• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年06月16日

[廃盤] スバ・スバ・スバル(スバル360のうた)

[廃盤] スバ・スバ・スバル(スバル360のうた) 廃盤レコードジャケットの話。

<まえがき>
ブログ読者から「時事ネタも切り込んで欲しい」とのご意見をいただきました(2005年6月13日付けブログ: スクープ?! 「レガシィに1500追加」の証拠画像 参照)。これについては今後の方向性の一つとして参考にさせていただきますが、自分の視点が他の方々の考えと結果的に同じに落ち着く場合は、私のブログの 独自性 も薄れることになりますので、わざわざ取り上げる気はないです。他の場合については慎重に検討していこうと思います。

ただし、もともと大衆の目に触れやすい一般的な記事 以外 の情報を書いていきたいという考えが根底にあることと、当面は クルマ関係に限定した ブログを続けるという方針があります。特に後者の 方針 については、すでに 2005年5月31日付けのブログ (ブログ月次報告(2005年05月)) にて明言してある通りですので、ご了承くださいませ。

<スバ・スバ・スバル(スバル360のうた)>
国民車構想に則って開発されたスバル360(富士重工業(株)製)については、現在でも様々なメディアに登場しているが、そのスバル360を題材とした 「スバル360のうた」 なるレコードが存在していたことを知る者は、非常に少ないと思われる。その 「スバル360のうた」 という副題が付けられたレコードのタイトルは、ズバリ 「スバ・スバ・スバル」 である。

まずは左上に示す画像を見て欲しい。まず画像の左部分は、レコードのジャケットである。漫画家・荒木飛呂彦先生の画調(参照 → バオー来訪者JOJOの奇妙な冒険 ) などに慣れた者にとっては、何と評して良いか言葉を選ぶのに少々時間がかかってしまいそうなタッチである。一見すると、新聞の4コマ漫画のような・・・たとえば、鈴木義司先生の 「サンワリ君」 とか加藤芳郎先生の 「まっぴら君」 ・・・のような雰囲気も漂(ただよ)っているようにも感じられるが、良くみるとそれらとは全然タッチが異なる。この絵柄から 「ほのぼのさ」 を感じ取れるか否かは、まるでそれを見る者の心が 「ほのぼの」 しているか否かを、映し出しているようにも感じられる。

ジャケットをよく見ると、中央に登場する主人公?とおぼしき者以外、すべて(全員が)クルマに乗っている。さらによく見ると、そのクルマはスバル360にも見えるのだ。いや、これは明らかにスバル360だろう。リヤタイヤの上(フェンダー)には エアスクープ らしきものが描かれているし、ルーフとリヤウィンドウがサイドに回り込んだデザイン的な特徴も描き込まれている。クルマを運転している者たちはみんな微笑んでおり、スバル360を 所有 ・・・いや、さらに突っ込んで言うと、スバル360を 運転 することの 楽しさ を表現しているのではなかろうか。

ちなみに、画像の右上部分はレコード本体の画像で、レコードと言うよりはソノシートといった感じのものだ。本体にもジャケットと同様の絵柄が印刷されているのだが、どうして半月状の切り欠き?が2ヶ所あるのかについては、私には不明である。

さて、肝心の 「スバ・スバ・スバル」 なる歌についてであるが、何とロシア民謡の替え歌だ。資料によると、1968年(昭和43年)リリース。唄は津田正一氏、作詞は清水勉氏、編曲は来宮洋一氏で、ロシア民謡 「一週間」 をベースとしている。なお 「一週間」 とは、「♪日曜日は市場へ出かけ(~略~)テュリャ テュリャ テュリャ(~略~)、♪月曜日は(~以下同様の繰り返し~)」 という、小学校あたりで習う人の多い?あの歌だ。

替え歌の歌詞については詳細は避けるが(著作権の問題もある)、簡単に言うと、どうやら主人公は 「月曜日に免許を取得し、木曜日には何とガレージ造りを敢行。金曜日には新車が届き、日曜日には2人でツーリングに出かけた」 というストーリーが展開されている(途中の曜日のイベントは省略)。

仮に火曜日に商談をしたとして、ディーラーからの注文書が生産工場に届くのはその後になるはずだ。ところが工場からラインオフされた新車が、その週の金曜日にはディーラーはおろかユーザーの手元にまで届いているのだから、正味の納期は3日間。まさに驚異的な 即納 状態だ。今年(2005年)になって富士重工業(株)が各販社の協力を経て全国展開している 「パートナー21」 制度をもってしても、太刀打ちできないような流通管理状態だと言える。いや、あるいはもしかすると、単に最初からディーラーの 在庫車 だったのかもしれないが。

そんなツッコミ(邪推?)は置いておいて、歌詞の中には「自然に口笛が出る」などという一文もあることから、やはりスバル360を所有して運転することの スバらしさ(≒スバルらしさ) を伝えたかったのだと思う。このブログの読者の皆さんは、ご自分のクルマを運転していて楽しさを感じ取ることがあるでしょうか?あるいは運転を楽しむといった心のゆとり(リラックス加減)をお持ちでしょうか?日々の忙しさに埋没しそうになったときには、左上のレコードジャケットに描かれた世界を思い出してみてくださいね。
ブログ一覧 | └ 超マニアックなスバル話 | クルマ
Posted at 2005/06/17 09:34:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

プチ飯テロ(*´∇`*)
zx11momoさん

これは名作眼下の敵!
レガッテムさん

送りまぜ雨に日付けは変わりけり
CSDJPさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

失敗の代償は大きかった😓‼️が復 ...
ケイタ7さん

仲良し家族で・・・昼間から飲みすぎ ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2005年6月17日 12:24
こんにちは、毎日の更新を楽しみに読ませていただいております。

 スクープ?! 「レガシィに1500追加」の証拠画像 でのご丁寧な返答、さらに、本日の「まえがき」、恐縮して読ませていただきました。

 私は、みんカラが実態としてどのような物か、全体像までは見えておりません。ただ、「調布市のKAZ」様のプライマリーサイトから辿ってこちらのブログを読ませていただき、「調布市のKAZ」様へコメントを書きたいだけの目的でみんカラに登録した次第です。
 私もニフティサーブのころからネットを覗いており、別分野でささやかながらホームページを公開しております。
 自分の力不足とご想像のような理由から、独自で主張を公開するところまで至っておりません。
 私のコメントで不快な思いをさせてしまいましたら、本当にすみませんでした。論理的な意見交換をしていただける、貴重なお方と思っております。
コメントへの返答
2005年6月18日 9:01
コメントありがとうございました。また、当方からの返信が遅れて申し訳ありません。

上記<まえがき>は、一般読者全体に向けて書いたものなのですが、結果として FLINGWING さんをお呼び立てする形となってしまい、すみませんでした。「みんカラ」の実態は私自身もまだまだ不明です。他サイト(本家HP)を持つ者として見れば、少々閉鎖的な面(例:会員でなければコメントできない、その会員自体もみんカラ以外のインターネットユーザーサイトはあまり見に行かない、など)も目に付きますが、車種によらずに交流が可能という面(例:お友達システム)もあり、私自身は「外から眺めているだけでは分からないことがある」と考え、みんカラへの登録を決意した次第です。

FLINGWING さんの登録経緯についても了解です。コメント目的で登録される方々も非常に多いようで、その心情も理解できますので、私は不快には思いません。なお過去に私の表掲示板で(http://otd3.jbbs.livedoor.jp/kaz/bbs_plain?range=1&base=2525)なる酷い書き込みがありましたが、それに対しても(http://otd3.jbbs.livedoor.jp/kaz/bbs_plain?range=1&base=2526)の後半でキチンと返信・対応している例から分かります通り、どんなコメントに対しても、なるべくそこから感じ・学び取れることは受け取ろう、という姿勢・気持ちでいるつもりです。ですから今後もお気軽にお願いいたします。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] リフレッシュ済みステップホルダー・サイドグリップ・グラブバーの ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8330215/note.aspx
何シテル?   08/13 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation