• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年07月06日

[BPレガシィ] ”フューエルリッド開かず” の原因と対策(後編)

[BPレガシィ] ”フューエルリッド開かず” の原因と対策(後編) BP5D型・レガシィワゴンのフューエルリッドが開かなくなった事例について、原因と対策を紹介する(後編)。

前編は → こちら

セルフスタンドにて給油終了後、そのままスバルディーラーに直行した。ディーラーの敷地に入ると、係員が来て駐車スペースへと案内してくれた。・・・最近は、スバルディーラーでも係員が来て誘導してくれるようになったんだなぁ・・・(しみじみ)。トヨタディーラーでは当たり前の接客儀式かもしれないけど。

対応いただいた係員に「フューエルリッド開かず」の経緯を手短に話し、点検を依頼したい旨を伝える。すると係員はインターコムの類(無線)でサービスフロントとやりとりをしたのち、手の空くメカニックに駐車場まで来るよう指示してくれた。

実は、先ほど給油したガソリンスタンドからディーラーまでは約5~6分程度(!)の近距離であったため、事前に点検依頼の電話連絡を入れていなかった(電話連絡を入れるうちに到着してしまうので)。もしもあらかじめ点検予約を入れていた場合は、係員にキーを渡し、車輌は整備室へと搬入されたであろうが、今回のように予約のない飛び込みでの訪問に対しても、駐車場にて(お客様を待たせずに)対応してもらえるとはありがたい。

再度、メカニックに「フューエルリッド開かず」の経緯を説明する。
そこでメカニックが取った対応は;

 (1)症状が再現するか? → Yes.
 (2)異常部位は無いか? → リッド内を手動で開け(>前編で紹介した手法と同じ)、
                    ストリング(給油キャップの脱落防止の樹脂ひも)の圧痕を認知。
                  → 引き続き、リッド内側の「ツメ」が正規位置からズレているのを発見。

<↓ストリング(給油キャップの脱落防止ひも)が、「ツメ(突起)」に対して車体内側(画像左側)に位置している>
ストリング(給油キャップの脱落防止ひも)の位置に注目  「ツメ(突起)」に対して車体内側に位置している

その結果、リッドが閉まる際にストリング(樹脂ひも)の反力を受けて、「ツメ(突起)」が正規位置からズレる方向(下に示す画像の矢印方向)にスライドし、脱落しかけた状態となっていたことが判明。前編 にて既報の「圧痕」は、ストリング(樹脂ひも)がツメ(突起)に巻き込まれたため、エッジ当たりを起こした際に転写されたものだったのだ。

<↓ストリング(給油キャップの樹脂ひも)がツメ(突起)の奥で巻き込まれたため、反力でツメが脱落する
   方向(画像右下)に押し出され、フューエルオープナーのワイヤー操作に反応しなくなったことが原因>
ストリング(給油キャップの樹脂ひも)がツメ(突起)の奥で巻き込まれる位置  ストリングの反力でツメが脱落方向に押し出されると、フューエルオープナーの操作に反応しなくなる

なお開いているフューエルリッドを閉める際、ストリング(給油キャップの樹脂ひも)が本来あるべき位置を示すと、以下のようになる。ツメ(突起)に対して、車輌外側(画像の右側)に来るのが正解。つまり、ツメ(突起)に巻き込まれない位置にあることが必要。2段上の画像と比較されたし。

<↓ストリング(樹脂ひも)が本来あるべき位置。ツメ(突起)に対して車輌外側(画像右側)にあることに要注意>
ストリング(樹脂ひも)が本来あるべき位置  ツメ(突起)に対して車輌外側(画像右側)にあることに要注意

メカニックは、正規位置から外側にズレてしまっていたリッド内側の「ツメ」を、パチンと穴位置にハマるまで押し戻したのち、運転席のオープナー操作を繰り返し試した。結果は良好。オープナー操作(ワイヤーの動き)に連動して、小気味よくリッドが開くようになり、めでたく機能が回復した。結局、今回の点検修理では部品代は何もかからず、工賃も(軽微な作業ということで)請求されることはなかった。

対応していただいたメカニックによると、私の体験したような「ストリング(給油キャップの脱落防止用の樹脂ひも)」が挟み込まれることで「ツメ(突起)」の位置がズレて節度が失われ、「フューエルリッド開かず」に至る症状は、まれに見かけるという。「こうした事例が起こりうる」こと、ワイヤーが切れていなければ「手動でリッドを開ける対処法がある」こと、そして何より「リッドのクローズ・ロックを防ぐための注意点がある」ことについて、本ブログが有人スタンドを利用される方々だけでなく、セルフ給油をされる方々にとっても参考になれば幸いです。

              *   *   *   *   *   *   *   *   *   *   *   *

以下、おまけ。
給油時に、フューエルキャップがボディに当たって傷がついてしまうことを防ぐには、次のようにすると良いでしょう。
・・・まぁ、すでに知っている人は知っている豆知識?ですよね。

<↓ストリングをフックに引っかけると、給油キャップがボディに干渉しない>
ストリングをフックに引っかけると、給油キャップがボディにぶつかりません
ブログ一覧 | 【BP5Dレガシィ】 | クルマ
Posted at 2010/07/06 04:05:46

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

快適な車内空間は静音計画☝️
あぶチャン大魔王さん

【 ヨコスパ 竜泉寺の湯♨️】に来 ...
bighand045さん

飲み過ぎだ
アンバーシャダイさん

本日も峠へ2025③
インギー♪さん

ガラスをサッときれいにするアイテム ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

マットで快適にしたいです。
hiro1105さん

この記事へのコメント

2010年7月6日 7:24
最後に紹介された方法は、このクルマを手に入れた時からやってるんですが、意外とみなさん思いつかないらしく、当初のブログなどでは「キャップがボディにぶつかる!」というぼやきを良く目にしましたね。
私は、最初からこうするように設計されているのかと思ってたんですけど(笑)

そんな私も、今はフューエルリッドの内側に、100均で売っていたコードクリップを貼り付けて、それにコードを引っかけてぶつからないようにしています。

何はともあれ、きちんと直って良かったですね!
コメントへの返答
2010年7月7日 4:43
コメント、どうもです。

>意外とみなさん思いつかないらしく
そうですねぇ。「余計なヒモ付けやがって」「しかも程よく邪魔な長さ」・・・な~んてお思いの方々もいらっしゃったかも?

>100均
この手法はスバル車に限らず、「みんカラ」内では多くの車種で流行っていたようですね。まぁ100円均一の品々は、DIYでモディファイする際の強力なアイテムですよね。万が一、ミスっても損失は少ないし。

で、私の場合、タダで直って良かったです。(^^)
2010年7月6日 9:04
ウチの近くのトヨタは係員が来て誘導なんかしませんが。(笑)
コメントへの返答
2010年7月7日 4:49
あれ?そうなんですか。では「どっちーさんが係員を教育」ってパターンもありかな。なんちて。

あるいはわざと県内で同じ販社の他店舗に出向き、「○○店では接客が不満なので、こちらに来た」なんて漏らせば、店舗同士の横のネットワークで○○店にも注意書が回るかも(スバルはそれ、あります)。
2010年7月9日 7:38
知り合いが車を買うというのでネッツに。
営業マンの声掛けどころか「いらっしゃいませ」も無し。

昔は例えば洋服の青山とか行くと速攻で営業が張り付き。
それがサービスなんだという風潮がありました。
でも今は違いますね。ある程度放置しとくのは、逆に来やすさをアピールするのに必要です。
どこでも速攻で営業が張り付くことはしないと思います。

しかし10分以上も放置プレイは逆効果じゃないのかネッツ!(爆)
自分なら見積もりも取らずに別の支店に行っちゃうよ・・・
コメントへの返答
2010年7月10日 10:48
どーも。

私自身は張り付かれるのがイヤなので、放置される方が気が楽ですね。用があれば自分から用件を言いにいきますので。用件を伝えたのに放置プレーされるのは困りますが。

スバルでよく指摘があるのは、「常連客としゃべってばかりで、新規来店者に挨拶もしないセールスがいる」と聞きました。

個人的には、まず挨拶を兼ねた用件伺いをして、その上で放置希望客(展示車を見たいだけなので張り付かないでくれ)か用件客(カタログ欲しい、注文品を取りに来たetc.)か接客希望(詳しく商品説明して欲しいから張り付いてくれ)かを適切に判断してくれるのがよいと思います。
2010年7月10日 18:03
同意です。
会社の方針なのか個人のやり方なのか知りませんが、そうやってる人もいますね。
とりあえず、ひと声掛けてから放置。あとは臨機応変。そういう人は上手だなと感じます。

あ、「いらっしゃいませ」は別で。そんなのはただの挨拶なので(笑)

トヨタからスバルに移ったときはアットホームだなと感じました。
ディーラーというよりご近所の修理工場、みたいな(^_^;)

つまりこれが度を越えると
>常連客としゃべってばかりで、新規来店者に挨拶もしないセールスがいる
ってことになるんだろうなと。
コメントへの返答
2010年7月12日 1:12
こんにちは。

販社としての方針はあるでしょうけど、実際の接客手法はセールスさん次第だと思います。スバルはディーラーの当たり外れ、セールスの当たり外れが大きいと言われて久しいので、メーカー系販社と地場産業系販社の比率や、販社内での社員教育費が他メーカーと較べて厳しいのかもしれません。

>アットホーム
敷地面積やスタッフの人数が少ないと、そんな感じになるのでしょう。私見ですが、家の近所のマツダがそんな感じでした。スバルでもメガディーラー(Car Do SUBARU○○店とか、ScLaBo○○店とか)になると雰囲気はガラッと変わりますね。

ま、お客様自体が千差万別なので、接客もそれに合わせて臨機応変に・・・ってのがセールスさんには求められるでしょうね。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] ステップホルダー&バーのリフレッシュ(4)RHステップ分解→や ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8326049/note.aspx
何シテル?   08/10 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation