• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年02月25日

[東京にも2週連続で大雪] その3・雪道での意外な落とし物

[東京にも2週連続で大雪] その3・雪道での意外な落とし物  東京に45年振りとされた降雪量27cmの大雪が降った翌週、2014年の2月15日(土)~16日(日)にもまた、2週連続で大雪が降りました。

以下、私的な雑感を述べたいと思います。今回は最終話 「その3・雪道での意外な落とし物」 の巻です。

<大雪の関連ブログ>
「その1」 → ドライブレコーダーの動画がうまく取れないこともある
        (兼 CD 「レゲエの鬼太郎」 紹介ブログ)
「その2」 → BMレガシィのパトカー出動も
        (兼 「都心の除雪はマナーに欠ける」 毒吐きブログ)

■結局、出社
大雪の日、私は非番でしたが、会社から 「出勤者が身動き取れない」 との連絡を受け、急きょヘルプに向かいました。先週(2/8(土)~9(日))の雪とは異なり、この日はみぞれ混じりの重い雪質でしたが、何とかエクシーガで出社。

用を済ませていったん帰宅しましたが、市内のバスは(チェーンを履いた)1台のみが、駅からの/駅までの 折り返し運転しかしておらず、数時間待ち。会社の同僚が終業後に帰宅難民となることが明白だったため、また会社にエクシーガで出社して、同僚をひとりひとり自宅まで送り届けて帰宅しました。

中小路は、「自車線と対向車線の両方を合わせてワダチが3本」 とか、「自車線と対向車線で2本のワダチを共有」 といった路面状況でしたが、相変わらず 「すれ違うことのできる場所を考慮しないで・・・」 というよりも、「前を良く見ないでこちらに進んで来る」 対向車がいたりしました。まぁこちらは4輪スタッドレスの四駆(AWD)ですので、ワダチ越えして道路脇に待避することは可能でしたが、もっと周囲をよく見て先を読んで、用心深く運転してほしいものです。

昼間でも視界が悪いのでライトオンすべきなのに、夕方になっても点灯させないクルマも多かったように思います。フォグランプなどの補助灯を、こんなときに使わないでいつ使うのだ?とツッコミたくなるクルマも多かったような気がします。雪道を走ること自体で精一杯なのかもしれませんが、悪条件の時こそ落ち着いて行動するべきですよね。

■雪道での意外な落とし物
2週連続の記録的な大雪に見舞われた東京では、雪道に意外な落とし物がありました。まぁ、「意外な落とし物」 ととらえるか、あるいは 「そういうこともあるわな!」 と不思議なことではないととらえるかは、読み手の皆さん次第ですが、以下は私が出くわした場面の抜粋です。

<↓朝9時頃の某街道にて。「んん~? 前方に何かあるぞ!ゆっくり行こう。」(撮影は同乗者)>


<↓近づくと、パンパーの落とし物でした。ちゃんと拾っていって下さいよ・・・>


道路脇に積もった雪には、道路と交差する形のイレギュラーなタイヤ痕は無かったことから、恐らく雪が降り始めの頃に、フロントかリヤが流れて壁ヒットしたように思われます。灯火類などの破片も見あたらなかったことから、スピンしながらパンパーを壁に引っかけて もげた・・・というような感じかもしれません。ケガ人がいないことを祈るばかりです。

<↓お昼過ぎ、幹線道路にて。「んん~? 前方に何かあるぞ!気を付けよう。」(撮影は同乗者)>


<↓ネットチェーンの落とし物でした。サイズ不適か?装着不良か?>


春先に、雪の無くなった乾燥路で、摩耗して切れた金属チェーンの切れ端が道路脇に落ちているのはかつて見たことがありますが、いくら途中から雨に変わったとはいえ、雪道の中にネットチェーンが丸ごと落ちているのを目撃したのは、私は今回が初めてです。

装着が不適切だったのか?とも一瞬、思いましたが、良く見るとサイドウォールに位置するワイヤーは(テンションが)張られたままの状態のようです。とすると、サイズ違い?(タイヤ外径に対して大きなネットを履かせた?) あるいは急なアクセルワークにより、タイヤとネットチェーンの間でスリップが生じた?

きっと 「事実は小説よりも奇なり」 を地でいくような出来事が、当該車輌に起こったのでしょう。
当該車輌が無事に目的地にたどり着いたであろうことを祈ります。


■余談(私見)
私は2輪免許も4輪免許も、どちらも教習所には通わずに、運転免許センターに直接 出向いて受験して免許を取得しました。いわゆる一発受験というヤツです。試験官の審査は厳しかったですが、合格後は 「良くやった」 と温かく迎えていただきました。

その後、知人宅の敷地内(公道ではない)でモトクロスバイクの練習をしたり、タイヤチェーンを付けたバイクで雪道を走る経験を積んだり、クルマでも氷上ドライビングレッスンに参加したり、(期せずして走行中にオルタネータが寿命になってしまい)雪道でいかに電力を消費しないで走れるかを実践したり、札幌~函館~青森~東京を横断して雪質の違いによる路面の滑りやすさの違いを実感したりして~(中略)~、今日に至っています。

私の姉(札幌在住)は、フツーに教習所に通って免許取得していますが、冬に通ったので教習所内のコースももちろん雪道です。卒検も雪道。免許取得後は、誰から教わったワケでもなく、コーナーでブラックアイスバーンのためケツが流れても、カウンターを当ててフツーに立ち上がっていました。

都心のドライバーで雪慣れしている人がいるとすれば、雪国も活動範囲とする職業ドライバーか、もともと雪国出身者か、スキーヤーやボーダーでスキー場に通い慣れている人・・・でしょうか。クルマにあっては駆動方式やボディサイズや車重は各車各様で、ドライバーにあっても雪道経験は千差万別かと思われます。

道路に出たら、自分や自分の家族のためはもちろん、いろいろな 「他の人々(歩行者や相手車輌など全般)」 を思いやるような運転を心掛けたいものです。自車が4輪スタッドレスの四駆だからって、他車も同じように走れるとは限らない。自分の基準が相手にも通用するとは限らない。自分が率先して相手に譲る方が、トータルとして安全なコトもある(逆に自分が相手に近づかない方が良いコトもある)。

雪慣れしている人は、雪慣れしていない人々の心情を推し量り、
雪慣れしていない人は、それを自覚して次への学習へと活かす。

2週連続の大雪を通して、「(周りについて)ちょっとだけでも、考えるゆとりを持てる人」 が増えたらいいな、と思いました。このブログは、実はそんな思いを持った私自身の備忘録も兼ねています。

■余談(雪の中でも活動されていたみん友さん)
前の週に引き続き、この週末もハイタッチとはなりませんでした。


ブログ一覧 | 【エクシーガtS】 | クルマ
Posted at 2014/02/25 07:15:10

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

サイレントマット欲しいです。
一時停止100%さん

皆様、おっ疲れ様です。❣️おむすび ...
skyipuさん

祝・みんカラ歴1年!
ギガ06さん

閲覧⚠️
けんこまstiさん

初🌴宮ヶ瀬あんぱん会
ケロはちさん

等持院
京都 にぼっさんさん

この記事へのコメント

2014年2月25日 8:53
「レガシィだから、こんな雪でも大丈夫でしょう」と言われることがあるのですが、私は基本、雪が降ったら車で出ていきたくないのです・・・
自分は、確かに、ある程度大丈夫と思うのですが(あくまである程度、です。自信は、ありません)、でも周囲がどうなっているのかよく分からないので、怖いのです。

昔、雪が降り始めの地元を走っていて、前を走っていた車がいとも簡単にスリップしてその前の車に突っ込むところを見てから、怖くて仕方ありません。(こちらはスタッドレスでしたが、前の車はノーマルタイヤでした)

仕事等・・・どうしても車でなきゃ・・・というのでもなければ・・・それも、ぎりぎり、もうそれしか、というのでなければ・・・でないですね。

今回も、バスが通ってないのを知っていたので駅までの道を臑までの雪の中を歩く、というのをやりました。余裕で1時間かかりました。。。筋肉痛で数日のたうちましたが(^^;)
コメントへの返答
2014年2月25日 19:02
お疲れさまです、コメントありがとうございます。

雪の日(雪に限らず、台風の日とかも)は、外に出ないに越したことはありません。可能ならば家でじっとしているのが良いですよね。時々、除雪のために外に出る必要はあるかもしれませんが。

皆さん、私が言わなくてもよく理解されていると思いますが、「レガシィでもスリップするときはスリップする。」「あっと思ったときには一気にスリップしている」という感じですね。

私は冬場にフェリーで津軽海峡を越えて北海道入りするときは、周囲の安全を確認のうえ、港の広場でわざと急ブレーキを踏んだりして「ここまでの操作は大丈夫」「ここから先はクルマがスリップする」など確かめることがあります。限界を知っておけば目安にはなります(それでもあくまで目安レベルですが)。

FRのクルマでも安全に走っていらっしゃる方々は多いので、実は「漫然」「慢心」「過信」が一番危険なような気がします。
2014年2月25日 9:56
2/16はハイタッチさせて頂きましたね。

自分は大学時代雪国にいて、11月~4月の期間ほぼ毎週末スキーへ行くためスノードライブもしてました。数名の仲間で行っていたので、運転は週毎にドライバーが変わってました。
ある程度慣れていたとは言え、もう20年程前の話しですし、東京の雪とは質が全然違うので、今回の運転には気を使いましたね。

一般道や高速道路でもチェーンの落し物は遭遇しましたよ・・・
まわりの車がノーマルタイヤで走行していたり、危険走行をすれば、自分が注意していたも被害を受ける可能性もありますので、細心の注意が必要ですね。
これくらい大丈夫だろうと過信しているドライバーが首都圏には多いと感じました。
コメントへの返答
2014年2月25日 19:16
おおぉ!
理由があって雪の中を活動されている方がここにもいらっしゃいました。失礼しました、確かに当日はハイタッチさせていただきました。

私も就職してすぐの頃は、仲間とほぼ毎週スキーに行っていました。各自が週替わりでクルマを出して、それぞれが交代で運転して。お金がないときは東京から白馬まで下道往復、なんてこともありました。

「トンネル出口に注意」「日陰に注意」「橋(高架)の上は凍結しているかも」「ブラインドコーナーの先に渋滞があるかも」など、重ねた経験が効く場面もあるかと思います。

楽観的なドライバーは、きっと今まで危険な体験が単に無かっただけなのかもしれません(その偶然がいつまでも続くとは限らないことに気がつくかどうか・・・)。
2014年2月25日 21:08
こんばんは。
またもや私が…。

私は学生時代に秋田にいて、FF車を運転していました。しかもこの年からスパイク禁止に…。
なのでスタッドレスしか知らないのです。
その後、4WD+スタッドレスで毎年雪を探して走り回り、誰もいない駐車場等で雪上ジムカーナ等、とにかく走り回りました。
都内の雪は雪質は違っても「滑る」には幾分慣れています。過信は禁物というのも身を持ってわかります。
今ではほどほどで走ってます。
でも、都内の人は走り方が怖いですね。貰わないように気を付けてます。
っと言いながら、サイドアンダースポイラーが…(爆)
コメントへの返答
2014年2月25日 23:03
こんばんは~。
当日は、動くクルマが少なくなった分、相対的にハイドラ上で活動している人が目立つようになっていました(>他者から見た私にも同じコトが言えますが)。

雪を分かっていらっしゃる人々には私は特に言うことはないです。私自身は「雪の怖さが分からない人」を避けたいですね、都内では。もらい事故は目も当てられません。

歩行者も足元の状態が悪くびしょ濡れでした。そんな歩行者がいるのに減速しないで、タイヤで雪水を(歩道側に勢いよく)ハネて走るクルマも多く見かけたです(私はキッチリ減速or停止して歩行者をやり過ごしました)。逆の立場になれば分かりそうなものですけどね。

>スポイラー
冬期向けの「ドレスアップ冬バージョン」をお互いに見せ合うオフ会があっても良いかも。
2014年2月25日 22:22
こんばんは。
両日ともハイドラ起動させてれば、
ハイタッチ出来たようで残念です(><)

仕事柄1日走り回っておりましたが、
私の地区ではタクシーか黒猫さんで、
車の量はかなり少なかったですね。
昨年に比べれば・・・(苦笑。

私も↑のあまえくさん同様、
貰わないように、車の少ないところを選んで走ってました。

ただチェーンの破片拾ってパンクしたり、
真横になって坂から下ってきた方から逃げる際に、
リップを割ったりで散々DAYSでした(( ̄◇ ̄;)

やっぱりこういう日は家にいるのがイイですよね転職したい(爆。
コメントへの返答
2014年2月25日 23:18
コメントありがとうございます&大変お疲れさまでした。

こちらではタクシーでも夏タイヤのままの車輌があって、駅前のロータリーで四苦八苦し・・・(以下略)。同じタクシーでも、個人タクシーでスタッドレスにアルミを履いた車輌は、慣れた感じでした。

FF車のリヤにチェーンを巻いたクルマは、今回はさすがに見かけませんでしたが、後輪にチェーンを巻いて安心したのか、フロントから刺さったFR車は何台かいました。いくら駆動輪にチェーンを履いていても、操舵輪はノーマルなら限界があります。

自宅前の雪を溶かそうとしたのか、大量に水をまいている人もいました。夜中に凍ると翌朝大変でしょうに。

少なくとも、準備万端なクルマが、準備不十分で軽率なクルマのもらい事故に巻き込まれるような状況は無くなってほしいですね。
2014年2月25日 23:13
前のブログへのコメント、少なからずもいろいろと考えさせられる点がありました。
ご返信をありがとうございました。

雪道に非ず、通常の路面状態でも相手を考えての走りは重要だと思います。
それらが欠如することによって思わぬところでトラブルになるんだろうと考えてしまいました。

AWDの強みは全てが共通ではないことは仰る通りです。
先々週の金曜日、降雪の状態はひどかったですが、渋滞はもっと危険。
私が考えていたことは、あの降り方で停止している状態に危機感を感じました。
(アイドル状態での停止ですから、電装関係で常に負荷を掛ける可能性がある場合など)

今日あたりから気温も上がってきているので、雪解けは進むと思いますが、降雪時に運転していたドライバーの方々には、その時の状況を普通に走行できる状態であっても忘れないようにしてもらいたいです。

「経験することが今後につながる」が私の考え方の大元です。
(仕事だけに限らず、トラブルをのりった経験は、それを体験した方には大きな財産になると思っています)

正直言って、積雪路の走行はない方がいいに決まってますが、自分的にドライビングテクニック向上(メンタル面を含む)に繋がると思っています(私は下手ですけどw)。
コメントへの返答
2014年2月25日 23:46
こんばんは。再度のコメントに感謝いたします。
前回いただいたコメントの真意と、当方の返信とが微妙にズレておりましたら申し訳ございません。

窮地に立たされたとき。それを乗り切ったとき。そういった経験は、おっしゃる通り、その後の「財産」になると信じます。大げさに言いますと、苦労しないよりも苦労した方が、人間的な成長にもなると思います(もちろん程度にもよりますが)。

みんカラ内でも、大雪の中、路上で動けなくなった方々のブログが上がっています。そういった人々の中でも、率先して動けた人と車内に閉じこもったままの人がいたとの書き込みもありました。

結果として、孤立した車輌も無事に生還されたようですが、それは「結果論」であって、あとから思い起こせば危なかった・・・という反省点や懸念点も多々あったことでしょう(ヘタをするとCO中毒にもなりかねません)。

その意味からは、今回雪害に遭わずに済んだ(このブログを単に読んでいるだけの)方々であっても、「もしも自分が雪害に遭っていたら・・・」と自分の身に当てはめてうまく対処できたかどうかをシミュレートしてみることも、案外重要かもしれません。

ところで・・・クローズドな雪ステージがあれば遊べますね。遊びからドラテクにつながるとカッコ良いですが、現実には難しいですねぇ。
2014年2月26日 7:04
比較的雪国に住んでおりますが、降雪時には不要不急な外出は避けております。
もらい事故怖いですしね。

こちらでも、車高の高い四駆と思われる車が、凍結する橋の上で事故しておりました。

私も安全なところでブレーキを踏んで滑り具合を確かめるのはよくやりますよ

コメントへの返答
2014年2月26日 7:21
こんにちは、コメントありがとうございます。(^^)

可能なら「外出しない」ことがイチバンですよね。仕事(客先都合)なら仕方ありませんが、家事なら事前に買い物を済ませておくとか、工夫次第で外出を減らせることも可能かと思います。都内では(なんでもないのに)買い占めが問題になることもありますが・・・。

話題が変わってすみませんが、台風や暴風雨の中でマイクを飛ばされそうになりながらズブ濡れで現地レポートさせられている新人アナウンサー、危険でしょうがない。

安全上、責任者はムダな中継レポートやめさせれば良いのに(固定カメラ映像だけで十分だろ)、と思っています。

プロフィール

「エクシーガ用の新品タイヤが届きました。(連休前の)昨日注文して今日届くとは、素晴らしい。サイズは純正踏襲の215/45ZR18で、格安タイヤを吟味しました。詳細はまた別途、パーツレビューなどにて。」
何シテル?   08/09 15:45
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation