• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月23日

[新型オデッセイ] スバルユーザーの試乗インプレッション・後編(シリーズその9)

[新型オデッセイ] スバルユーザーの試乗インプレッション・後編(シリーズその9) フルモデルチェンジしたホンダの新型オデッセイに試乗してきました。

ホンダディーラーでのやりとりや、オデッセイに対する雑感を順次、スバルユーザーの目線で書いています。今回のブログは、一連のシリーズの 「その9 (試乗インプレッション・後編)」 です。

<関連ブログ(ディーラー訪問・1回目)>
 ◎「その1」 は → 「ホンダディーラーの対応状況」 編
 ◎「その2」 は → 「想定ライバル車はエスティマ」 編
 ◎「その3」 は → 「新型オデッセイの外観の印象」 編


<関連ブログ(ディーラー訪問・2回目)>
 ◎「その4」 は → 「CS向上策とその後のフォロー」 編
 ◎「その5」 は → 「査定依頼と試乗車のウラ話」 編
 ◎「その6」 は → 「試乗前の室内チェック・前編」
 ◎「その7」 は → 「試乗前の室内チェック・後編」
 ◎「その8」 は → 「スバルユーザーの試乗インプレッション・前編」


(↓前回ブログ:その8 からの続き)

■アイドリングストップ機能について
新型オデッセイの試乗車には、アイドリングストップ機能が付いていました。「車両停止状態+ブレーキペダルON+ステアリング舵角なし」 でエンジンが自動停止します。試乗コースは、市街地を数kmの距離で、時間でも約20分間程度の短いものでしたが、その間にも頻繁にアイドリングストップが作動します。

ダイハツ車では、減速中(車両停止前、速度で約11km/h)からエンジンを停止させて燃費を稼ぐという、いわば究極の制御となっていますが(→ ミラ イース の公式ニュースリリース(2/4ページ目) )、新型オデッセイでは車両がしっかりと止まってからエンジンが停止する印象でした(制御の詳細は不明ですが、実際の印象としてそのように感じました)。

そこで、アイドリングストップ(エンジン停止)状態で、次の2つの操作(アイドリングストップ・キャンセル条件)を、それぞれ順に加えてみます。
  (1)ステアリングを操舵すると    → すぐにエンジンが再始動
  (2)ブレーキペダルから足を離すと → すぐにエンジンが再始動

結果、どちらの場合であっても 「不快な振動がないこと」、「再始動までのタイムラグも感じられないこと」 が確認できました。

通常、交差点の真ん中で右折待ちをする(対向車が途切れるのを待つ)ときは、ステアリングに多少の舵角がついているのでアイドリングストップ機能は働きません。しかし道幅が狭かったり、自車が右折レーンの先頭車両ではない場合は、ステアリング直進状態のままで右折待ちとなることもあるため、エンジンが自動停止することもあり得ます。

そのようなシーン(アイドリングストップ作動中に、右折可能となってすぐに発進しなければならないとき)を想定 して、上記(1)・(2)を試してみたのですが、応答性も振動もまったく問題ないと思った次第です。

■アイドリングストップしない条件について
アイドリングストップ機能を何度か試しているうちに、同じように運転していても、作動するときと作動しないときがあることに気がつきました。具体的には、次のような場面です。

  (3)アイドリングストップ作動中に、ブレーキペダルから足を離してエンジンが始動し、
    微速発進した直後にブレーキを踏むと、再アイドリングストップしない(ことがある)

ブレーキペダルの踏み込み量が浅かったり、踏み込む速さが遅いなど、運転そのものには操作バラツキは無いつもりです。この点について、助手席に同乗している営業チーフ(担当セールスマン)に尋ねてみました。

私      : 「同じようにブレーキを踏んでも、アイドルストップするときと しないときがありますね。」
営業チーフ : 「そうですね、条件によっては作動しないこともございます。」
私      : 「どんなときに、ストップ機能がキャンセルされるのでしょうか?」
営業チーフ : 「う~ん。いろいろな条件があって複雑に制御しているかと・・・。」

私      : 「そうか!」
         「渋滞時のノロノロ運転 で GO-STOP が繰り返されるようなときに、
          頻繁にアイドルストップするのを避ける制御 なのでしょうか?」
営業チーフ : 「!」
         「そうですね、速度が ある値以下ですと、ストップしないようですね・・・。」

どうやら再アイドリングストップ条件として車速に閾値があるようで、発進後、ある車速以上に超えないとエンジンが再停止しない 模様。

私      : 「エンジン水温が低いとき(暖機中)も、アイドリングストップはしないのですよね?」
営業チーフ : 「はい、ストップしません!」

最初の私の問いかけに対しては、答えを探るようにコメントされていた営業チーフでしたが、最後の質問に対しては即答されましたので、この部分に関しては、恐らくディーラー社内でも技術資料が回っていたのかもしれません(短時間の試乗中に、アイドルストップ・キャンセル条件について尋ねる者は、私くらいしかいないかもしれませんが)。

もっとも、あとで改めてカタログを読み返してみると 「※条件によってはエンジンを停止させない場合があります。」 と だけしか 記述されていません。新型オデッセイを実際に購入すれば、取扱説明書に 「アイドリングストップしない場合」 の記述があるのかもしれません。しかし少なくとも、クルマを売る現場のセールスマンは 「どんな運転条件のときにアイドルストップして、どんな条件のときに作動しないのか」 を正しく理解しておき、購入されたお客様に対しては、きちんと説明しなければならないのでは? と思いました。

<↓カタログより。「アイドリングストップしないことがある」 という程度の情報記述>


もちろん、カーメーカー本体(ホンダ技研工業)でなければ、制御ロジックだの判定フラグだの定数設定だのといった詳細は分かりませんが、少なくとも、ユーザーが日常で体験する運転範囲内での 「代表的な 作動例/非作動例」 については、販売する側で説明義務を負う ように思えます。これもあくまで私見ですけどね。


(その10)・最終話 に続く。
        ↓
最終話では、CVTのパドルシフト、BPレガシィ(登録から7年が経過した6速MTターボ、サンルーフ付き)の査定状況、そして新型オデッセイに対する私的なまとめをお伝えする予定(今度こそ最終話、になる見込み)。
        ↓
        ↓
        ↓
2013-11-24(Sun.) : 追記
新型オデッセイの総括(シリーズその10・最終話) をアップロードしました。
ブログ一覧 | 【新型オデッセイ試乗記】 | クルマ
Posted at 2013/11/23 07:59:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

・・・どっち? (^◇^;)
のび~さん

気になる車・・・(^^)1444
よっさん63さん

アメリカのスバリストは関税上乗せし ...
Jimmy’s SUBARUさん

三振してもいい、ホームランをねらえ
woody中尉さん

岡山土産♪
TAKU1223さん

キリン
F355Jさん

この記事へのコメント

2013年11月23日 9:40
毎回読み応えのあるレポありがとうございます。
アイドルストップの件ですが、売り手側としては乗り手
に意識をさせない事を目指していると云う前提で
この機能が買う側のイメージ先行の懸念材料に
なる事を敬遠して表記を控え目にしている様にも
思えますね。
例えば、ひと昔前の街角防犯カメラの様に?(^^ゞ
コメントへの返答
2013年11月23日 12:18
こんにちは。(^^)
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
そうですね、「違和感を感じさせない」ことも、恐らく開発目標のひとつに入っているかもしれませんね。

個人的には、カタログ表記が控えめな理由は「制御条件が多岐に渡るため、いちいち全てを挙げきれない」ためのような気がします。サラッと包括的に書くか。書くならキッチリと書き尽くすか。後者にムリがあるので前者で済ませたような気がします。

余談ですが、国内向けの工業製品のカタログ表記は(作り手から見れば)まだ楽でしょうね。アメリカでは「濡れた猫の毛を電子レンジで乾かしてイケナイとは書いていない」などと訴訟になるお国柄ですので、説明しながら自己防衛的な表記しか書けないでしょうから。
2013年11月23日 21:37
こんばんは、なかなか他のメーカーの車に試乗することはないので、読み応えがあります。

私のレガシィにもアイドリングストップ機能がありますが、渋滞で頻繁に止まるような時は作動しない時があります。
アイドリングストップから復帰してしばらくは、再度アイドリングストップしないような仕様になっているようです。

また、ブレーキペダルの踏み込み具合でアイドリングストップをしないように出来るので、渋滞中はメーター内のアイドリングストップ可能の表示灯を見ながらなるべくアイドリングストップをしないようにしてます。
あまりアイドリングストップを多用すると、バッテリーの負担が大きいような気がしますので。
貧乏性でしょうか(笑)
コメントへの返答
2013年11月23日 22:58
こんばんは、コメントありがとうございます。
「自分の知りたいことを確かめて、書きたいコトを書くブログ」なのですが、読み応えがあると言っていただけると張り合いが出ます。

アイドリングストップの件ですが、レガシィのメーカーサイト(http://www.subaru.jp/legacy/touringwagon/driving/boxer.html)を見ると、作動段階ごとの解説と諸注意が記載されているのに対し、オデッセイのメーカーサイト(http://www.honda.co.jp/ODYSSEY/webcatalog/performance/)では、「エンジン停止中も冷風が出る」ことを謳っており、社風というか企業文化が表れていると思いました。

レガシィでは作動可能状態を示すインジケーターが備わるのですね。ドライバーに積極的に情報を表示するか、自然体を目指して裏方に徹するか(オデッセイ)、というクルマの性格差も顕著に出ているようです。

構成システムにもよりますが、再始動時の負担はバッテリ、スターター、オルタネータのVベルト、電装品(突入電流が付加)などが考えられますが、アイドルストップ非装着車が手動でエンジン停止・再始動を繰り返す場合の負担と違い、もともと装備車ではメーカーが耐久性を確認済みでしょうから、神経質になる必要はないと思います。
2013年11月25日 10:35
今回、エクシーガの車検時代車としてインプレッサスポーツ1.6i-Lを用意して頂き、週末二日間ドライブしました。
当該車両はアイドリングストップ機能が搭載されておりました。

全体的な印象は交差点等で停止しアイドリングストップ機能が働いても違和感は少なかったです。
極々自然な感じでした。
どう言う状況でアイドリングストップが利かなくなるのかを試しましたが、完全停止してもブレーキペダルを浅く踏んでいる時、完全停止後クリープ現象で前進し再度停止した場合。
意図的ではない、右折時のハンドルを切った状態での停止や坂道での停止時も確認出来ました。
まだまだ細かい制御基準があるかと思いますが、自分で確認出来たのはこれらでした。
コメントへの返答
2013年11月25日 20:34
こんばんは。
丁寧なコメント、ありがとうございます。<(_ _)>

そうですか、違和感があまりないなら「使い物になる」アイドリングストップと言えそうですね。恐らくエンジン停止状態の静けさから再始動したときに、騒音を感じないように遮音材も増やされているかも(?)しれません。

アイドリングストップが作動しないキャンセル条件の例示、ありがとうございます。ブレーキの踏み方が浅いときは想像通りでしたが、よく考えたら坂道でキャンセルするのは、安全面を考えたらもっともなコトでした。

これは想像の域を出ませんが、もしかすると、バッテリ電圧が一定電圧以下のときは、再始動性が確保できない恐れもあるのでキャンセルされるかも。

プロフィール

「うぉ! KENWOOD のキャンペーンにダブルで当選しました! 先ほど当選通知メールが届いてビックリ。(株)JVCケンウッドさん、どうもありがとうございます。」
何シテル?   08/08 16:45
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation