• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年06月09日

「THE スバル(瓦せんべい風)」 に見るカゲの苦労?

「THE スバル(瓦せんべい風)」 に見るカゲの苦労? 自動車関連商品のモデルチェンジに関する話・その3。

(参考:その1「スバルサブレー」編 → こちら。)
(参考:その2「スバル最中&360焼き」編 → こちら。)

昨日(2005年6月8日)のブログでは、自動車関連商品のモデルチェンジについて、スバル最中(もなか)用の焼型の再活用(リサイクル)を例に挙げて述べた。今日はその第三弾・・・焼型はそのままだが包装をアップデートして最新化を図った?・・・と思われる話の紹介である。

「スバル最中(もなか)」、「360(サブロク)焼き」・・・ときたら、次は 「THE スバル(瓦せんべい風味)」 を取り上げないわけにはいかないだろう。どちらも伊勢屋さんの主力商品で、スバリストならば一度は口にしておきたいお土産だ。それでは、早速この「THE スバル(瓦せんべい風味)」の画像を左上に示すので見ていこう。ふむふむ。なるほど。包装のマイナーチェンジで主力車種のイラストが消えて没個性化(>失礼!)してしまった スバルサブレー とは異なり、今なお個性的なBG型レガシィが(現行モデルから2世代ぶんも旧型となってしまったが)その包装にしっかりと描かれている。ここまでは、誰でも見ただけですぐに分かる。

だが、「ちょっと待てよ? 何かが違うような・・・?」 と感じた者は、洞察力に優れるスバリストだろう。個包装から取り出されたせんべいの焼印を良く見て欲しい。これは、どこからどう見てもBC型レガシィにしか見えないのだ。ここで念のために書いておくと、BC型とは初代レガシィのセダンのことだ。だから、「せんべい本体は 初代レガシィセダン だが、その包装イラストは 2代目レガシィワゴン」・・・という、変則的な組み合わせということになる。

せんべい本体に焼印された特徴をよく観察していくと、
  (1)ホイールは6本スポークで、穴部が円形であることから、セダンRSやGT系に
    標準装備されていたターボ用の15インチアルミホイールを模したと思われる。
  (2)ところがボンネット中央には、インタークーラー冷却用の導風ダクトが見あたら
    ないことから、ターボグレードではないと考えられる。
  (3)フロントグリルが後期型の意匠に見える。
  (4)ヘッドライト横のサイドターンレンズが上方向に流れるような「切れ長」の
    デザインに見えることから、マイナーチェンジ後の後期モデルと思われる。

などの特徴を挙げることができる。したがって、上記の特徴から大胆な予想をさせていただくと、これはズバリ、1991(平成3)年6月に登場した 後期セダンVZ type R ではないかと推定されるのだ。いや、そうに違いない。その一方、包装に描かれたレガシィは、ホイールの造形やフォグランプ一体式バンパーのデザインなどから、明らかに BG5A型GT である。

   「中身がBC VZ-Rで、包装がBG5A-GT」・・・(★1)
という組み合わせは、一体どういうことなのだろうか。ここから先は、あくまで私的な推定の域を出ないのだが、こういうことではないのか?つまり、
   「せんべいの焼型は初代レガシィを模して試作された。しかし、それが量産型となった
    ころには、すでに実車のレガシィはモデルチェンジを経て2代目となってしまっていた。
    したがって、大きな型費の必要な変更を避け、比較的フレキシブルにデザイン変更が
    可能な包装のイラスト(印刷)をアップデートすることで、最新化を図り対処した」・・・(★2)
ということなのではないだろうか?

私がこの「THE スバル」の存在を知ったときには、すでに上記(★1)の組み合わせで発売されていたから、最初からそのような組み合わせになっていたのか?あるいは新発売となった当初は、包装も別のイラスト=初代レガシィがあしらわれていたのか? 残念ながら 不明 である。どなたかこのへんの事情をご存じの方がいらっしゃいましたら、参考までに教えていただけると助かります。ただ、私としては最初から(★1)が意図されたのではなく、上記(★2)が現実的な解釈かな、と思っている。

もしもそうだとすると、見た目の最新さやインパクトが 売り上げに直結 してしまうお土産だけに、アップデートを図ったであろう関係者の苦労が忍ばれるのである。こうした苦労のほとんどは表に出ることはなく、カゲ のまま多くの人々に 見過ごされる のかもしれない。だが実車だけでなく、その関連商品の世界でも、モデルチェンジやマイナーチェンジはその後の売り上げを左右する重要なターニングポイントであるのは間違いないだろう。

なお最後に・・・この「THE スバル」の包装の右下には「瓦せんべい風味」との説明書きがあるが、つい最近、神戸市の(株)垂水亀井堂から本物の瓦せんべいが発売されている。この件に関しては、すでに 2005年4月8日付けのブログ( 瓦せんべい・SUBARUバージョン )にて紹介しているので、参考にされたし。
ブログ一覧 | └ 超マニアックなスバル話 | クルマ
Posted at 2005/06/09 23:59:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GWドライブ 一都六県 464㎞
hiroMさん

バイクのシートをリメイクして調子に ...
エイジングさん

南大沢マルシェ 軽自動車展示会 2 ...
しげぼうずさん

洗車〜CCWGを2回目の施工を行い ...
ねぎ坊主ー2さん

さぬきフラワーガーデンの紅枝垂桜( ...
ヒデノリさん

Secoma カレーヌードル
RS_梅千代さん

この記事へのコメント

2005年6月10日 6:13
今度、工場見学に行くので、すごく参考になります。
買いに行くのが楽しみになりました(^^)じっくり観察してきますね~。
コメントへの返答
2005年6月10日 7:17
こんにちは。
それは楽しみですね。キーワード「伊勢屋」でググる(検索エンジンでサーチする)と、いろいろと出てきますので、それらのページも予備知識として参考にされると良いでしょう。工場見学ともども、安全運転で楽しんできてくださいね。あっ、何か新商品が発売されていたら教えてくださいね。
それでは。(^^)/~~~

プロフィール

「今日は娘と2人でCBRでタンデムツーリング。埼玉県の牧場に来ています。動物を間近に見たり、ジェラートを食べたり楽しみます!」
何シテル?   05/05 12:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation