• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年03月31日

[危険物乙種第4類] 危険物取扱者 保安講習 受講記(前編)

[危険物乙種第4類] 危険物取扱者 保安講習 受講記(前編) 先日、危険物取扱者・乙種第4類の保安講習(>すでに免状を持っている人向け)を受講してきたので、その様子を述べてみます。

私は一般のユーザーの中では、クルマやバイクのDIY作業を比較的よく行う方だと思っています(今までショップに依頼した作業は、四輪アライメントとサイドシルプレートの溶接作業とキャブレター調整くらい)。

そこで、DIY作業をするから・・・というワケではありませんが(直接関係するものではありませんが)、数年前に一念発起して、手始めに 「危険物取扱者(乙種第4類)」 の免状を取得しました。今回は、取得から約3年が経過するので、「保安講習」 を受講したという次第。

■保安講習の受講まで
私の場合、都内在住ですので 東京消防庁のWEBサイト中の 「試験・講習」 というページ から、「危険物取扱者 保安講習」 をクリックすると、講習区分ごとの実施日 が出てきます。そこから 「空席状況(PDF)」 へと進み、自分の受講したい日を確認のうえ、申し込みします。講習受講料は4700円です。

■保安講習の様子
会場は 「東京消防庁 消防技術試験 講習場」 でした。住所は 「東京都千代田区外神田(PDF)」 なのですが、最寄りの駅は 何とJR秋葉原駅。いわゆるアキバでした。

<↓田舎者の私でも迷わずたどり着くことができた>


講習は午後1時から5時(13~17時)まで。会場内は撮影禁止。座席は指定(自由席ではない)で、規模は400席くらいでしょうか。一つのテーブルに二人掛けで、それぞれのテーブルには15インチほどのディスプレイが備わっていました。教壇から離れた(=後ろ側の)座席が割り当てられても、自分のテーブルの画面上で講義内容が確認できます。

<↓左:保安講習の時間割の一部   右:会場で配布されたテキスト類 (各々クリックで512×384に拡大)>  
  

私が受講した区分は、第一区分(給油取扱所)でしたので、テキストの一部もそれに対応したものになっていました。講習の途中でビデオを見たのですが、タンクローリーからガソリンスタンドへ荷下ろしする際の、危険予知トレーニングを兼ねたものになっていました。

ガソリンスタンドの中でも 「セルフスタンド」 は、法令上、「顧客に自ら給油等をさせる給油取扱所」 と呼ばれます。より正確には、「顧客に自ら自動車若しくは原動機付自転車に給油させ又は灯油若しくは軽油を容器に詰め替えさせる給油取扱所」 という呼称になっています。あ~、長ったらしい・・・。

セルフスタンドでは、顧客が自らガソリン携行缶に給油することは法令で禁止されています。サーキットに走りに行く際、ガソリン携行缶に予備ガソリンを入れるためには、一般のスタンドで店員に給油をお願いすることになります。また、給油取扱業務に従事している方々には 「今さら」 の情報ですが、法令により油種に応じて給油ノズルの色分けも決まっており、軽油:緑色、ハイオク:黄色、レギュラー:赤色 となっています。

<↓左:セルフスタンドでの注意書きの例  右:ノズルの色は油種により定まる(各々クリックで512×384に拡大)>
  

<↓ノズル以外の 「軽油:緑色、ハイオク:黄色、レギュラー:赤色」 の色分け例(各々クリックで512×384に拡大)>
  

エクシーガtSはハイオク指定ですので、給油ノズルは黄色になります。
出張先や旅先など、いつもと違うスタンドで給油する場合であっても、油種に応じた区分色は変わりませんので、自分のクルマの油種の色を覚えておけば、万が一の際に何かの役に立つ かもしれません(例:セルフではない郊外のスタンドで、店員さんが間違った色の給油ノズルを手に持ったとき、とっさに間違いを指摘できる。ハイオク車にレギュラーを入れられそうになったときなど)。

<↓自分の愛車の油種に応じた色を覚えておいた方が、万が一の際も無難(各々クリックで512×384に拡大)>
  

ちなみに、E10(エタノールなどアルコール含有燃料)区分燃料については、ハイオクがピンク色でレギュラーが紫色になります。また、灯油は青色です。


「保安講習・後編(効果測定、二次元の恋人、ネット用語プリントクッキーなど)」 に続く。
ブログ一覧 | └ クルマ関係(法律) | クルマ
Posted at 2013/03/31 00:44:42

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

いろは坂。
8JCCZFさん

花見日和🌸
brown3さん

こんばんは、
138タワー観光さん

【来たぜ九州】福岡クラシックカーミ ...
LEN吉さん

夏タイヤ…かれこれ5年前に購入した ...
やっぴー7さん

東北も春ですな~( ̄▽ ̄)
まおうアニキさん

この記事へのコメント

2013年3月31日 0:55
こんばんは♪
危険物保安講習お疲れ様です。(^-^)/

そのウチに私にも来るのか~

面倒くさいけど行かないと・・・
コメントへの返答
2013年3月31日 1:26
こんばんは~、コメントありがとうございます。

手続きは面倒ですが、終わってみれば意外にあっけなかったです。

こちらは、次は3年後にまたアキバの予定。
(忘れないようにしないと。)
2013年3月31日 2:14
丙丙は先日宅建免許の更新講習を受けに行って
きましたが、不動産屋勤務ではありません。
また、自動車整備士の資格も持っていますが、
自動車関係の仕事にも就いておりません。(^^ゞ
更にはアキバ(AKB)については、にわかのライトユーザー
なので3年後に今の様にハマっているかは不明です
、、、なんのこっちゃ!(^_^;)
コメントへの返答
2013年3月31日 2:31
どーも。免許をお持ちなだけでも尊敬します。

仮に使わなくても、免許や講習を受けるとそれなりに視野が広がるので良いのではないでしょうか。おいらは会社関係でアーク溶接やホイスト・クレーン、玉掛けの講習を受けましたが、まだ実践では未デビューです(汗)。

世の中には「免許が無いのにクルマに乗る」とか、「クルマに乗るのに無保険だ」とかいう人もいるようですので、「必要なのに無い」よりも「使っていないけど資格を持っている」方がずっと良いですね。

# おいらは3年後もモノノフなんだろうか・・・。
2013年3月31日 9:59
ノズルの色分けってそんな厳格なものだったんですか!
自主的にやっているんだと思っていましたから、色を当てにしたこともないです。
メーカーによっては紫色を使っているかもしれない、そしてそれがハイオクかもしれない・・・みたいな(^-^;

コメントへの返答
2013年4月1日 1:08
こんにちは~。色は油種により消防法で定まっていますので、GS側の自主活動ではないですね。

話は変わりますが、個人的にはインパネ表示灯の色が「バイクでは緑色=ギヤがニュートラル、橙色=ウィンカー」なのに対し、クルマだと「緑色=ウィンカー、橙色=ニュートラル(Nレンジ)」などという具合に、統一性が無いことに違和感を覚えます。
2013年3月31日 13:20
こんにちはm(_ _)m

資格は有るにこした事はありませんが、私は使っていない資格・・・結構あります(−_−;)

過去に教員免許を取得しましたが、使うところが無いため自分の子供に指導を行っています( ̄◇ ̄;)
コメントへの返答
2013年4月1日 1:17
こんにちは、コメントありがとうございます!

きょきょきょ、教員免許をお持ちで?! お手柔らかにお願いいたします(>何のこっちゃ)。他にも「結構ある」とのこと・・・尊敬いたします。

私は理系ですが、学校では心理学とか倫理・社会学、精神医学系をキッチリ学びました。まぁ当然、教員免許は持っていませんが(汗)。
2013年4月1日 0:08
こんばんはです!
講習お疲れ様でした!

私は昨年11月に第二区分の「一般取扱所」で受講しましたヨ♪
なんとなく講習内容はちょっと違うようですね~

私の場合は仕事柄、保安講習を受講しているのですが、
都道府県によって違うかも知れませんが、
多分3年後に受講の案内が届くと思いますよ。

車の燃料、正しく取り扱わないと危険なものですからね。
再認識の為にも良い講習だと思います。




コメントへの返答
2013年4月1日 1:31
コメントありがとうございます。<(_ _)> 講習はいろいろな意味で有意義なものだと思っています。

そうですか、やはり受講区分によって講義の内容(含:テキスト)も若干異なるようですね。
私の場合、給油取扱所の地下タンクの構造や材質について、そこそこ時間をかけて説明されました。その他、震災に対する備えと被災時の対応(帰宅困難者の受入れ)など。

燃料系のDIYは危ないですからねー。燃ポンOFFでもホース内には残圧がかかっていたり。ホースの材質に規格があったり。・・・まぁ(話は全く異なりますが)ECUのROMチューンでも燃料系は排気温度や出力に直接関係しますので、危ないと言えば危ないパラメータですね。

プロフィール

「[整備] #モンキーR [モンキーR改] 路上復帰への道25_花咲かG でサビ取りの巻(その7・浸漬2回後のブラシ洗浄) https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28696/8200057/note.aspx
何シテル?   04/24 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 212223242526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 ・車高上げ:20 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation