• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年01月16日

[雑記] 2014年・東京オートサロンに行ってきた(その1・LEVORG編)

[雑記] 2014年・東京オートサロンに行ってきた(その1・LEVORG編) 今年は行く予定が無かったオートサロンですが、家族の 「行ってみたい」 のリクエストを受けて、急きょ会期の最終日(1/12(日))に会場入りしました。

とは言え、家族同伴のため、自由に見て回るだけの時間もなく、駆け足での 「流し見」 となりました。ごく短時間の滞在の中で、目についたものに対する雑感を、備忘録を兼ねて記してみます。

まずは、スバルブースの LEVORG を主とした 「その1」 です。



■スバルブースに直行
家族(含:幼児)が 「オートサロンに行ってみたい」 とは言うものの、会場内を飽きずに見ることのできる時間はせいぜい1~2時間です(苦笑)。そのため、入場後はまずスバルブースに直行して、今春発売予定のレヴォーグを見ることにします。

■LEVORG PROVA CONCEPT
<↓LEVORG PROVA CONCEPT と名付けられた展示車。短期間での準備は大変だったに違いない>


<↓フロントフェンダーの後ろ側を良く見ると、「PROVA」 のエンブレムが埋め込まれている造形だった>
  

前後のフェンダーを覆うカバー(>名称不明)のデザインは、個人的にはちょっとどうかな?という印象ですが、他社(ここではsymsやコラゾン)に対して明確に差別化を図るためには、これくらいの個性が必要なのでしょう。それにしても、富士重工業から実車(あるいは実車データ)の提供を受けてから、短期間で不特定多数の媒体取材や衆人環視に耐えうる展示レベルに仕上げるまでには、恐らく関係者(中の人)の多大な苦労があっただろうと推測されます。

外観を確認したあとは、車内に乗り込みます。
東京モーターショーとは異なり、東京オートサロンでは、多くの展示車に実際に触れたり乗ったりすることができる点が魅力です。運転席ではなく、リヤシートに乗ってみます。

<↓リヤシートから運転席周りを眺めてみたときの様子。なかなか機能的にまとまっていると思う>


<↓PROVA CONCEPT の助手席サンバイザーには、何やらPROVA向けの紙が挟まれていた・・・>
  

「工試車」って何だろう? 「プローバさん引取」 と書かれているので、多分、富士重工側からPROVAに対する車輌引き取り情報なのでしょう。そこでもしや?と思い、グローブボックスの中を見てみることにします。いや、展示車両は自由に触れるものですから・・・ハイ。

<↓何やら、また別の紙(連絡書?)が出てきました>


果たして、見てはいけないものを見てしまったのでしょうか?
いやいや、無造作に置いてあるので、機密書類ではないハズ。
・・・とか、いろいろ思い浮かべながら、次の車輌を見ることにします。

■LEVORG SYMS CONCEPT
<↓こちらは LEVORG SYMS CONCEPT。グリルはBGレガシィの頃のsymsから統一感のあるイメージ>


<↓個人的に興味あるブレーキローター。スリットではなく、座ぐりの大きなドリルドタイプとなっている>
  

スバル車では、SAA扱いで 「逆ベンチローター」 が古くから発売されており、また最近では STI からも 「ドリルド・ディスクローター」 が発売になっています。後者はBPレガシィの17インチブレーキ車にも対応しているので、機会があれば試してみたいものです。

■LEVORG CORAZON SPORTIER CONCEPT
<↓LEVORG CORAZON SPORTIER CONCEPT。わざわざ「SPORTIER」と名乗るところがコラゾンらしい>


ボンネット先端のデザインを下方(フロントグリル側)に延長させて、グリル開口部の上下長さを抑制するイメージとしたり、エンブレムをそこに配置したりと、よく見ればシンプルながら凝った造形に見えます。

<↓個人的には、ホイールのカラーリング(発色のさせ方、色味の見せ方)に注目したい>
  

かつてBGレガシィに乗っていた頃は、排気系は PROVA のエキマニや syms のメタル触媒付きフロントパイプなどをDIYで装着していました。その後、GDAインプレッサやエクシーガにも乗って現在に至るわけですが、コラゾンの製品は今まで使ったことが無かったなぁ・・・。

コラゾン(カルマ)というと、かつて 2005年10月06日付けブログ にも取り上げましたが、東京スバルから限定で発売された 「レガシィユーロモデル」 のイメージが強いなぁ。私の中では、PROVA や syms は機能部品を扱うアフターパーツメーカーで、コラゾン(カルマ)はボディワーク(のアフターパーツ)を手がけるメーカー、というイメージがあります。

ま、イメージなんてものは、時代とともに少しずつ変化していきますけどね。
(クルマを使うユーザー層自体(ニーズ)の変化が、アフターパーツメーカー(の製品ラインナップを通じて)の企業イメージを変えていっているのでしょう。)


「その2」 に続く。
(今回のオートサロンの雑記は、全3話の予定です。)
  ↓
  ↓
  ↓
2014-01-20(Mon.) : 更新
「その2」・スバル車 編 をアップロードしました。
ブログ一覧 | └ マニアックなスバル話 | クルマ
Posted at 2014/01/16 23:59:26

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

「R246」からの「R1」ドラ.🚘
すっぱい塩さん

こんばんは。🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

✨Calling✨
Team XC40 絆さん

コスパの良いお蕎麦
キャニオンゴールドさん

北の大地へ 2025 夏 9日目
hikaru1322さん

【お散歩】お盆休み静かな夜ですーー ...
narukipapaさん

この記事へのコメント

2014年1月17日 1:47
最終日ですよね?
気付かないとか誰からも指摘がなかった、なんて有り得るでしょうか。
たぶんツイッターでつぶやいてほしいんだと思います。
まぁ良いように考えておきましょう(笑)

私はどうしても、現行レガシィが忘れてしまったものを取り戻す車という印象になります。
BPレガシィの時代に戻りたいというスバルの叫びのような・・・。
コメントへの返答
2014年1月17日 20:57
こんばんは。そうです最終日(しかも日曜)です。

来場者の皆さんは、こぞって運転席に座ろうとしていたので、リヤシートは各デモカーとも容易に乗り込めました。そして皆さん、ハンで押したようにスマホでインパネの画像を撮っていらっしゃいました。

私はサンバイザーからペロ~ンと垂れた紙に書かれた記号とか、ロゴデータをaiとjpegで、などという「中の人」向けの指示の方が気になりました。展示車を見る私の視点は、他の方々とは違うのかも。

まぁ現行BM/BRレガシィが出た時点で、きっとBP回帰の開発が始まっていたのだと思います。そのうちレヴォーグも輸出されたりして。。。
2014年1月17日 12:01
クルマで行かれました? 電車? 金曜日に行ったのですが、イオンモール
などができてクルマでのアクセスが絶望的な気がしました。
コメントへの返答
2014年1月17日 21:10
クルマですよ。
湾岸線の高速出口で渋滞。イオンモール前で渋滞。臨時駐車場も満車で、結局JRで2駅分以上離れた海浜公園駐車場に駐めました。が、そこから会場までのシャトルバス待ちでさらに約1.5時間。一人で行くならバイクが吉ですね。

帰りは高速が渋滞で動かないことが分かっていましたので、それこそイオンモールで時間を潰しました。結局、家族にとってはこちらでのショッピングがメインと化しました。(^^;)

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] 左右サイドグリップのリフレッシュ(サビ落とし→防錆→塗装2回→ ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8328938/note.aspx
何シテル?   08/12 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation