• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年05月07日

全自動バッテリチャージャ

全自動バッテリチャージャ バッテリと燃費の話。

一昨日のブログ昨日のブログ に引き続き、
今日のブログも「痛いパーツ?(その3)」を書こうか
とも思ったが、ここらで小休止を入れることにする。

私は普段から、運転中はバッテリ電圧には気を遣っている。
ヘッドライトのHID化 に ともない、バッテリを小型化 していることもあるし(純正:55D23L→現:60B24L)、ナビゲーションシステムに代表される高消費電力機器などを装着していることもあるし、昼間よりも夜間(灯火類など電気負荷が大きくなる)にクルマを使うことが多い、ということもある。まぁ、それ以上に 走行中のオルタネータの故障でえらい目に遭った (現在はリビルト品を使用中)・・・という経験があることも大きいのだが。

そんな私が愛用しているバッテリチャージャは、日動工業(株)製の ANB-312 という型式のものだ。オプティマなどの完全密閉型バッテリにも対応する全自動式充電器で、フル充電が済んだ時点で(チャージャが充電完了と自己判断して)微弱電流を流すモードに切り替わり、過充電も防いでくれる。充電完了後の微弱電流モードでは、バッテリの自然放電を防ぐ意味合いもあることから、例えばバッテリを長期間使用しなで保存しておきたい場合にも向いている、という優れモノだ。一般的なバッテリチャージャとは異なり、自分で充電時間を設定したり過充電を気にしたりといった手間がかからない点が、何より気に入っている。

じつはこの全自動バッテリチャージャを購入する前は、オートバックスで購入した安価なもの(バイク用と兼用)を使っていたのだが、印加電流が小さいのでフル充電までには時間がかかり、また充電状態を示すインジケータこそあるが過充電を防ぐ機能はなく、そして極めつけは(放熱性が悪いのか)すぐに故障してしまい、まったく使いモノにならなかった。まさに「安物買いの銭失い」状態であった。そういった反省から、高価ではあっても永く使えるしっかりしたものにしよう・・・ということで、前述のモデルを選んだワケである。

さて、自動車の燃費はバッテリ電圧にも左右されることがある・・・というのはご存じだろうか?
供給電圧が安定していると燃焼状態も安定する、という理由ももちろんあるが、最近のクルマでは車両の充放電バランスが崩れると、それを補うためにオルタネータ制御が働き、(~中略~)要するにエンジンの負荷が多少なりとも増えてしまう・・・という理由もある。自動車メーカーが国土交通省から新型車の型式認可を受ける際、バッテリ電圧にも気を遣って審査を受けているという話も聞くほどである。つまり、燃費の良いクルマはバッテリの状態も良いクルマだと言えるのだ。そうした話を聞くこともあり、私はバッテリが弱っていないかどうか常に気を遣い、機会を作って充電させている。まぁ、車載用のバッテリでもメモリ効果が生じる恐れがあるかどうか判らないので、念のため、あまり充電頻繁が過度にならないように心がけてはいるつもりだ。

ただしこれは私見だが、そういったバッテリ電圧が燃費に与える影響よりも、タイヤの空気圧やエンジンオイル(の粘度)、あるいはムダな積み荷(の重量)などという要因の方が、燃費に与える影響は大きそうだ。そして究極的には、ドライバーのアクセル操作ひとつ、ブレーキ操作ひとつの方が はるかに燃費に対する影響が大きいだろう。個人的には、「燃費が悪いのはクルマのポテンシャル(の低さ)のせいではなく、運転手自身が燃費が悪くなるように運転しているからに他ならない」と思っている。
ブログ一覧 | 【BG5Bレガシィ】 | クルマ
Posted at 2005/05/07 23:59:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

買っちゃった^_^
b_bshuichiさん

今日はスイスポだけ洗車して田所(* ...
zx11momoさん

お盆納涼ツーリング👻
ボッチninja400さん

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

「ジュラシック・ワールド復活の大地 ...
トホホのおじさん

R'sconnection2025 ...
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2005年5月8日 1:43
オルタネータについては今風に言えばブログを拝見して大爆笑したのを覚えています・・・ごめんなさい!!(滝汗)

読んだ当時の自分は、まさかその後、ご本人に謝ることになるなんて思ってもいなかっただろうな~・・・なんて話は置いといて(爆)←すみません、こういうオチが好きなもので(^_^;)

こちらの書き込みもさることながら、関連ページの結論に大きくうなずいていたりして。
オーナーの個人差が激しいのは納得です。というか、よくよく読むと耳から血が出るほど痛くなる記述がいくつかあるのですが・・・。
特にBGの場合、相当な長期に渡りシャバを大量に走り回っており、ターボを選んだくせに燃費を気にする「丘レーサーにもならない丘レーサー」もたくさんいます。極めつけは満タンで250㎞しか走らないって。。。オイオイ、そりゃメンテが悪いからだよ!レガシィのせいにして「燃費が悪い」と言い回ってないだろうな?という人もおりまして(>_<)
自分の場合はおとなしく走れば8㎞/1リッターくらいでしょうか。普通だと思うんですが。
コメントへの返答
2005年5月8日 3:13
毎回のコメントありがとうございます。

オルタの件は・・・「自分の不幸は他人には笑い飛ばして読んでもらった方が良いなぁ」・・・と思ってあのページを書きました。長文気味ですので、笑える部分があった方が最後まで楽しく読めますからね、えぇ。ぜひ(読み返すたびに)何度も大爆笑して下さいませ。

「なぐり書き」のページの件は・・・まぁ、あたりさわりのない没個性的なページよりも、多少毒があっても筆者の意見や考え方やその根拠がキチンと示されているページの方が、読者の方々にも読んでいただけるのではないか?と思って書きました。視覚的な画像に頼らず、テキスト(文章)で勝負したつもりのページです。でも、どうか「耳を血が出るほど痛く」とは しないでやって下さいませ。

さて・・・これから当方のメインサイトの更新準備です(貴サイトをリンク集に追加させていただきます)。ちなみに私のレガシィの燃費は東京都内(街乗り)で約8~9km/Lです。
それではまた。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] 左ピリオンステップの組み立て(新品を揃えてAssy化→車体に取 ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8333024/note.aspx
何シテル?   08/15 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation