宇部店によく来店される方はご存じと思いますが、店頭の奥の事務机にはデジタル簡易無線の車載器が置いてあります。
100Vを13・5Vに変換して使っていますが、前のポータブル機を屋外アンテナに繋いで使っていた時は一つのマイクを岩崎さんと兼用で使っていて不便でした。
店頭のアルインコ製の車載機はマイクが2本つなげるので、小さいマイクを岩崎さんが使って、自分は大きいマイクで、それぞれの机の上に置いて、2台を兼用して使っています。
このデジタル簡易無線はアマチュア無線と違って資格がいらず、仕事の話でも趣味の交信でも両方使えます。
社員には定休日には社外に持ち出して趣味の交信で使っていいと言っていますが、無線に興味の無い人が多くて、今のところ一人しか趣味の交信で使っていません。
先週自分の車の屋根にマグネットアンテナを付けて、山の上から呼び出しても誰も交信出来なかったというので、今週は自分が移動用ポールを持って手伝いに行きました。
NV200を斜め後ろに止めて、ポールを伸ばして車載アンテナよりもかなり高くしました。
ただ高いだけでなく、全ての方向に電波が飛ぶ無指向性ではなくて、テレビのアンテナみたいに向けた方向にだけ電波を強く受けるタイプの八木アンテナというタイプを使用しました。
この八木アンテナは八木さんと宇田さんという2人で考えたアンテナですで、正式名称は『八木・宇田式アンテナ』です。
でも後に八木さんの方が八木アンテナという会社を作られたので、それで宇田さんが含まれない八木アンテナと呼ばれる様になりました。
自分がポールを準備している時に社員は車載アンテナで1局交信して、その後はギリギリ交信出来るかどうかの弱い電波だったので、ポールの上の八木アンテナに換えたら、メーターが1しか振らない電波が6まで上がって、問題無くノイズ無しで交信出来ました。
ちなみにライセンスフリーでの交信はコールサインは自分で適当なアルファベットと数字の組み合わせを考えて使い、社員のコールは山口YL115で交信しています。
結局北九州方向に向けて2局交信して、周南方向に向けて2局交信して、もう一度北九州方向に向けて1局交信で、車載アンテナの1局を含めて6局交信と、先週の1局も交信出来なかったのに比べたら大漁でした。
無線機は今日再び宇部店の店頭に戻って、屋根の上のアンテナに繋いで仕事で使っていますが、宇部市内に車で移動している時は無指向性のアンテナの方が電波が強く、関門橋を渡る時は指向性のあるアンテナの方が電波が強く入ります。
自分が中学生の時はライセンスフリーの無線は27メガで0・5Wまでで、外部アンテナの使用が禁止でしたから、現在の351メガで5W送信で外部アンテナOKは当時に比べたらとんでもなく電波方がゆるくなっています。
日本は災害が多いので、免許無しでもそれなりに遠くまで電波が届く様にしたのでしょうが、運用マナーとか運用テクニックが分からないと、せっかくの法規制がゆるくなった部分が活かせません。
スマホは便利ですが、何かで中継局がダウンして、全く使えなくなった時の事を考えて、古臭い無線の交互通話を用意しておくと、いざという時に役立つかも知れません。
イイね!0件
TS-T730Ⅱ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/07 15:02:47 |
|
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/08/16 14:33:11 |
![]() |
ホンダ・ステップワゴン スピーカーの音質アップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/17 14:55:36 |
![]() |