• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年02月07日

[CBR250Four] ヘルメットホルダー空転!の巻(その2・現状把握&対処編)

[CBR250Four] ヘルメットホルダー空転!の巻(その2・現状把握&対処編) 新車で購入してから25年めを迎える、ホンダ・CBR250Four(~FGYA、スペシャル・エディション)のトラブル紹介記。
今回は、「スカッと空振り、ヘルメットホルダー空転!の巻」 の第2話 : 「その2・現状把握&対処編」 です。
     (「その1・トラブル発生編」 は → こちら。)

     +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +
時間の取れる週末を迎え、まずはじっくりとヘルメットホルダー周辺の構造を観察することにした。具体的には、ホルダーは単体で交換可能なのか?アッセンブリー交換しかないのか?などの確認である。

<↓早急にヘルメットを救出する必要があるが・・・>    <↓ホルダーを裏側から覗いて見たところ>
早急にヘルメットを救出する必要があるが・・・   ホルダーを裏側から覗いて見たところ

裏側から見ると、ヘルメットホルダーはフレームに溶接されているブラケットにボルト止めされている。表側に回って見ると、案の定、ボルトは頭部の無いスタッド構造になっていた。つまり、いじり防止構造となっていた・・・そりゃそうだ、固定ボルトが簡単に緩められるようでは、盗難防止機能を果たさない。

<↓当然ながら、いじり防止構造となっていた。ボルトの頭の無いスタッド状態で固定される構造を採る。>
当然ながら、いじり防止構造となっていた   ボルトの頭の無いスタッド状態で固定されている

そこで次の作業は、ヘルメットの救出に向けて、ホルダー周辺の障害物の取り外しになる。
具体的にはシート&サイドカウルの取り外しだ。

レプリカ系やツーリング系のバイクの場合、通常はヘルメットホルダーとシートロックは一体構造となっている。つまり、今回の症状のようにヘルメットホルダーのキーシリンダーが空回りしてしまうということは、そのままシートロックのキーシリンダーも空回りしてしまうことを意味する(CBR250Fourの場合、差し込んだキーを右回しでヘルメットホルダー解除、左回しでシートロック解除である)。だが今回は、不幸中の幸いでシートを取り外すことができた。

<↓今回は不幸中の幸いでシートを取り外すことができた>
今回は不幸中の幸いでシートを取り外すことができた   

理由は簡単・・・前回、シートを脱着したときに、スプリングがロックする位置までシートを押し込んでいなかったからだ。つまり、この時期のCBRはエンジンの始動性が良くないため、毎日シートを取り外して車載バッテリをブースターケーブルでエクシーガのバッテリにつないでから始動していた。トラブル発生の翌日もブースターケーブルでエンジンを補助始動させるつもりでいたので、出勤前の作業時間短縮のためにシートをフレーム上に仮置き固定させたまま、シートロックだけしていなかったことが幸いしたのだ。こうして、一番上の画像に示すように、ひとまずシートを外してサイドカウルも取り外すことができたのだった。

<↓シートロックを無効化するため、スプリングを除去>  <↓ホルダ側の駆動ワイヤー先端も解除する>
シートロックを無効化するため、スプリングを除去   ホルダ側の駆動ワイヤー先端も解除する


(その3) へ続く
ブログ一覧 | 【ホンダ・CBR250Four と四半世紀】 | クルマ
Posted at 2011/02/07 21:40:38

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

カリフォルニアにて🌴
fuku104さん

末廣ラーメン本舗に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

新素材
THE TALLさん

パワースポット巡り
コンセプトさん

実録「どぶろっく」183
桃乃木權士さん

ロードスター(試乗車)に乗ってみま ...
hivaryやすさん

この記事へのコメント

2011年2月8日 3:58
段々大掛かりになってきました(^_^;)
見れば見るほど災難でしたね。
コメントへの返答
2011年2月8日 7:11
いえいえ、まだ純正パーツを外すだけの作業ですから楽な方です。

切った貼った(貼ったは無いけど)の作業はこのあとです・・・(苦笑)。
2011年2月8日 22:06
「スカッと空振り、ヘルメットホルダー空転!」
  ↑
私の場合・・・

「スカッと空振り、十八番のギャグが空転!」

です。orz
コメントへの返答
2011年2月9日 0:19
川口技研のスベラーズを使用してみるとか(→ http://www.kawaguchigiken.co.jp/suberazu/index.html )。

そうそう、ラブプラスのクレジットカードがリリースされたようですね(→ http://www.sanspo.com/shakai/news/110208/sha1102082026023-n1.htm )。

ギャグ好きな若い娘もどこかにいますよ、きっと。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] マフラーカバーをコンパウンドで磨いてみる(CBR250Four ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8335878/note.aspx
何シテル?   08/17 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation