• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年03月23日

[格安タイヤ選び] for WRX-AT (1.韓国・中国・台湾編)

[格安タイヤ選び] for WRX-AT (1.韓国・中国・台湾編) GDA-C(通称:涙目)型インプレッサWRX-AT 用の
激安タイヤ選び に関する話(その1)。

家の GDA-CインプレッサWRX の純正タイヤが摩耗してきた。インプレッサは去年の11月に車検を通したので、純正タイヤの寿命は我が家の使用環境では3年ちょっと、ということになる。ずいぶん持ったものだ。

我が家ではインプレッサは完全なファミリーカーで、私よりも家族が運転することがずっと多い。年に何度かのイベント (例:イチゴ狩りなど) で高速道路を走ることもあるが、日常用途のほとんどが市内の買い物と送迎である。そのため、走りも全く大人しいものでしかない。

そこで今回、タイヤを新調するにあたって、思いっきり格安の製品も検討 してみることにした。具体的には、 215/45R17 のサイズが 4本セットで 3万円台から、という価格帯のタイヤである。とりあえず、ネットオークション系から値段だけで選んでみた候補は次の通り。

(1)フェデラル   SS595 (台湾)      ・・・ 35,000 円 前後
(2)GT RADIAL CHANPIRO 328 (中国) ・・・ 30,000 円 (税・送料など込み)
(3)ナンカン   NS-2 (台湾)       ・・・ 31,000 円 (税・送料など込み)
(4)クムホ    ECSTA SEVEN (韓国) ・・・ 34,000 円 前後
(5)ハンコック  VENTUS K102 (韓国) ・・・ 34,000 円 (税・送料など込み)

上記はいずれも 4本セットでの価格である(念のため)。レガシィ(GT-B)に履かせている BS のレグノGR-8000 が 4本セットで購入当時 12万円 以上したことを思うと、隔世の感がある。特に中国製タイヤや台湾製タイヤは 3万円ほどであるから、レグノ 1本の値段で 4本が買える ことになる。あるいは、レグノ1回の値段で 格安タイヤセットが 4回も買える ことになる。ひぇ~~

仮に、これらの格安タイヤの寿命が (耐摩耗性の面から) 1万km程度しか持たなかったとしても、4回交換して 4万km。とすると、レグノの寿命 (4万km程度?) とほとんど変わらないじゃないか。いや本当のところ、この手のタイヤの耐摩耗性はどうなんだろう?まぁ、実際にはころがり抵抗による燃費差など、ランニングコスト も差として出てくるのだが、ひとまずここでは置いておいて。

かつて広告で 「タイヤは命を乗せている」 という名キャッチコピーがあった。こうした輸入タイヤは価格的に非常に安価であるが、だからといって、その価格 のみ を理由にして悪者扱いしてしまうのは 偏見 だと思う。仮にも大量生産されている工業製品であるから、命に関わるようなバイタルな懸念は無いハズだ。もちろん、最先端の開発体制を敷く国産メーカー品と較べると、埋めることのできない絶対性能差は存在するとは思う。

が、街乗り専用とも思える家のインプレッサにおいては、そうした絶対性能の差が生死の差を分けるような使い方をするワケではない。最初からタイヤの持つ特性を理解し、かつタイヤの限界よりもずっとレベルの低い領域で使う限り、値段と性能と使用用途というバランスにおいて、十分納得できる買い物となる余地 (購入検討する価値) はあると考えるのだ。

その2(「トレッドパターン読み」 編) に続く。

なお、今後のブログ:[格安タイヤ選び] for WRX-AT の展開は、以下を予定しています。 
  (1.韓国・中国・台湾編)   (2.トレッドパターン読み編)   (3.国産各社・ピレリ編)   (4.ディーラー見積り編) など
ブログ一覧 | └ [格安タイヤ選び] for WRX-AT | クルマ
Posted at 2006/03/24 18:40:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆休みにダム活しました👏(岐阜 ...
TOKUーLEVOさん

最終でエフワン観てきました
woody中尉さん

JTP峠ステッカー遠征2025②1 ...
インギー♪さん

ふぅーーー!当て逃げ対策完了です ...
narukipapaさん

8/21(木)今朝の一曲🎶ジェシ ...
P・BLUEさん

ドライブの無い休日 暑い日にアン♪ ...
hiroMさん

この記事へのコメント

2006年3月24日 18:52
多分普通に使う分には全然問題無さそうですし、磨耗が早くても安いし定期的に交換できる(?)と思えば良さそうですよねw
個人的にはお国の好き嫌いでフェデラルが良いなあ(ばく

うちはとりあえずミシュラン減って来ましたけど、今現在車に全く興味が無いので純正に戻しますwwwバリ山www
コメントへの返答
2006年3月25日 9:53
毎度どーも。コメントありがとサンです。

>磨耗が早くても定期的に交換
性能的においしい期間だけ使って、あとは履き捨て・・・って感じになるかもしれませんね。自主的にそうするのと、必然的にそうせざるを得ないのとでは大きく異なりますが。(^^;)
トレッドパターンなどを見た感じですと、現状では GT RADIAL が第一候補になっています。

ところでクルマよりもファッションとネタと○○○に興味対象が変わりました?
2006年3月24日 21:13
185/65R15なハンコックのスタッドレス履いたRS-RAはちょっと強めにブレーキ踏むだけできーきー言ってました。(ぉ
パニックブレーキなんてふんでみてもなんの役にも立ちそうにないす。

でも215な夏用タイヤならさすがにそんなことはないでしょうねぇ(笑)。
コメントへの返答
2006年3月25日 10:02
お久しぶりです。コメントありがとうございます。純正で60なタイヤに65スタッドレスでは、まぁ(ハンコックに限らず)そんな感じになるような気がします。

で、インプレッサでは家族が乗るので強めにブレーキを踏むシーン自体がまず無いです。だもんで、値段と耐摩耗性を重視したいところ。後者は実際に使ってみないと分かりませんけどね、えぇ。
2006年3月24日 21:58
ん~、耐摩耗性もみんなレグノより上かも。
クムホ、ハンコックに関しては、日本からの技術導入、エンジニア教育なもんで、案外日本のタイヤにそっくりかも。
未知なのは台湾、中国製ですね。
コメントへの返答
2006年3月25日 10:10
コメントどうもありがとうございます。

耐摩耗性は案外ありそうですか。まぁ、あまりグリップしないコンパウンドなら(それと引き換えに)耐摩耗性が優れていて欲しいです。もっとも、純粋な耐摩耗性の限界前に、紫外線による硬化と劣化で寿命が来る・・・というのが私の読みです。
2006年3月24日 22:15
う~ん、家族が乗るからこそ「小雨時のパニックブレーキ」とかを重視するべきと思いますが...(私見)。
そういう意味では、シリカ大量配合のコンパウンドと太いストレートグルーブは必要なのでは?
逆に要らないのは、軽量化素材(特にサイド)、低騒音低振動の連続トレッドパターン、強力なドライグリップ。

私ならば、その上で寿命を取るならミシュランのMX系、値段を取るならピレリのドラゴンあたりを選びます。国産トップブランドよりも交渉による値引き率が良いし。

コメントへの返答
2006年3月25日 10:46
毎度コメントありがとうございます。

「私見」の部分ですが、当初はそれと全く同じ事を私も考えました。ハイ。が、家族が運転するクルマだからこそ「もしもそのような状況になったら、その時点で、もうどんなタイヤを履いていても同じ」という結論に至りました。つまり、タイヤの性能差が結果を分かつほどの運転はしない(できない)という判断です。

語弊を恐れずに言うと、「ノーマルブレーキよりも制動性に優れたブレンボに代えると、クルマの挙動が限界を超えた時でも衝突ダメージを軽減できる」と考えるスバヲタと同様かと。たとえブレンボをポン付けしても事故るヤツは事故るし、パーツはドライバーの運転技量を超えた部分まではカバーできませんから。

ストレートグルーブは私も重視します(そうでないと怖い)。あとはブロックの形とランド比ですね。ピレリは意外に穴場かも。
2006年3月24日 22:30
使ったことがないのに噂を鵜呑みにしてこれらのタイヤをこき下ろす人いますが嫌いです。
真剣に1回使ってみようかと。

ただ、やはり限界点が国産よりちょっと。。。という話は信憑性があるような無いような(^^;)
でもこき下ろす気はないですよ。要は値段相応と思えばいいわけで、思ったより性能が良いなら儲けもの。
この値段で17インチが買えるなら安いですよね。
コメントへの返答
2006年3月25日 11:13
コメントありがとうございます。今回は格安輸入タイヤを買うことになりそうです。現状ではインプレッサは街乗り専用に近い使い方ですので、それで十分かと。

実は以前、バッテリー選びでも同様な体験をしているのです。謳い文句に惚れていわゆる高級バッテリー(実売で17000円くらい)を使ってみましたが、案外短期間で寿命が来てダメになりました。しかしヤフオクで4000円くらいで格安購入した同サイズバッテリーが、思いのほか長持ちし、現在でもそれが使えているのです。

タイヤもバッテリーも消耗品ですから、高級品を買ってもいずれ寿命が来ますので、今回はタイヤでも格安ライフを納得した上で実体験してみようかと。
2006年3月25日 5:39
こんばんは~、ご無沙汰してます。

ワタシも昨年の秋から検討しはじめて、
まだ交換してません。(極度の金欠のため)

レグノはやはりいいと思いますが、高いので
ダンロップのレグノ対抗商品を検討してます。

VE-301だったと思いますが、持ちがよく、
レインの性能もいいようです。
(ワタシがオフミでお話した方の印象です)

ネットで検索すると、2本で送料込みで、
3.2諭吉くらいなので、それにしようかと
考えてます。
コメントへの返答
2006年3月25日 11:26
こんにちは、コメントありがとうございます。

業販店を回ってみたところ、今の時期ならブリジストンのBシリーズ(B500Siとか)が4本セットで6万円前後で出ていました(オートバックス)。BF Goodrich なら5万円でした(イエローハット)。もしも国産品に限定すれば、今ならBシリーズを選んだかもしれません。

実はディーラーでもタイヤの見積もりを取っていて、メーカー別ではダンロップとファルケンが安かったです(それぞれルマンとZIEXを勧められました)。私の場合、ネットで格安タイヤを購入して、ハメ代え作業はディーラーに依頼する予定です。
2006年3月25日 13:53
今までの経験から言わせていただきますが、有名メーカーのタイヤと比べると、寿命は逆に長い事の方が多いです。
コンパウンドなどが違うせいで、長持ちします。
欠点は、雨の日のグリップが余りよくない(ABSがすぐ作動する)ほかに、乗り心地が多少悪いです。
スポーツ走行せずに街中を流す程度なら何も問題はありません。
しかし緊急回避能力は有名メーカー品と比べると1ランク落ちざるを得ません。
ご参考までに。
コメントへの返答
2006年3月25日 23:04
こんにちは、貴重なコメントをありがとうございます。大変参考になりました。

トレッドパターンなどからタイヤの性格はある程度読めますが、寿命については想像の域を出ませんでした。が、おかげさまでだいたいの全体像(イメージ)がつかめてきました。

我が家の使い方ならば、タイヤの緊急回避能力が来る前に運転手の緊急回避能力の方が先に来ると思われますので(^^;) 、格安タイヤ購入の方向で行くと思います。残る懸念は、ホイールのビード部との密着性かな。以前、別車種ですが格安ピレリを履いてスローパンクチャー(徐々に空気が漏れる)に悩まされたことがありました。
2006年3月28日 0:18
ご無沙汰してます。

昔、BFに乗っていた頃、中古で買ったフェデラルの215/45/17を使っていたことがあります。それほど長い間使っていたわけではないですが、個人的な感想としては「なかなか減らないなぁ・・・」というのが印象に残っていますね。駐車場に入るときに段差を乗り越えるときにタイヤ壁面?(内側?)に傷を付けてしまってパンクしてダメにしてしまいましたが、普通に町中を走るぶんには問題なかったように思います。インパクトのあるタイヤのパターンも印象的ですね。排水面等でなにか利点でもあるのでしょうかね。
私は今、YOKOHAMAのDNA GPを使っていますが、DNAの新品2本とアジア系タイヤ新品4本の値段がほぼ同じで、交換をどうしようか迷っています。ここのところ、予算不足から新品2本を減っている2本と交換というパターンを繰り返しております・・・。
コメントへの返答
2006年3月28日 18:56
こんにちは、コメントありがとうございます。

皆さんのお話を伺うと、耐摩耗性については優れているようですね。引き替えに絶対的なグリップ力はやや劣るかもしれませんが、街乗りメインなら問題にならないのでしょう。永く使えるぶん、あとは紫外線の影響(劣化、硬化)が懸念として残りますが、価格を考慮すればそれはそれで納得できるかも。段差乗り越えには注意することにします。

国産ではDNA-GPも比較的安売りしていますね。2本交換か4本交換か?については、おクルマの現在の使用状況と、今後の継続使用見込み期間(下取りに出さずに永く乗るのか)によるでしょうね。まぁ安くて長持ちするなら、それだけでも輸入品を選ぶ理由にはなりますが。
2006年3月29日 9:26
現在、韓国製ハンコックタイヤのSPORTS4と言うのを履いてます。4本で34000円(だったかな?)でした。

使ってみての私見を述べさせて頂きますと、耐摩耗性、グリップ力は国産タイヤ(TOYOタイヤ等)と同等程度だと思います。
ただ、このSPORTS4はトレッドパターンが大きめなので、かなりロードノイズを拾ってしまいます。
尚、雨天の場合もグリップ力は維持します。
高速でのレーンチェンジも問題ありません。(ドライ、ウェット両方とも)
このタイヤで雪道はさすがに走ったことはありませんけど。(^-^;

弱点を言えばリムガードがあんまり出っ張ってないことですね。
リムガードの出っ張りは日本独自の技術だそうです。
まぁ、そのうち真似する所が出てくると思います。

全体で見るとコストパフォーマンスはなかなかだと思います。
(実際、私は今回で2セット目です)
サーキットなどハイグリップを必要とする所はオススメしませんが、街乗り、ちょっと峠を攻めてみようと言う方にはオススメだと思いますよ。



Σ( ̄□ ̄;)エロガナカッタ・・・。
コメントへの返答
2006年3月29日 18:49
丁寧なコメント、ありがとうございます。
以前、知人のNSRさんがご自分の掲示板で「ハ~ンコック、ハンコック♪」と、事あるごとに書き込んでいたのを思い出しました。

どっちーさんも、もう2セット目(>走行距離がそんなに伸びていましたっけ?)になるのですか。アジア系タイヤユーザーの先輩ですね。(^^;)

今回どっちーさんからのコメントを得て、ますます「格安タイヤであっても通常使用では全く問題なし」との印象を深めました。

耐摩耗性は総じて国産同等以上。グリップもそこそこ。排水性とノイズはトレッドパターンに依存するが、(あらかじめ納得しておけば)心配するほどではない。段差の乗り上げ(リムガード)や空気圧管理などに要注意。という感じでしょうか。
・・・まぁ、今 履いている摩耗が進行した純正タイヤに較べると、どれを履いても安全に思えてしまいますが。(^^;)

4月に入ると、業販店などでも新たに安売りフェアが開催されるかもしれませんので、そのあたりの動向を見ながらいずれかのタイヤを(候補の中から)購入したいと思います。

>エロ
固いけれど しなやかな黒光りするモノ(タイヤ)以外でも、国産より輸入モノを愛好されているのですか?なんちて。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] テールカウルのリフレッシュその4・塗装を5回、重ね塗りして微小 ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8340480/note.aspx
何シテル?   08/22 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation