• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年12月17日

[ユピテル] その6・デジカメとして使用&初期設定(ドライブレコーダーDRY-FH92WG)

[ユピテル] その6・デジカメとして使用&初期設定(ドライブレコーダーDRY-FH92WG) ユピテルの最新ドライブレコーダー 「DRY-FH92WG」 を2個、そろって注文するまでの経緯と、開梱&設置状況について、複数回に分けて紹介します(※2個 : 当方のレガシィ用 と 家族のエクシーガ用)。

今回は「その6・デジカメとして使用&初期設定 の巻」 です。
<関連ブログ>
 ◎その1 は → 「どら猫2 編」
 ◎その2 は → 「マツダがやるならスバルだって 編」
 ◎その3 は → 「オートバックスで情報収集 編」
 ◎その4 は → 「スバルディーラーで正式発注 編」
 ◎その5 は → 「ディーラーで購入&開梱 編」

「その5」 からの続き
(※以下、画像はクリックで主に800×600(などのサイズ)に拡大します。)

■AC-DCコンバーターで初期充電する
パッケージを開梱し、同梱物に不足が無いことを確認したあとは、それぞれにキズや乱丁がないかどうかの外観チェックをします。ドラレコ本体のベゼル(レンズ周辺のリング状の縁)に若干の打痕?がありましたが、まぁ、実用上はまったく問題ありません。気を取り直し、同梱の取扱説明書を熟読して、まずは初期設定することにします。

初期設定するためには、ドラレコ本体に電源を投入する必要があります。
クルマ(最初はBPレガシィに設置予定)の中に入り、運転席で IG-ON しながらシガープラグ経由で給電しても良いのですが、ちょうどこのようなときのために、以前から 「家庭用AC100VをDC12Vに変換するアダプタ(AC-DCコンバーター)」 を調達してありました。早速、保管BOXから引っ張りだして来て使ってみます。

<↓ブライトンネット(株)の型番BC-12DC/BK。入力AC100V~240Vに対応、出力はDC12Vで0.7A>


<↓ユピテルのドラレコ・DRY-FH92WG の電源コードは、本体側がUSBミニB端子のようになっている>


<↓家庭用電源からAC-DCコンバーター(青ランプ付き)を介してドラレコ(赤ランプ付き)に給電する>


<↓お試しで、DRY-FH92WG の直前に iPhone5s のホーム画面をターゲットとして置いてみた状態>


<↓ドライブレコーダー本来の使い方ではないが、ターゲットが至近距離のときの画面への写り方>


■デジカメ代わりに使ってみる
取説によると、シガープラグ経由で充電する場合も、別売のACアダプター経由で充電する場合も、どちらも満充電になるまでには約1時間を要するとのことです(ちなみに、満充電状態から内部バッテリのみで使用する場合の持続時間は、最長で約20分間と記されています)。

そこで室内で充電しながら、お試しでデジカメ的に画像(静止画)を撮影してみます。
静止画の解像度は5段階で設定が可能です。
 (1) 5M(2592×1944) ← ユーザー側で何も変更しない場合の初期設定は、この値になっています。
 (2) 1080P HD(1920×1080)
 (3) 1080P   (1440×1080)
 (4) 720P    (1280× 720)
 (5) VGA    ( 640× 480)

かつて、私がデジカメを初めて買った頃 (→ 「リコーのDC-4」) は、記録媒体がスマートメディアで最大容量が8MB(ギガじゃなくってメガね!)で、これをファームウェアアップデートで2倍の16MBまで使用できるように改造(カメラ本体をリコーのサービスセンターに持ち込み)していました。

そんな経験を持つ私からすると、今回、ユピテルのドライブレコーダー : DRY-FH92WG の静止画の初期設定値(デフォルト)が5Mに設定されていることに驚きましたが、まぁ実用上は 2592×1944 まで必要になるシーンは無いと思われます(走行中の動画設定でもないし・・・)。そこでこれまたお試しで、とりあえず 1440×1080 に設定しました。そのときの撮影画像サンプルが、下記に示すものです。

<↓DRY-FH92WG をデジカメ的に使ってみた場合の画像例。クリックで設定値の1440×1080に拡大>


私見ですが、画質は悪くない・・・というか、ドラレコの割には(>失礼!)なかなかやるな、という印象を持ちました。

当初は、「果たして車載のドラレコをテイクオフ(ハンドキャリー)して、デジカメ代わりに使う機会なんてあるのか??」 と思っていましたが、よ~く考えてみると、「万が一、事故に遭ってしまった場合、(自動またはマニュアル操作により記録された)事故の瞬間を含む動画」 だけでなく、「その場でクルマから降りて被害(または加害)状況を静止画で記録する」 ときの用途にも適している・・・と思い直しました。

事故に遭った瞬間、誰もが 「使い捨てカメラ」 や 「デジカメ(カメラ付きケータイを含む)」 を帯同しているとは限りません。そんなときでも、その場で取り外しして携行可能なユピテルのドライブレコーダーは、強いツールとして役に立つ可能性を秘めているかもしれません。

■取説に従って初期設定する
家庭用100VからAC-DCコンバーター(BC-12DC/BK)を介して初期充電している間、TVの 「THE MANZAI 2013」 を見ることにします。ウーマンラッシュアワーさんが優勝したのを見届けて、初期設定の確認と、必要に応じて設定変更をします。

<↓撮影動画の解像度は、1080P HD(初期設定値)、1080P、720P、VGA、の4段階から選択可能>


この DRY-FH92WG はGセンサー内蔵モデルのため、衝撃を感知して自動記録を開始する際の、加速度の閾値を設定します。閾値は車輌の前後方向(X)、左右方向(Y)、上下方向(Z)の3方向で独立して設定可能で、数値が小さい方が感度が敏感に、大きい方が鈍感になります。設定の刻み幅は0.1Gステップで、設定範囲は0.5G(MIN)~5.0G(MAX)、デフォルトは1.5G となっています。

<↓Gセンサーの閾値は、X・Y・Zの各方向で独立して変更できる。脚周り交換車でも適切に調整可能>


その他、東日本(50Hz)と西日本(60Hz)で設定を変更する項目(フリッカレス)などがあります。このフリッカレスとは、撮影時に蛍光灯などのちらつきを防止するためのもので、スイッチ操作で簡単に設定変更が可能です。

余談ですが、昔の電気製品には「50Hz/60Hz」 切り替えスイッチが内蔵されていないものが多々ありました。私が昔から使っている、「ナショナルブランド(パナソニックでもテクニクスでもない)のオーディオタイマー : TE61型(セットピン差し込み型のプログラマブル・タイマー)」 も、そんな製品の一つ。札幌(50Hz)→京都(60Hz)→東京(50Hz)、と移り住むのに応じて、オーディオタイマーに内蔵させる心臓部のモーターを、わざわざ 50Hz用/60Hz用 に積み替えて対処していたのが懐かしいです。


「その7」 に続く。
  ↓
「その7」 以降は、実際にフロントウィンドウのどこに設置するか?(>法的な
規制の中身)について、私なりに吟味した結果などをお知らせする予定です。
  ↓
  ↓
  ↓
2013-12-18(Wed.) : 更新
「その7」・専用ビューワソフトのインストール 編 をアップロードしました。
ブログ一覧 | └ [ユピテル] DRY-FH92WG(GPS付) | クルマ
Posted at 2013/12/17 23:59:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラきいろ組 2025年春のT ...
RA272さん

おかげさまで🙇今日ロードスター納 ...
ヒロ桜井さん

とぉ~れと~れぇぴぃちぴぃち🎵フ ...
.ξさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

今日のブログ♪(芝浦&メンテ)
福田屋さん

はままつフラワーパークの桜 202 ...
kitamitiさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「近所のスーパーに買い物に行ったら、デビルマン、マジンガーZ、北斗の拳のお酒が売っていた。まぁ、私はお酒は飲めませんが…。」
何シテル?   05/16 18:34
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
1112 1314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation