• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年12月01日

【タイヤコーティング+R モニターレポート】 その3・経年劣化27年の樹脂に試す!(後編)

【タイヤコーティング+R モニターレポート】 その3・経年劣化27年の樹脂に試す!(後編) シュアラスター タイヤコーティング+R・モニター募集』 企画の “みんカラ特別モニター” に当選しましたので、「製品パッケージに対する印象」、「実際に使用しての感想」、「謳い文句に対する効果の有無」 などについて、複数回に分けてレポートしています。

今回は、「その3・経年劣化27年の樹脂に試す!(後編)」 です。

<関連ブログ&レポート>
◎応募ブログは → こちら(2013年11月11日付けブログ)
◎レポート・その1 は → こちら(製品のパッケージングについて)
◎レポート・その2 は → こちら(経年劣化27年の樹脂に試す!前編)

その2・前編 からの続き
(※以下、画像はクリックすると適度に拡大します。)

■さらに別の樹脂にも試してみる
前回のレポートブログに引き続き、今回も 「タイヤコーティング+R」 を 製造から丸27年が経過したホンダ・CBR250Four(MC14)の樹脂部品に施工してみます。今回のターゲットは、インパネの下に位置している 「ヒューズ・ホルダーの樹脂カバー」 です。

<↓CBR250Fourのハンドル周り。タコメーターの下に位置しているのが、樹脂製ヒューズカバー>
  

樹脂製のリヤフェンダー(既報)は、27年間に及ぶ経年劣化のため表面全体が白く褪せていましたが、このヒューズカバーも(アッパーカウルがあるとはいえ)直射日光を受ける部位ですので、色褪せが より激しくなっています。

メーターハウジング(スピードメーターやタコメーター、水温計などを納めている筐体)がまだ黒色を保っているのに対し、ヒューズカバーは褪色が激しくなっていますので、樹脂製であっても両者は異なる材質なのかもしれません。

<↓ネジを緩めると、ヒューズカバーは簡単に取り外しが可能。ご覧の通り、褪色が激しい状態>
  

タイヤコーティング+R は、リヤフェンダーに施工したときには目を見張るような色・ツヤの回復効果を見せてくれましたが、果たして このヒュースホルダーでも、同様な効果が得られるのでしょうか。期待したいところです。
ヒューズホルダー自体も、27年間の経年劣化が加わっていますので、タイヤコーティング+R の回復効果を試し増しするには、ちょうど良い部品かと思います。

<↓「施工/未施工」 の比較ができるようにするため、右半分をテープでマスキングする>


<↓付属のスポンジは先端が鋭角カットされているため、段差のある部分にも塗りやすい>
  

<↓左:塗り込んだ直後の状態(余剰分あり)  右:ムラを防ぐため余剰分は拭き取りする>
  

タイヤコーティング+R の液剤を樹脂表面に塗り込むとき、手に持ったスポンジを力強くこする必要はありません。むしろ軽く引き伸ばすような感じで、均一に塗布 するようにします。樹脂の表面に余剰に付いた液剤は、すみやかに拭き取りします。拭き取りしないと、乾燥時間が多くかかるだけでなく、乾燥するまでの間にホコリが付着する恐れがあります。さらには、(使用方法の注意書きによると)ムラになる恐れもあるからです。

余剰な液剤は 「乾いた綺麗なタオルで軽く拭き上げる」 とありますが、今回は手持ちのペーパークロス(布製ではない)で拭き取りしましたが、特に不都合は感じません。いわゆる 「マイクロファイバークロス」 で拭き取ると、その微細な繊維が、余剰ではない必要な液剤まで樹脂表面から吸い上げてしまうような気がしたので、使用しませんでした。

■続・経年劣化27年の樹脂パーツでの効果
それでは早速、ヒューズカバーのマスキングテープを剥がし、施工部分と未施工部分の比較をしてみます。

<↓液剤塗布から約20分間経過したのち、マスキングテープを剥がして表面性状を比較する>




前回レポート(その2、前編) で樹脂リヤフェンダーでの効果を確認したときと同様、今回の樹脂ヒューズホルダーでも色・ツヤの回復効果には、目を見張るものがありました。同じひとつの樹脂部品ですから、左右で 「施工/未施工」 の差が比較しやすくなっています。タイヤコーティング+R、恐るべし!といった感じです。

■ちょいと雑談・・・
「タイヤコーティング+R」 の効果有無を確認するため、今回は樹脂ヒューズホルダーを中央から左右の区画に分けて、「施工/未施工」 で比較できるようにしたワケですが。同じひとつのもので、左右異なる顔を持ったモノ、というと、次のキャラクターたちが思い起こされます。

<↓人造人間キカイダー(向かって左側はゼロワン、右側がキカイダー)>


<↓アンドロイド(ロボット)として 「完全/不完全」 な部分が顔の左右に表出するキカイダー>
  

<↓前回のブログでレポートした、CBR250Four の樹脂リヤフェンダー(左:施工、右:未施工)>


<↓こちらは、マジンガーZに登場する 「あしゅら男爵(向かって左:女性態、右:男性態)」>


<↓今回のブログでレポートした、CBR250Fourの樹脂ヒューズカバー(左:施工、右:未施工)>


ついでなので、私自身でも 「施工/未施工」 で異なる状態を試してみます。





<↓画像再掲:CBR250Fourの樹脂フェンダー(向かって左:施工、右:未施工)>


失礼しました・・・。他意はございません。
話を元に戻します。

■回復効果は高い、あとは持続性(耐久性)の確認
「タイヤコーティング+R」 は、経年劣化27年の樹脂部品を複数部位に適用してみましたが、そのいずれにおいても、予想以上の色やツヤの復元効果が得られました。手間いらずで高い効果が得られると言って良いでしょう。

製品の特徴(謳い文句)には、「耐久性6ヶ月」 と記載されています。効果の持続性(耐久性)は、樹脂の材質や、もともと施工する前の表面状態、施工後の使用環境(温度、湿度、日射、紫外線など)に左右されすことでしょう。しかしメーカー(シュアラスター)は、宣伝効果が誇大広告にならないように表現配慮していると思いますので、ユーザーが説明書に沿って施工&シビアコンディションにさらさない限りは、6ヶ月に近い耐久性を有していると考えられます。

実際にどうなのか? については、今は判断できかねますが、また半年後くらいに確認してみたいと思います。

<↓CBRのインパネに、ヒューズカバーを元通りに組み付ける。この状態で持続性を確認する>
  

<↓今後、この状態で日数を重ね、光沢が保たれるか? 再劣化するか?を継続確認したい>



「その3」・エンジンルーム内のゴムホースに試す!
に続く。
 ↓
次の施工車はBPレガシィ。樹脂(バイク)のあとにはゴム(クルマ)。
熱源(ターボチャージャー)の近くに位置するゴムホースでの効果を確認する予定。
 ↓
 ↓
 ↓
2013-12-02(Mon.) : 更新
「その4」・熱源に近いゴムホースに試す! をアップロードしました。
ブログ一覧 | carview タイアップ企画 | クルマ
Posted at 2013/12/01 01:44:45

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

そうだつくばサーキットへ行こう* ...
コンセプトさん

スキーシーズン2026のお宿の手配 ...
Mr.スバルさん

8月一発目ですよ〜😂 猛暑ですが ...
コッペパパさん

週末は老舗和菓子店併設のカフェへ☕
JUN1970さん

少し雨
chishiruさん

みんカラのブログ用追加画像容量であ ...
ヒデノリさん

この記事へのコメント

2013年12月1日 10:06
KAZさん自身の未施工27年を見て見たいカモ。(笑
コメントへの返答
2013年12月1日 20:12
コメント第一号、ありがとうございます。
私の27年経過前後は・・・う~ん、かなりぁゃιぃかも。(^^;)
2013年12月1日 15:53
危ない危ない!
モニターレポート・・・この手はスル-。でもよく見ると"(後編)"とかなってるし、おや?みたいな。
リアルなモニターレポートでした(笑)

素晴らしい使用前・使用後の比較です。ぜひどこのシェーバー使ってるのか教えてください!

面白すぎて部屋で一人、声だして笑いましたよ。気持ち悪い光景でしょうね・・・。

このコーティング剤、かなり使えそうですね。少なくとも「今綺麗にしたい!」って時は完璧。半年後が楽しみです。
コメントへの返答
2013年12月1日 20:28
こんばんは。
「読む/読まない」はあくまで受け手側の判断ですので、スルーでもまったく構わないです。ただ、気がついた人だけ、ほんの少しでも楽しんでいただければ。恐らくこんなコトを書く(or書ける)のは私くらいかと。

本題の「タイヤコーティング+R」は、樹脂でも十分に効果が得られています。あとはホントに耐久性がどうなるか?ですね。

>シェーバー
急ぎのときは充電式HITACHI S-Blade RM-T396です(画像はamazonに転がっています)。そうでないときは、百均の「5個100円・貝塚印2枚刃(樹脂製)」に「ミラクル・アクアホイップ GATSBY FACIAL WASH」の組み合わせです。

・・・あっ。ムースワンも別途モニター当選したので、こちらで顔を泡洗浄できるかも(違)。
2013年12月1日 22:47
キタ━━━━ヽ(・∀・` )ノ━━━━!!!!


人体実験! 特攻人柱ぁーーーー!!! (*^^)v
コメントへの返答
2013年12月2日 20:39
こんばんは。

ももクロは、売れる前の「全国のヤマダ電機で無料ライブをやっていた頃」からのファンですが、最近は武田鉄矢プロデュースの「赤マルダッシュ☆」にも注目です(ネーミングがちょっと (^^;) ですが)。

ももクロは、れに(紫)と夏菜子(赤)推しですが、赤マルダッシュ☆は緑(茉里さん)と赤(鞠佳さん)に注目したい。いかがです?

・・・って、あれ?何の話でしたっけ(ばく)?
2013年12月2日 23:17
ただ施工して「きれいになりましたすげえ!」でないあたり、さすがであります。
モニターに出す側の思惑以上のモニターレポートでしょう。きっと。

キカイダーや更に本人まで出てくるあたり、どう考えてもメーカーの想定を越えたレポートでしょうw
コメントへの返答
2013年12月3日 1:15
コメントどうもです!

「製品をヨイショ」する気はまったくありませんが、当選したからにはキッチリと書くべきことを書く。その上で、「これくらいの遊び心があってもイイだろ~!」という思いから、印象に残るコトを書かせてもらいました。

# 人と同じようなレポートだと埋没するので
# やはり私らしい視点で書くのが良いかと。

> どう考えてもメーカーの想定を越えた
メーカーにも同年代の方々はいらっしゃるかな?
レポートを上げた時点でモニターとしての責務を果たしたことになりますが、メーカー側から私に対して「その後」のアクションがあるのか無いのか、気になるところではあります。(^^;)

プロフィール

「うぉ! KENWOOD のキャンペーンにダブルで当選しました! 先ほど当選通知メールが届いてビックリ。(株)JVCケンウッドさん、どうもありがとうございます。」
何シテル?   08/08 16:45
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation