• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年01月26日

瞬間燃費計・平均燃費計の標準装備が進む(その2)

瞬間燃費計・平均燃費計の標準装備が進む(その2) 燃費計の標準装備化が進んでいるという話と、
それに関する四方山(よもやま)話・その2。

その1) では 話がすいぶんと脱線したが、瞬間燃費計&平均燃費計を標準装備するという流れは、日本でも確実に進んでいくと思う。現在は日本車での採用例は まだまだ少ないが、これらの燃費計は、以前から日本に輸入されている欧州車では ごく普通に見かける装備だった。一部輸入車では表示の単位が [km/L] =燃料1リッターあたりの走行距離・・・ではなく、[L/100km] =100km走行するのに必要な燃料の量・・・を表すような表示になっていたため、アクセルをガバッと踏み込むと燃費計のデジタル表示値が大きく表れ、多少の違和感(※)が残る車種もあったかと記憶している。

(※)違和感 : 日本で 「燃費」 と言うと、通常は数字が大きい方が燃費が良く、アクセルを踏むと数字 (燃費値) は小さくなるハズという概念を持っているため。

が、それにしてもそれらの欧州車では、瞬間燃費計や平均燃費計だけでなく、走行距離に応じてオイル交換時期などを知らせるドライブモニタ (インフォメーションボード) 類も備わっていることが多く、ドライバーに対して積極的に車輌情報やメンテナンス情報を提供する技術と思想に長(た)けていると感じたものだ。

富士重工業の看板車種 : レガシィでは、先代(3代目)BH/BE系 から 現行(4代目)BP/BL系 にフルモデルチェンジした際に、ようやく燃費計が標準装備された。ネットでユーザーの声を拾うと、燃費計の表示値は実際の値よりも やや甘く(良く)出る傾向があるようだが、元々は運転の目安とすべきものであることを考慮すれば、多少の誤差があっても当然だろう。むしろ差が数%以内で済むならば、案外精度が良いモノだと思う。エコモードに入る/外れると、単にインパネのランプが点く/消える、というだけの ON-OFF 的なインジケータよりもずっと良いと認識するべきだ(>メーカーもユーザーも共に)。

実はかつて私は自分のクルマに、後付けの瞬間燃費計を装着していたことがある。現在のBG(2代目)レガシィではなく、その前に乗っていたBC(初代)レガシィRSで、だ。平成1~8年ころの話である。その後付装置の名前は 「エプソン・EJ-1(ドライビング・プロセッサ)」。ユニシア・ジェックス(※)とエプソンが共同開発した汎用の後付車載コンピュータで、HKS の CAMP の ”ハシリ(先駆モデル)” のようなものだった (CAMPが出たのは そのずっとあと)。

(※)ユニシア・ジェックス:当時の旧社名。日産車用の大容量燃料ポンプなどでも有名。現在は日立ユニシアオートモティブに社名変更されている。

レガシィの純正ECUから各種信号 (車速、エンジン回転速度、吸入空気量など) を分岐して入力させると、手持ちのモニタ (平成1年当時はまだナビが世の中に出回っていなかったから、TV番組用のモニタだ) に各種情報が出力される、というものだ。エンジン出力(パワーPS、トルクkg・m)も表示させることができる。ちなみに2リッターターボのレガシィが平坦路を車速40~50[km/h] で走る際の馬力は30~40馬力程度であったように記憶している(データロガー機能もあったと思う)。

「エプソン・EJ-1」 には瞬間燃費計としての機能もあり、画面上ではデジタルの数字に加えてバーグラフでも視覚的に燃費を把握できた。瞬間燃費は停止状態からの発進時がグンと悪く、下り坂でアクセルオフにすると 99.9[km/L] になるなど、走行条件 (路面負荷) による変化をうかがい知ることができた。特に瞬間燃費が所定の数値以下に悪化すると、バーグラフが黄色から赤に変わって視覚的に訴えるものがあった。もちろん、自分のアクセル操作の 「ラフさ/丁寧さ」 を定量的に把握できることも有意義であった。

(その3)に続く
ブログ一覧 | 【クルマ関係(スバル以外)】 | クルマ
Posted at 2006/01/28 05:17:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/13)皆さん〜おはようございま ...
PHEV好きさん

熊野那智山 大滝 神々しい世界遺産 ...
kz0901さん

今日はいいっかなぁ〜
SELFSERVICEさん

"もりぞうくん" の納車時期が更に ...
YEBIさん

みすゞ飴本舗  株式会社 飯島商店
OHTANIさん

12345
R_35さん

この記事へのコメント

2006年1月28日 9:42

 こんにちは、毎回楽しみに読ませていただいております。

 省燃費運転や、アイドリングストップはあらゆる運転者が励行すべき事柄だと思います。
 しかし、燃費計の標準装備化が消極的ながら社会的責任行為かというと、疑問です。なぜなら、燃費計の標準装備化の目的は商品性の向上であり、競合商品に対して見劣りされないためと考えます。
 購入当初は、めずらしさもあって燃費計の表示に関心を持つでしょうが、ほとんどの人はもとの運転に戻るのではないかと思います。

 自動車の買い替えは、より排気量の多い車種への場合が多いようです。超低燃費車であっても、新しい車の方が燃料消費量が増えることも多いようです。

 真に社会的責任を語るなら、新しい車を魅力的に宣伝するのとともに、自社が製造した製品を古くなっても使い続けたいというユーザーへ、スムーズな補給部品と情報の提供にさらなる努力も行うべきです。
 しかし、なかなか受け入れてもらえないのが現状です。
コメントへの返答
2006年1月30日 1:42
こんにちは、固い内容のブログへのコメントありがとうございます。

>燃費計の標準装備化は
>社会的責任行為か商品性向上か

私は前者の意味合いが強いと思っています。理由は、メーカーがそのような「情報を提供する」装備を付けないことには、ユーザーが走行時の燃費をリアルタイムに知ることが不可能だからです。まずメーカーとして「情報を知らしめる手段を提供する」のが第一義で、ユーザーが「その情報を有効活用できるか否か」は別の次元の問題だと考えるからです。

瞬間燃費を知りたいと思うユーザーがいても、現状ではメーカーが情報表示装置を提供しないとほぼ不可能ですので、その意味では「知る手段をユーザーに与える」ことが社会的責任を果たす第一歩につながるのではないか、と。たとえ話ですが、速度違反をする人はどうせスピードメーターを見ないから・・・といって、メーカーが速度計を標準装備しなかったら大変です。

今後はそれと同様に、燃費に関心を持たせたいのなら、まず「燃費計の標準装備」ありきで、商品性云々はその次に来る問題かと。つまりセンターコンソールの孤立した場所に単独で装備されるのではなく、視認性に優れるメーターフードの中に組み込むか否か・・・などという検討領域になってきて初めて「商品性」の問題かな、と。

>超低燃費車であっても、新しい車の
>方が燃料消費量が増えることも多い

これはおっしゃる通りの懸念があると思います。絶対値で考えると、高燃費の小排気量車よりも低燃費の大排気量車の方が、絶対値としては燃料消費量も排出ガス量も大きい可能性がありますよね。

>スムーズな補給部品と情報の提供

私見ですが、クルマはバイクに較べると全然マシですね。バイクはほぼ毎年モデルチェンジして部品は変更になるわ、部品のメーカーストックもすぐ無くなるわ、で大変ッス。
2006年1月28日 22:11
いつも御世話になります。

ちょっと前に友人の車(先代カルディナの多分上の方のグレード)に乗せてもらっていたときに、瞬間燃費・平均燃費計のついたモニターがありました。私としては、こういう装備が標準でついてるのはかなり羨ましく思いました。「レガシィに乗るなら燃費は気にするな!」みたいなことを言う人が時々いますけど、2500CCのレガシィに乗る自分としては、燃費はかなり気になるところです。

ちょっと前まではAPEXiのS-AFCでスロットル開度とデジタルタコメーターを表示していましたし(現在は撤去)、今は純正オプションのデジタルメーターでのタコメーター表示と燃費計算のための手帳で、なるべく余計にエンジンを廻さない運転をこころがけてます。どちらかといえば250Tはスポーツと言うよりラグジュアリーグレードかもしれませんが、後付でもこうした装備が廉価で発売されるとうれしいですね。テクトムの燃費系とかは高かったような気がしますしね。スポーツグレードでもこういった装備がついていれば貧乏性な私はついつい気にしてしまうでしょうね(^^;)
コメントへの返答
2006年1月30日 1:58
こんにちは、コメントありがとうございます。

>「レガシィに乗るなら燃費は気に
>するな!」みたいなことを言う人

私見ですが、そんなことを言うユーザーがいるようではメーカーも育たないと思います。乱暴な言い方ですが、メーカーが(提案性に富む製品を通じて)ユーザーを育てることもありますが、逆にユーザー側が(意識の高い意見をフィードバックすることによって)メーカーを成長させることもあると思っています。だからそんなことばかりを言うユーザーに甘んじているメーカーは、成長しないメーカーでしょうね。

>後付でもこうした装備が
>廉価で発売されるとうれしい

同感ですね。ユーザーは自分の目や耳や五感などに入ってくる情報を、必要に応じて選択(拾う/捨てる)すれば良いワケで、情報すら入ってこないと操作の判断に苦しむこともあるでしょうからね。

まぁ私自身は燃費計が装備されたからといって燃費に縛られるのではなく、常に燃費のコンディションを把握しながらメリハリのある運転をすれば良いと思っています。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] リフレッシュ済みステップホルダー・サイドグリップ・グラブバーの ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8330215/note.aspx
何シテル?   08/13 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation