• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年03月09日

[スイフト・スポーツ] スバルユーザーがスズキディーラーに行ってみた(その1)

[スイフト・スポーツ] スバルユーザーがスズキディーラーに行ってみた(その1) 以前から一度は乗ってみたい・・・と考えていた、スズキの スイフト・スポーツ(CVT&6速MT)に試乗 してきました。

スバルユーザーの立場から見た、スズキディーラーの印象とスイフト・スポーツに関する雑感を、複数回に分けて述べたいと思います。今回は 「その1・試乗に至るまで 編」 です。






■今、なぜスイフト・スポーツなのか?
私は 「2.0リッターの4WDターボ」 という車歴が長いのですが(BGレガシィGT-Bに10年、GDAインプレッサWRXに数年、BPレガシィGT spec Bに7年、エクシーガGT&tSに数年)、もともとはコンパクトな軽量スポーティカーが好きでした。ちょっと古いですが、サイバーCR-X Si とか。あるいは、趣向は少々異なりますが、知人から借りて乗っていたロードスター(NA)もダイレクト感があって面白いものでした。

ところが現在は、いわゆるライトウェイトスポーツと呼ばれる(あるいは呼ぶことのできる)クルマは、極端に少ないように思います。そんな中にあって、スズキのスイフト・スポーツは独自のポジションをキープしていると感じます。

メディアの記事はもちろん、個人ユーザーのページを拝見しても、スイフト・スポーツの 「楽しさ」 を伝えるものは多いですが、クルマそのものの出来映えを悪く言うものは見たことがありません。これはぜひとも実車を試乗して、私なりにその魅力を感じ取りたいものだ・・・と思っていたのです。

デビューしてからすでに数年が経過し、まったくのニューモデルというものではありませんが、逆に今だからこそ、落ち着いて試乗できるのではないか? と考えた次第です(新型オデッセイをデビュー直後に試乗したとき は、対応いただいたセールス氏は 「売る気満々」 でしたが)。

■7年落ちのBPレガシィで訪問する
スバル以外の他社に試乗に出かけるときは、年式の新しいエクシーガtSではなく、そこそこ古くなりつつあるBPレガシィで向かうことにしています。エクシーガtSでスズキディーラーに乗り付けて、「査定と試乗をお願いします」 と言ってもあまり説得力がない(冷やかしに見られる?)ような気がします。

・・・まぁ、実際には冷やかしなのですが。
(対応していただくセールス氏にも、すぐに乗り換えするつもりはない旨を正直に宣言するつもりです。)

それよりも、BPレガシィで他社ディーラーに行って査定をお願いする本当の理由は、以前の 「新型オデッセイの試乗記・その5」 で述べた通りです(→ こちら )。
なお今回は、幼児モデル(3歳児)も連れて行くことにしました。

あらかじめ、(株)スズキ自販南東京のWEBサイトでスイフト・スポーツの試乗車が置いてある営業所を確認しておきます。自宅から一番近い営業所に、CVTの試乗車があることになっています。ボディカラーはチャンピオンイエロー4。個人的には、イエローのボディカラーがいかにも 「スイフト・スポーツらしい」 と思っていたので好都合です。

<↓スイフト・スポーツの試乗車は、当初はCVTでイエローのボディカラー(のみ)を予定していました>


ただし、WEB上から試乗の事前予約はあえてしないでおき、当日 「飛び込みで」 訪問することにします。6速MTの試乗車は八王子など少々遠い営業所にあるとのことで、この時点では断念していました(後述しますが、実際にはCVT車と同時試乗できました)。

■スズキディーラーにて
いざ、BPレガシィでスズキ・ディーラーに乗り付けます。ここは、つい2年ほど前に開業したばかりの新店舗です。スバル系ディーラーでは全国1、2位を争うメガディーラーの 「Car Do SUBARU 三鷹」 よりも敷地が広いんじゃないか? というくらい、立派で広大な営業所です。

午前10:40頃。
BPレガシィで敷地内に入ると、すぐに誘導係と思われるスタッフが飛んで来て、お客様駐車場へと案内されました。

本日の目的が、次の3点;
  (1)スイフト・スポーツに試乗したいこと。
  (2)スイフト・スポーツのカタログと、アクセサリーカタログ(オプションカタログ)が欲しいこと。
  (3)BP5Dレガシィの査定をしてほしいこと。
であることを伝えます。

その際、あらかじめWEBサイトでCVTのスイフト・スポーツがこの営業所にあることを確認のうえ、「飛び込みで(事前予約無しで)」 来店したことを告げます。

さて、これから先、どのような対応をしていただけるのでしょうか。


「その2・スズキディーラーの印象 編」 に続く。
   ↓
   ↓
   ↓
2014-03-11(Tue.) : 更新
「その2」・スズキディーラーの印象(スバルユーザーによる試乗記) をアップロードしました。

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏休み4日目の朝活
彼ら快さん

病院のクリーンルームへ移動
FLAT4さん

センターコンソールボックスの使い勝手
毛毛さん

もうすぐ1年٩( ᐛ )و
けんこまstiさん

2025 ひまわりドライブ② 埼玉 ...
hiroMさん

今日は愛車の定期点検へ。😃
TOSIHIROさん

この記事へのコメント

2014年3月10日 6:48
あって当たり前だったBRZ/86のような車が、今は大事な大事な虎の子のような存在です。もうそれくらいスポーツカーが珍しい時代。スタイルを変えないスバルにこそ脱帽ですが、スズキもスイフトでよく頑張っていると思います。マツダのロードスターのように末永く続いてほしい車です。

コメントへの返答
2014年3月10日 21:00
こんばんは。

そうですね~、ホンダのシビックタイプRコンセプト(@ジュネーブ・モーターショー)は欧州向けの2リッターターボクラスになってしまいましたし、ロードスターやスイフトには、このままのポジションをキープしながら、さらに(時代に応じた)熟成を図っていって欲しいものです。
2014年3月11日 3:46
(スバルユーザーによる試乗記) 新シリーズ始まりましたね。
KAZさんならではの独自の視点からのレポート、いつも感心しながら拝見しています。
スイスポは前モデル(ZC31S)には当時試乗したことがありますが、現行スイスポには乗っていないのでレポート楽しみにしています。
ほら。私自身スイフトユーザーの端くれですしね。(軽ベースの方ですが(爆))
コメントへの返答
2014年3月11日 20:13
こんばんは。コメントありがとうございます。
ランエボ・ワゴン、MPV、プレマシー、オデッセイと来て、今回はスイフト・スポーツです。

他社(他車)試乗は、大げさに言うと文化(社風)の違いに触れたり、自車で当たり前だと思っていたことが実は違ったりなど、いろいろな面で発見があるので、毎回新鮮な気持ちになれます。

# そうですか~、やっぱり私の視点は
# 独自なものですかね~?

ディーラー滞在時間は少ないですが、感じ取ったことを順次、紹介していきますのでよろしくです。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] ステップホルダー&バーのリフレッシュ(5)プラサフ→塗装2回→ ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8327499/note.aspx
何シテル?   08/11 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation