• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月03日

[Panasonic] 死んだHDDナビが生き返った、の巻(その2/3)

[Panasonic] 死んだHDDナビが生き返った、の巻(その2/3) YA5A型エクシーガGTに装着している、Panasonic製HDDナビ・CN-HW1000DFA(※)が一度死んだあと、なぜか 数日後に自己復活した・・・という話の紹介(その2)。

 (その1)・事前状況は → こちら

レガシィGTやエクシーガGTでは、リモコンでドアロックしたあとに(ボタン電池の電池切れにより)メカニカルキーで解錠すると、純正のセキュリティ・システムが作動してホーンが発報する。

純正のセキュリティ・システムでは、バッテリ端子から車輌ハーネスを強制的に取り外すと(電源が遮断されるため)ホーンの発報が収まるが、再度バッテリ端子を接続した場合、発報が再開して継続状態となるのか、あるいはリセットされて収まったままとなるのか分からなかった。

念のため その場で試してみたところ、バッテリー端子の再接続でホーンの吹聴も再発動した
再発動を確認した瞬間、すぐにバッテリ端子を再び取り外したのは言うまでも無い。・・・(☆)

・・・ということで、一時的とはいえ、不特定多数が出入りするファミレスの駐車場にクルマを置かざるを得ない状況となったため、リモコンのボタン電池を入手できるまで、バッテリ端子から車輌ハーネスを 丸一晩、取り外したままの状態 としておいたワケである。

       + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

翌日、ボタン電池(CR1632)を入手して、お昼過ぎに車輌を引き取りに駐車場に戻った。ボンネットを開けてバッテリ端子を接続し、無事にエンジンを始動(セキュリティもリセット)できたのは良いが、ナビ画面の様子がおかしくなっていることに気がついた。画面が暗いまま反応が無く、タッチパネルが効かない状態 なのだ。メイン操作ボタンが光っていることから、通電はしているようである。

エンジンを停止して再始動してみるが、ナビの様子は変わらない。
わずか半日、バッテリ端子を取り外ししていただけでナビが死んでしまうことなんて、あるのか?
今回の一連の作業の中で、ナビの動作に負担がかかるような工程が無かったかどうか、いま一度、思い起こしてみることにした。

・・・!! そういえば・・・。

私自身は、クルマのエンジンを切るときは、必ず電装品のスイッチを先にOFFにしてからエンジンを停止させる クセが付いている。たとえば、エアコンのスイッチがONならばOFFにしてから、ラジオのスイッチがONならばオーディオのスイッチをOFFにしてからエンジンを止める。

<↓CN-HW1000D系の場合のメインメニュー画面>   <↓この表示キーを順にクリックして電源OFFに>
CN-HW1000D系の場合のメインメニュー画面  この表示キーを順にクリックして電源OFFに

しかし家族がエクシーガに乗るときは、そんなことはお構いなし。電気負荷があろうが無かろうが、そのままエンジンを止めていたようだ。通常、オーディオを作動させたままエンジンを止めると、次回のエンジン始動時には(前回作動していた状態の続きから)作動が再開される。より厳密に言うと、ユーザーが画面上に現れる「確認ボタン」を押してからの動作再開となるのだが、エンジン始動とともにHDDナビも同時起動することは間違いない。

<↓前回電源OFFしなかった場合、次回のエンジン始動でナビも同時起動>
前回電源OFFしなかった場合、エンジン始動で確認画面に

今回、最後に駐車場でエンジンを止めたときにも、HDDナビで音楽を聴いている最中にエンジン停止したらしい。そんなことを知らず、私は救援に駆けつけた際に前述の(☆)を試していたので、車載ナビからしてみると、電源投入でHDDを立ち上げ最中に(ホーン発報するので)再び電源を遮断されるという過酷な状態にさらされていたことになる。

これと似たような状態として、「車輌発進直後にエンストしてしまう場合」が考えられるが、こちらは単にエンジンストールするだけで、エンストした瞬間は(アクセサリーONの状態のため)HDDナビへの電源供給がストップしてしまうワケではない。

その一方、プッシュスタートシステム車では、ユーザーが たて続けに始動ボタンを複数回プッシュ(連続クリック)することもあり得る(or できる) ので、HDDナビへの電源投入&遮断が短時間で繰り返されることは、必ずしも 特異なことではない とも思われる。当然、カーメーカーまたはOEM元のナビメーカーでも そのような使われ方を模擬した耐久試験を行っているハズ だ。

そこで、「ナビ」+「バッテリー上がり」+「故障」などという複数のキーワードでググってみたところ、なぜかパナソニック製のHDDナビに限って(?)、バッテリー上がりでの故障事例がHITすることが判明した。むむむ・・・!


(その3)に続く
ブログ一覧 | └パナソニックHDDナビ故障 CN-HW1000D | クルマ
Posted at 2011/10/03 03:35:47

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

5月2日はいつもの朝カメ活からのぷ ...
KimuKouさん

晴れ(終日仕事)
らんさまさん

命のソファーが(TOT)
M2さん

スーパーGT rd2富士スピードウ ...
yukijirouさん

タイミング!?
レガッテムさん

GWは、『変態・変人』に、なろう!
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2011年10月4日 15:28
そうですか、じゃあ私が見た事例もきっとパナソニック(^_^;)
パナといえばストラーダでしたっけ?

個人的な予想だと、普通ならシャットダウンするまでの電気くらいは蓄電されてて突然電源が落ちてもナビ的には正常終了、もしくはスリープに入る。でもバッテリー上がったらスリープのままコンセント引っこ抜かれたのと同じ状態。PCはそれで壊れることは少ないけどナビは・・・みたいな感じでしょうか。100%想像(笑)
コメントへの返答
2011年10月5日 0:23
ネットでググった事例を総合すると、「バッテリ上がり」→「RAM(メモリ)中のプログラム起動データが揮発」→「バッテリ充電or交換」→「起動プログラムをHDD本体から読み込もうとする」→「読み込みに時間がかかり動作が不安定に」という感じのようです。

修理に出す場合は「ICチップを4枚交換(HDDは無交換)」となるそうで、対策チップに交換後は症状が解消されるようなので、基盤設計に何らかの問題をかかえているように思えてしまいます。

ちなみにゴリラなどポータブルタイプのナビは、もともと電源のON-OFFに強いのでバッテリ上がりでの故障事例は無いようです。

(以上、いずれもネット情報です。)

プロフィール

「[整備] #モンキーR [モンキーR改] 路上復帰への道35_【再発】破損したウィンカーステーを再び補修するの巻 https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28696/8216260/note.aspx
何シテル?   05/04 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation