右:プレス成形&加工工程>
 

順路の左手には、上記画像に示す一連の加工工程が公開されています。鋼材メーカから仕入れたであろうロール状のプレス鋼板が、そのままセットされるスタンドが順路の目の前にあります。IPF社は2000年にISO9001認証を、2005年にISO14001認証を取得しています。恐らくこうしたロール鋼板にもミルシートが添付され、納入ロールごとに材料強度特性を記録し、データのさかのぼり(トレースバック)ができるよう管理されているのではないか、と思いました。

<↓実際の加工工程の段取りが分かる展示もありました(このボディサンプルは、去年も展示されていました)>


順路の脇には、金型なども保管されています。
「それぞれの金型には歴史あり」 なのでしょうね。


<↓試作用なのか過去の製品用なのか不明ですが、どうやら左右のブラケット用とおぼしき金型なども保管>
 

■安全や品質への取り組みの巻
部外者でシロートの私ですが、製造ラインを見学していると、素人なりに 「品質に対する配慮」 が感じられるものが目に入ります。以下はその一部です(※あくまで当方の私的な視点によるものです)。

<↓左:まずは安全確保から。連続無災害日数6971日を更新中  右:通常の5Sではなくて6Sがスローガン>
 

製造業に関わる方々(製造業だけに限りませんが)の間では、「安全はすべてに優先する」 という上位概念があるかと思います。IPFの本社工場でも、連続無災害日数を表示するパネルを見つけることができました。

また右上画像では、通常の 「5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)」 に対して、「節約」 を加えた 「6S」 を謳う掲示も見つけました。「節約」、大変良いと思いました。そんな中、当たり前のようでいて、基本的な礼儀に関する掲示も目に入りました。それは、以下に示すものです。


<↓社長名で発令された 「礼儀の五原則」。掲示許可期限が ”永久” というのもスゴイ!>
 

いや~、掲示許可期限が ”永久” っていう表現は初めて見ました。去年、この工場を訪れたときには気がつきませんでした。未来永劫まで続く五原則なのですね。もしかすると、弥勒 が現世に現れて悟りを開くとされる 56億7千万年後 の未来まで受け継がれるものなのかもしれません。

製品の品質保持とはちょっと毛色が異なりますが、次のような表示も目に入りました。


<↓左:2階に上がる階段の脇には 「靴をマットで拭いてください」 の表示  右:確かに足元にはマットあり>
 

単に製造ラインの設備や金型を見学するだけではなく、こうした社訓的に定められた律を知ることによって、IPFという会社の知られざる側面が見えてくるような気がします。

<↓備考:イベント会場での注意喚起ボード。イベント参加者側にも守るべきルールがあります(左画像)>
 

■子供消防自動車の巻
さて、前編 でもチラッと触れましたが、会場では子供連れの家族も楽しめるような 「こども消防自動車の試乗」 イベントも開催されていましたので、こちらについても軽く紹介させていただきたと思います。

<↓去年は観察するだけでしたが、今年は試乗させていただくことができました。EVモードで前進・後退を体験>


<↓「こども消防自動車」 の後輪はリブラグ型ダブルタイヤ。銘柄はダンロップK234、サイズは130/90-6 53J>
 

<↓ちなみに、アライモータースポーツのWRX-STIが履いていたタイヤのパターン>


<↓「こども消防自動車」 の前輪は後輪と同サイズの IRC PZ-35R (経年劣化気味)>


<↓ちなみに、鎌田卓麻選手(全日本ダートラ)のBRZが履いていたタイヤのパターン>


・・・あくまで参考です、ハイ。
(他意はございません。)


<↓「こども消防自動車」 の右側面には特徴的なパーツ(?)があります >


<↓左:EV(電気自動車)のハズですが、サイド出しマフラーあり  右:ドアノブを模したカーボンステッカー>
 

カーボン柄を取り入れるとは、流行に遅れず、実はなかなかコストもかかっているかもしれません。

■グランツーリスモ体験の巻
会場では、グランツーリスモでのシミュレータ体験コーナーもありましたので、子供たちもデモ体験させていただきました。

<↓デモによるシミュレータ体験を告知するポスター>


<↓小学校低学年での体験例。シートを最前部にスライドさせても、ペダルに足が届きにくく、こんな姿勢に>
 

ドラポジ的に少々苦しそうでしたが、本人は至って楽しんでおりました。
グランツーリスモ(デモ機)は大人対象だったのでしょうか?


<↓保育園児と小学生での体験例。保育園児はステアリング担当、辛うじて足が届く小学生はペダル担当>
 

デモ機を見て、シートスライドだけでなく、ペダル配置も前後に可変だったら良かった のにな、と思いました。もっとも、これ(身長の低い子供には辛い仕様)は IPF社とは直接的な関係がありませんが・・・。

■総括
IPFファン感謝デーには、去年(2014年)に続いて今年(2015年)は2回目の参加でしたが、子供も大人も、家族そろってそれぞれが十分に楽しめるイベントでした。工場の製造ライン見学、ジャンクパーツ&アウトレット販売、レーシングカーのエキゾーストノート体験、子供向けイベント、ビンゴ大会など。

午前の部だけでなく、午後の部もリピート開催いただいていますので(除:ジャンクパーツ販売)、参加者の都合に合わせてどちらの時間帯からでもイベント体験が可能な点も、ありがたいものです。カーメーカーが主催するような大規模な感謝祭とは異なりますが、スタッフさんが手作りで築き上げてきた、小回りの利いた(=IPFさんとユーザーとの距離間が近いと感じられる)ちょうど良い感じのイベントだと感じました。

来年はジャンクパーツ販売の開催が危惧される状況のようですが(詳細不明・・・一部によると、保証無しの代わりに格安購入できる製品を、二次販売する人がいるらしい?とのこと)、また家族で参加して楽しませていただきたいと思っています。


<↓銘板にも歴史が感じられるような気がします(イベント開催に尽力された方々、ありがとうございました)>



以上をもちまして、極めて私的な視点ではありますが、前編(前回ブログ)・後編(今回ブログ) の2編に分けた参加記録 兼 備忘録 を終わります。毎度の長文にも関わらず、お読みいただいた方々にもお礼申し上げます。
ブログ一覧 | 【クルマ関係(スバル以外)】 | クルマ
Posted at 2015/11/25 22:53:20

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ダイハード4.0!^^
レガッテムさん

白・黒、ツートンブラック化完了・・ ...
hiko333さん

高級痛車@秋葉原
灰色さび猫さん

レンズヤフオク(^O^)/
.ξさん

道の駅 湘南ちがさき 初訪問🏄‍ ...
物欲大王さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
くろむらさん

この記事へのコメント

2015年11月26日 5:12
矢島感謝祭のミニ救急車に続いてはミニ消防車ですね。(笑)
6S「節約」は私も初めて聞きましたが、なるほどと感心しました。
確かに職場の掲示物や表示などからも、社風や職場の雰囲気って伝わりますよね。
コメントへの返答
2015年11月26日 19:14
こんばんは、コメントありがとうございます。

あれ?すみません、矢島工場の感謝祭にミニ救急車ってありましたっけ?

工場内の展示物以外の掲示物に目が行ってしまいましたが、むしろそのようなものから企業風土が見えるように思います(このブログをIPF社の方々がご覧になることはあるのだろうか・・・)。

プロフィール

「[整備] #エクシーガ [エクシーガtS] 夏タイヤの組換え交換(NEXEN ←ナンカン)@タイヤフィッターさん https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/1195387/8356480/note.aspx
何シテル?   09/07 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation