• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年01月07日

[雪道走行] ご自由にお使い下さい、「砂袋」・・・の巻

[雪道走行] ご自由にお使い下さい、「砂袋」・・・の巻 凍結した峠道にまつわる私的な話。

世の中、すべてにおいて生活が楽になってきている。それまで(人々に対し)多大な労力の負担が必要とされてきた場面が、技術革新により次々と減ってきているのだ。例えば融雪ダクトは人々を屋根の雪下ろし作業から開放し、各部屋ごとに設置されたパネルヒータによる集中暖房方式は石油ストーブへの灯油給油作業を過去のものとした。

クルマにおいても、かつてはジープタイプ車のみにしか設定されていなかった4WDという駆動方式は、今では軽自動車から大型トラックまで幅広く採用されている。タイヤの性能も日進月歩で向上し、道路の整備も進み、冬にクルマが走行できない道 や、走行する際に極度の緊張を強いられる道 は、確実に 減ってきている

地元ローカルな話で恐縮だが、札幌から函館方面に抜けるルートのひとつに、「中山峠」 越えがある。私が乳幼児だったころ、父は私をクルマに乗せてこの道を良く通った。父は事故に遭ったことは無かったが、冬の中山峠ではよく他の車輌のスリップ事故を目撃したものだった。当時のクルマは絶対的な走行性能も低く、道路の整備状況も決して良くなかったから、峠越えには決死の覚悟が必要だったかもしれない。

そのような峠道では、ほぼ必ず目にしたのが、スリップ事故防止のための 「砂袋」 である。「砂袋」 って何?という人のために簡単に説明すると、雪道でタイヤがスリップして空転、クルマが前に進まない状況では、路面とタイヤの間に砂を撒くとグリップ力が回復し、スタック状態から復帰できることが多いのだ。だから主要な国道の峠道(のコーナー)では、脱出用の砂袋が入った 「非常箱」 が配置されていたのだ。

現在では、冬の事故防止策としては、道(=北海道)や市町村、あるいは道路公団などが重機でタイミング良く除雪作業をしたり融雪剤を撒(ま)いたりしていると思う(場所によってはロードヒーティングもあるが、ごく一部に限られるだろう)。さてその融雪剤は通称 「塩カル」 と呼ばれ、今では一般の人もごく普通にディスカウントストアやホームセンターで 手に入れることができる。塩カル=塩化カルシウムの融雪効果には目を見張るものがあるが、自動車のボディ(腐食)には大変よろしくない。私のBGレガシィでも、純正の[通称]フロントパイプ は塩カルによってヤラレている(参考 → こちら(の第6章))。

今回、札幌に帰省(滞在)している間に、区役所に立ち寄る用事があった。ふと見ると、区役所の入口の脇には 「非常箱」 が設置されているではないか(画像参照)。ハロウィンを真似た格好をしているのか、あるいはピエロを模したものなのか、あるいは春を待つ森の妖精なのか、はたまた別のものなのかは不明であるが、「すべり止め用砂が入っています。ご自由にお使い下さい」 と書かれている。

恐らく市民税か道民税でまかなわれているものなのだろう。この非常箱は歩行者用であるが、老若男女が出入りする公共の区役所には欠かせず、実際にも区役所前の道路(凸凹していて危険な箇所もある)には砂が撒かれている。砂があると滑りにくいので歩きやすい。

私はこの非常箱を見て、あのときの緊張感・・・かつて事故が多発していた頃の中山峠が、幼心の私にも与えていた緊張感・・・を思い起こしたのだった。現在では道路もしっかりと管理され、AWDのレガシィでは鼻歌まじりで走破できてしまうが、慢心は事故の元。どんなに技術革新が進み、峠越えに必要となる労力が減ったとしても、事故は人災 であることが多い。雪道では常に気を引き締めていたいと思う。
ブログ一覧 | 【クルマ関係(スバル以外)】 | クルマ
Posted at 2006/01/08 03:33:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【 音が・・・】
ステッチ♪さん

久しぶりのキンキンタイム^_^
b_bshuichiさん

🥶涼を求めて「日原鍾乳洞」へ 奥 ...
ババロンさん

ジョージアが
アーモンドカステラさん

蕎麦きり みよた
RS_梅千代さん

ADV160納車と1stインプレ
アユminさん

この記事へのコメント

2006年1月8日 6:53
どうも~
中山は今こそ綺麗になってきているし,静狩峠に比べると吹雪でも道路幅などがきちんと分かり良くなりましたね~
でも,事故はちょこちょこありますね~

まだ,道民ですか~砂は街中だと交差点の所とかに多いですね~結構有効ですよね~

や~3日に札幌から帰ってきた時,千歳寄って帰ったら,登別から高速が通行止め,猛吹雪の中登別から下で帰ってきましたよ~
トラックの運ちゃん,静狩峠の道でチェーン交換してるんですよ~ありえない,運転のプロだろうが~ちゃんとチェーン付けるとこでやれよ~って感じでした。渋滞起きてました~
コメントへの返答
2006年1月8日 21:48
こんにちは~。今年の正月は長めの休暇をいただき、実家でのんびりしました。

>猛吹雪
お疲れさまでした。私は幸いにもまだ砂袋を使ったことはありませんが、いくら道路が整備されても、人の力で天候までは変えられないので、時間に余裕をもって出発することくらいしか対処法が無いかも。

>渋滞
峠の前後では天候が急激に変わりやすいなど、注意すべきことはたくさんありますよね。待避所以外でチェーン装着などされたら、渋滞の原因となるばかりか、(後続車が作業者を跳ねてしまうなど)事故の原因にもなりかねません。適切な判断で余裕のある走りをしたいところです。
2006年1月8日 10:03
スタックした時の砂袋は大変役に立ちますね。
実際に恩恵に預かりました<FF時代。

重機によって除雪された直後は走りやすくなりますが、
その後降雪がないと嫌な状態で凍結してました。
これがまた厄介で、普通の車両でも
壊れるんじゃないの?、と言うくらいの
振動でしたね(笑)。
雪道走行だけではなく、濡れた路面でも
同じ事が言えると思います。
その最悪な状態が雪道になるのですが。

昨年、こちらでも早朝に雪が降った時に、
スタッドレスから夏タイヤに交換した直後、
平日であり、仕事の時間も早くに予定されていたので、
センターデフロックで会社まで行きました(無謀ですw)。
降雪事態は6時頃には小康状態となりましたが、
会社までの道中、それなりに走破出来てしまうところが
4WDの怖いところです。
止まる事に関しては2WDより気を使います。
コメントへの返答
2006年1月8日 21:52
毎度さまです。コメントどうもです。

>嫌な状態で凍結
いわゆる洗濯板道路(波状路)ですね。車高調装着車でなくても波状路の振動は大変ですが、波状路になる前の段階=除雪車がバケットで雪をすくい取った直後の路面・・・は、まるで巨大なカッターナイフ(鋭利な刃物)で雪が削り取られたかのように路面がツルツル・テカテカで滑りやすく、これもまた少々厄介です。

>それなりに走破
4WDは(圧雪路なら)確かに夏タイヤでも結構走れてしまいますよね。でもレガシィ・インプレッサクラスは車重が1.5トンクラスなので、(私としては)もはや軽量車とは呼べず、下り坂の凍結路では単なる鉄のかたまりと化してしまう恐れが・・・。4WDでもダメなときはダメなので、ムリは禁物ですよね。(クルマの限界以前にドライバーの経験値が限界に達することもありますが。(^_^;)))... )

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] ステップホルダー&バーのリフレッシュ(5)プラサフ→塗装2回→ ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8327499/note.aspx
何シテル?   08/11 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation