• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年02月20日

自動車CM、アルゼンチンでの海外ロケが多い理由

自動車CM、アルゼンチンでの海外ロケが多い理由 前日のブログ からの続き)

国内外の自動車メーカーは、昨年、南米・アルゼンチンでのCMロケを敢行することが多かったという。例えば、日本では国内向けの日産・ノートのCM、海外ではBMWのイタリア向けCMがアルゼンチンで撮影されたそうだ (その他、缶コーヒーメーカーやカード会社のCMもアルゼンチンで撮影されている)。

アルゼンチン国立映画協会によると、一昨年(2004年)に同国で撮影されたCMは857本にもおよび、特に昨年(2005年)に入ってからは、首都ブエノスアイレスでの撮影件数は前年同期比で約3倍にも達するという。

こうした動きについて、少々旧聞になってしまうが、2005年8月6日付け 日経新聞は その理由を次のように分析している。以下、同紙の要約である。

◎都市部の建物は欧州文化を色濃く残し、内陸部にはパンパと呼ばれる
  大草原、あるいは南部では氷河などの大自然が広がっており、ひとこと
  で言えば 「長細い国土は、どこを撮影しても絵になる」 風景が多い。

◎様々な人種が多いことから、キャスティングの選択肢が豊富 (欧州移民
  や先住民との混血、東洋系など様々な顔立ちがそろう) なことから、CM
  画面の登場人物に多様性を持たせることができるという。

◎2001年のデフォルト(債務不履行)で通貨が下落しており、撮影費用が
  大幅に抑えられる (米国での撮影費用の1/3程度で済む) という。

◎道路を長時間封鎖したり、爆薬を使った特殊撮影などの手続きも、安価
  で融通が利く。また現地の撮影や特殊メイク技術なども優れているという。

なるほど。国土の自然・街の景観などに優れ、費用も安く済むとあっては、各国からのCM撮影隊が大挙して訪れるわけだ。ちなみに、従来は季節を先取りしたCMを撮影しなければならない場合、南半球のオーストラリアや南アフリカで撮影するケースが多かったという。その点、季節感を超えた自然や都市の融合や、人種の無国籍感を狙ったような画像を撮る場合、アルゼンチンは有力な海外ロケ地ということになりそうだ。

こうして撮影されたCMが実際に日本で放送される場合は、さらにCGと組み合わされたり特殊加工が施されたり、背景音楽や特殊効果音などと組み合わされたりして、よりインパクトを持った 15秒間 (あるいは30秒間) の 「作品」 として我々の前に登場することになるのだろう。

ところで、(アルゼンチンで撮影されたCM作品ではなく) TV-CM全体を通じての私見を述べると、中には まったくワケの分からない (個人的には、クルマのCMとしてそれはどうよ?成り立ってるのか? ってな感じの) CMとか、よくもまぁメーカーが広告代理店?のそんなCM制作を許可したなぁ、って感じのCMもある。既成概念を打ち破るべく、あえてそうした効果を狙ったものだとしても、ちょっと理解に苦しむものも、ままある。

それらのCM作品が迷作であるのか駄作であるのか (あるいは傑作なのか?) は、いずれ時の経過が示してくれることになるだろう。ただ、「クルマの(工業製品としての)出来映え」 と 「CMの(映像・音声作品としての)出来映え」 と 「人気度(クルマの売り上げ)」 とは、必ずしも連動・一致しないのが世の常。難しいよね、まったく。
ブログ一覧 | 【クルマ関係(スバル以外)】 | クルマ
Posted at 2006/02/21 20:34:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

碓氷峠、めがね橋〜ヒルクライム d ...
saramanderさん

デフ、ミッション、エンジン
.ξさん

国道2号線
ツグノリさん

この夏の約束。
tompumpkinheadさん

JR東海から・・・。
鏑木モータースさん

終日雨(お客様が)
らんさまさん

この記事へのコメント

2006年3月1日 22:54
興味深く拝読させていただきました。

Buenos Airesは2年前、出張で赴いた事があるのですが、確かに街並みは中世の面影を残す場所も多々あり、走っている車も殆どがフランス車で、落ち着いた雰囲気という印象でした。
一番驚いたのは当時日本では未だあまり普及していなかったETCが実用化されていた事でしょうか。
南米は何処も同じと思っていましたが、意外に先進的な面も多く、驚いた記憶があります。

でも個人的にアルゼンチンでのCMが人気なのは、周辺国と違う現地の「治安の良さ」じゃないかと思います。夜、一人で出歩いてても全く問題ありませんでしたし。
コメントへの返答
2006年3月1日 23:20
こんにちは、コメントありがとうございます。
そうですか、中世の面影に現代的な交通システムも実用化されているなど、落ち着いた中にも独特の風情があるというわけですね。まさに歴史と文化のたまものなのでしょう。

「治安の良さ」については、なるほどご指摘の通りだと思いました。確かにいくらコストが安く済んでも、治安が良くないと撮影どころではありませんからね。

私は北海道・関西・関東と移り住んでいますが、日本にも案外風情の感じられる場所があると思うので、日本でロケをする海外CMも今後は増えれば良いなぁ、とも思います(いつまでもサムライにゲイシャにフジヤマという固定観念に惑わされずに)。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] ステップホルダー&バーのリフレッシュ(5)プラサフ→塗装2回→ ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8327499/note.aspx
何シテル?   08/11 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation