• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月29日

[BPレガシィ] DIYでデントリペア、影を利用せよ!の巻(修理報告vol.10)

[BPレガシィ] DIYでデントリペア、影を利用せよ!の巻(修理報告vol.10) いたずら被害(塗装キズ&ドア凹み)をDIYで修理した際の備忘録。
今回は「その(10)・DIYでデントリペア、影を利用せよ!の巻」です。

<過去ログ : その(7)以降はデントリペア編です>
  ◎その(7) はこちら → DIYでデントリペア、まずは現状把握・前編
  ◎その(8) はこちら → DIYでデントリペア、現状把握&分析・後編
  ◎その(9) はこちら → デントリペア用の工具を自作するの巻

<過去ログ : その(1)~(6)は、ボディの塗装キズ修復編です>
  ◎その(1)~(6)の総括は → シリコンカーバイト研磨 仕上げ編
  (↑アルミナ研磨とSiC研磨の併用で、塗装キズを消すまでの報告)

無いものは作ろう」 の考えに基づき、DIY作業のデントリペア用 ハンドツールを自作 (実際はホームセンターで売っているピンポールを加工して流用)するまでの紹介が、前回までのブログでした。今回からは、実際に私がBP型レガシィ(GT spec B)のドア凹み(いたずら被害)を修復する様子を、順を追って説明します。

私なりにつかんだ コツの備忘録 も兼ねているため、記事を複数回に分けて書かせていただきます。
(※そうしないと、分量が多くて まとめ切れないため。・・・それでも長文にて失礼します。)
まずは右後ドアの凹み被害の再確認から。
それぞれの凹みの範囲は、意外に大きめであることが分かる。
(アルミナ研磨で塗装キズがキレイに消えた分、余計に凹みが目立ってしまっている。)

<↓いたずら被害でリアドアに喰らった凹みは、前後に2ヶ所ある(クリックで800×600に拡大)>


<↓前後それぞれの凹みの詳細。これらをDIYで修復するのが目的(ともにクリックで800×600に拡大)>
  

次に、凹み部分を取り囲むようにマーキングテープを貼り付けて、作業する際の位置決めの目安とする。そして実際のデントリペア作業に取りかかろうと、内装を剥がしたリヤドアの内側から自作したDIYデントリペア用ハンドツールを挿入して様子見する。裏側のどこを押せば、表側のどこが変形して(この場合は凹みが戻って)くれるのか?を、試行錯誤しながら確かめる作業が必要だ。が、すぐに気がついたことがある。

<↓様子見の最中、何かに気がついたKAZさん>


上の作業風景画像から分かる通り、作業中はドアパネルの正面から凹みを垂直方向に観察 できない。せいぜい、ドアの上から外板パネルを斜めに見下ろす程度の 限られた視野 しか得られない。ごく当たり前のことであるが、今までは正面から観察できたからこそ、凹みの正確な位置や状態をとらえることができたのであって、今回は直接の目視が可能とは言え、限られた視野や視認角度の中で正確なリペア位置を把握する必要がある

そのためには、ズバリ、影(映り込み)を利用すれば良い ことに すぐ気がついた。
今回、車両を南向きに駐車して作業していたので、フロントドアの影はリヤドアに反映される。
リヤドアに映ったフロントドアの影が、凹みに差し掛かったときだけ、その 稜線が歪(ゆが)む のだ。

<↓フロントドア上端の影(ベルトラインの稜線)がリヤドアに写っている(ともにクリックで512×384に拡大)>
  

<↓車両の上から、作業者目線での視界(クリックで512×384に拡大)>


ここで、凹み被害に遭ったリヤドア(デントリペア対象ドア)の開度を固定したまま、フロントドアを少しずつ開けてみよう。フロントドアの開口角度が増えるにしたがって、リヤドアに映るフロントドア上端(ベルトライン:ウィンドウ下端)の影の位置が上下に移動(スライド)する。
  ・フロントドアを少ししか開けないと、リヤドアの凹み部分に影が達しない。
  ・フロントドアを大きく開けると、リヤドアの凹み部分は影で覆われる。

<↓左:凹みに達しないとき影は直線状に映る  右:凹みをまたぐと影が歪む(ともにクリックで800×600に拡大)>
  

<↓影が凹みを通り過ぎると、稜線は再び直線状に(クリックで800×600に拡大)>


右上の画像例、つまり、フロントドアの影(ベルトラインの稜線)が歪んで映っている状態をキープさせながら、デントリペアツールでリヤドアの内側から外側に向かってドアパネルを押し出せば良いのだ。
  ・少しだけドアパネルを押し出すと、影の歪みも少しだけ解消して、稜線が少しだけ直線状に近づく。
  ・ドアパネルを外側に適正量、押し出すと、影が歪まずに稜線は直線状に映る。
  ・ドアパネルをデントツールで押し出しし過ぎると、外側に凸となって稜線が再び歪み始める(矯正し過ぎ)。

デントツールに加える力加減が適正ならば、凹みも適正に矯正されるので、リヤドアに映る影も歪まない。つまり、リヤドアに映った 影の変化具合 を見て、デントリペアツールに加える 力加減をコントロールすれば良い のだ! 目視観察しながら押し出し量を調整できれば、「内側から凹みに力を加え過ぎて、かえってドアパネルが車両外側に出っ張ってしまう」 失敗も防げることになる。

これで、DIYによる自力デントリペア作業のコツ(の一つ)がつかめた。あとは、弾性域と塑性域(※) に注意すればよい。これから一気に(いや、慎重に)いくぞ~!! 素人DIYパワー を見せてやるぅ~。
(※弾性域:金属に力を加えて変形させても、加えた力を解放すれば元に戻る領域。この場合の変形は 「たわみ」。
 塑性域:金属に加えた力を解放しても、元の状態に戻らない領域。この場合は塑性変形(スプリングバックを除く)。


「修理報告vol.11」 素人DIYでもここまで出来る!の巻 に続く。

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

悪い奴で通勤(笑)
nobunobu33さん

32乗り、34年目にして「日産車の ...
P.N.「32乗り」さん

愛車の頑固な水垢を取りたいです!
一時停止100%さん

タイヤの使い方を調べてみました。
hivaryやすさん

11th Civic Owner' ...
キャンにゃんさん

是非使いたいです。
大十朗さん

この記事へのコメント

2012年11月29日 8:37
窓は閉めた状態、そしてこの位置なら正面から見るのは不可能ですね。
業者さんの動画を見ましたが照明は作業する向かい側から斜めに当ててます。つまりそういうことなんでしょう。

そいやデントリペア屋さんが使う蛍光灯の照明、デントリペアじゃなくても大活躍しそうでいいです。
コメントへの返答
2012年11月29日 21:41
コメント、どうもです。
縞模様(縦長の白黒ストライプ)が刻まれたボードを、(レフ板みたいに)ボディに映し込ませて、凹み具合を判断する業者さんもいらっしゃるようです。

蛍光灯は必須・・・みたいなことが書かれたサイトもあったような。ボンネットからぶら下げるだけでなく、吸盤貼り付けも可能な作業蛍光灯は欲しいですね。

プロフィール

「ナップスでモンキーRとCBR250Fourのホンダ純正部品のメーカー在庫を確認していただきました。あらかじめ部番を調べて注文書に転記。モンキーRの2Vバッテリー(ニュートラルランプ用)は在庫無し。CBRのサイドカウル締結ボルト&ナットは在庫あり。後者を取り寄せ注文しました。」
何シテル?   05/09 14:55
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation