• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年04月18日

[社歌] 日産自動車(株)編

[社歌] 日産自動車(株)編 自動車メーカーの [社歌] の話(その3)。
今回は日産自動車(株)の社歌を紹介します。
 ◎(その1)は こちら → 富士重工業(株)編
 ◎(その2)は こちら → マツダ(株)編

前日のブログでは、富士重工業(株)の社歌とマツダ(株)の社歌について、意外な共通点があることを紹介しました。では次に、日産自動車の社歌を見ていきましょう。

もともと日産自動車には、戦前(!)に制定された古い社歌があったそうですが、今回紹介するのはその改訂版、つまりニューバージョンです。・・・と言っても、1953年に改められたものですから、すでに半世紀以上が経過しています。

  --- 日産自動車(株)社歌 ---
作詞:大木惇夫氏、作曲:飯田信夫氏

  朝雲しろき 不二を見て
  つどえるわれらに 望みあり,
  技術の粹の 寄るところ
  汗と油の 勤労を
  惜しみなくささげつくさん,
  人の世の幸いのため。
  ああ,日産のこの誇り
  国産の王者 日産。

当時の時代背景としては、労使の対立が激しかったようで、「従業員が会社に対して信頼できるような社歌」 「勤労に喜びを感じられるような社歌」 を目指して制定されたそうです。ただし、その歌詞は当初、社内公募により 77編の応募が寄せられたものの、適作が無かったためボツ に。そこで選者で詩人でもあった大木氏に改めて作詞を依頼し直し、現在の社歌ができあがった。・・・という経緯があるそうです。

それにしても、せっかく社内公募したのに、いきなり適作無しと判断されてしまったとは・・・_| ̄|○ ガックリ。
出だしから予想外の つまずきに見舞われてしまったのですねぇ。社歌も難産だったのですね。
(# これこれ、そこの人、「まるでその後の日産の業績が予見されるかのようだ」 などと言うでない。)

以下はまったくの私見。

ともあれ、何とか無事に社歌が制定されたワケですが、歌詞を見ると 「こだわり」 とともに、やはり 「時代の流れ」 というものを感じてしまいます。

まず 「こだわり」 の部分としては、「,」 や 「。」、つまり句読点が設けられている点です。芸能人の名前に例えると、まるで 「モーニング娘。」 の 「。」 にも通じるものがあるのかもしれません。(>ホンマか?) (その1)で紹介した 富士重工業(株)の社歌 や、(その2)で紹介した マツダ(株)の社歌 には句読点はまったく無かったですから、日産自動車の社歌の場合、唄うときにも 意気を”ため”たり 語気を強めたりなど、作曲者の意図に合わせた唱法が必要とされているのかもしれません。(>ホントか?)

次に 「時代の流れ」 を感じてしまう部分としては、技術の”粹” (=粋) という古い漢字が使われていることもありますが、やはり何といっても 「汗と油の 勤労を」 と 「国産の王者」 に集約されるかと思います。額に汗して勤労するスタイルは もちろん現代人にもありますが、油にまみれる労働環境は、(特種な条件を除けば) 現在ではあまりないと考えられます。当時の工作機器は自動化が進んでいなかったために出てきた表現なのでしょうか。

「”国産”の王者」 については、まさにその時代の目標を総括しているように思えます。政府の施策の元、輸入車をお手本に漸次部品の国産化を進めてきたであろう苦労が忍ばれます。国内では (今では消えてしまった) 中小自動車メーカーも乱立していたのでしょう。模倣に留(とど)まらないオリジナルの技術で日本一を目指す。かつての日産のキャッチコピー:「技術の日産」 の源流と言えるかもしれません。いや、きっとそうに違いない。
(# これこれ、そこの人、「トヨタに負けているうちは、国産の王者じゃないだろ」 などとツッコむでない。)

     +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +

以上、富士重工業(株)・マツダ(株)・日産自動車(株)と、3社に渡って社歌を紹介してきましたが、一見すると同じように見えながらも実はかなり異なっていて、それぞれに社風が反映されているかのように感じられます。社会人皆さん・・・皆さんの会社にも、社歌はありますでしょうか?もしもあったなら、一度じっくり歌詞を眺めると、社風が見えてくるかもしれません。

さて次回以降のブログは [社歌] から離れ、各社の生産現場での [スローガン] について触れてみます。
(その1) [スローガン] トヨタ自動車(株)編 を予定しています。
ブログ一覧 | 【クルマ関係(スバル以外)】 | クルマ
Posted at 2006/04/20 21:05:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

MAZDA TRANS AOYAM ...
なみじさん

最終章~北海道&東北食い倒れの旅 ...
ELMO246さん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

トヨフェスト (LS500/500 ...
LSFさん

老後を考える
バーバンさん

5/13火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2006年4月20日 21:25
どうも~おひさで~す。
しかし,各社あるんですね~
Dラーで日中かかっていたら,笑っちゃうかも~
コメントへの返答
2006年4月20日 23:38
こんにちは~コメントどうもです~。
キーワード「社歌」でネット検索すると、自動車メーカーではありませんが、かつてオリコンでヒットチャートに記録された社歌なんてのもあるようです。

>日中かかっていたら
ダイエーやイトーヨーカドーなどのスーパーでは、よくオリジナル宣伝ソングかかっていましたよ。
2009年2月16日 23:18
はじめまして。元・日産自動車社員です(しかも調布市民)。
日産自動車には「第3の社歌」があります。シンガーソングライターのEPOが歌っている「輝きにあいたい」という歌です。1990年に社内公募された詩に曲が付けられ、EPOさんが歌いました。この曲の発表会が横浜アリーナで開催され、社員にはCDシングルが配布されました。

昼休みの社内放送にはこの曲が流れ、お昼のひとときを過ごした思い出があります。
コメントへの返答
2009年2月17日 2:06
初めまして。
コメントどうもありがとうございます。

貴・ブログも拝見いたしました。さすがは日産、いろいろな社歌があったのですね。
「輝きにあいたい」については存じ上げなかったのですが、レコーディングがEPOさん、社員にCDを配布など、(規模からも費用面でも)なかなか出来ることではないですね。

音楽はその頃のシーンを強烈に脳裏によみがえらせてくれるスパイスでしょうから、他の社歌とともに、今後も良き想い出として心にとどまってくれると良いですね。

プロフィール

「経年劣化でガタが来た、CBR250Four(初年度登録から39年)のタンデムステップの構成部品の在庫有無をナップスで確認中。先日の娘と2人でのタンデムツーリングで劣化を認識。メーカー在庫切れだったら、程度の良さげな中古品を探すことになりそう。」
何シテル?   05/11 18:32
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation