• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年03月15日

[スイフト・スポーツ] その4・CVT車に試乗、中編(スバルユーザーによる試乗記)

[スイフト・スポーツ] その4・CVT車に試乗、中編(スバルユーザーによる試乗記) 2.0Lの4WDターボを乗り継いできた私が 「一度は乗っておかなくっちゃ!」 と思っていたスズキの スイフト・スポーツ(CVT&6速MT) に、ついに 試乗 できる機会を得ました。

スバルユーザーの立場から見た、スズキディーラーの印象とスイフト・スポーツに関する雑感を、複数回に分けて述べています。

今回は 「その4・CVT車に試乗、中編」 です。
(※CVT車の試乗インプレッションは、前編・中編・後編の3部作となる見込み。)


<「スイフト・スポーツ試乗」 関連ブログ>
◎「その1」 は こちら → 試乗に至るまで 編
◎「その2」 は こちら → スズキディーラーの印象 編(トイレまで徹底した「お客様主義」)
◎「その3」 は こちら → CVT車に試乗、前編(チャイルドシートの装着性)

(その3)からの続き

■他社ディーラーには無かった対応
試乗車(スイフト・スポーツのCVT)の後部座席にチャイルドシートをセットしたあと、いよいよ運転席に座ります。対応いただいたセールスマンは、運転席ドアの横に立ったまま、あらかじめ開けてあった窓越しに
  「シートの位置を合わせてください。上下にも動きますが、動かし方は分かりますか?」
  「ドアミラーの位置を合わせてください。位置が合ったら窓を閉めます。」

・・・などと、順番に確認しながら指示を出してきます。
ポジション調整を試乗者任せにするのではなく、同乗するセールスマンが自ら確認を取っていく姿勢 は、これまで私が試乗した他社のディーラー(スバル、三菱、マツダ、トヨタ、ホンダ)では無かったことです。

<↓運転席に座った第一印象は 「(横幅が)意外に広い!」 でした。タイトなコックピットではありません>


■シートポジションと調整範囲について
スイフト・スポーツは、ステアリングにチルト&テレスコピック機能を備えていることもあり、体格に合ったポジション調整を容易に取ることができました。欲を言えば、シートの座面がもう少し低くなる方向への調整幅があれば良いな、と思いました。換言すると、フロア面(つまりはペダル高さ)に対するシート座面高さの基準点を、もう少し下げる方向にオフセットさせた方が、「よりスイフト・スポーツらしくなる」 ように感じました。

私の場合、シートリフターを一番下に下げ切った状態がちょうど良いポジションになったからです。シートの座面が上下に動く可動幅は確保されていますので、可動幅はそのままで、フロア面からのバランス中心点を下方にズラせば良いのになぁ、と感じました。小さなお子様がいる女性が買い物をするシーンも考慮しての座面設計なのでしょうけど、このクルマは 「スイフト」 ではなく 「スイフト・スポーツ」 なのですから。

■出発前の申し送り
セールスマンに助手席に乗っていただき、出発前に何点か確認(申し送りを)します。

私    : 「運転に際して、何か(スイフトにまつわる/スイフト固有の)注意事項はありますか?」
セールス: 「エンジンスタートがプッシュスイッチになっているくらいで、注意事項は特にありません。」

私    : 「今回の試乗コースを教えてください。
        正面の道路に出て、左折の繰り返しで一周して戻ってくる感じでしょうか?」
セールス: 「そうです。左折回りで戻ってきて下さい。」

私    : 「あらかじめ お伝えしておきますが、私はAT車に乗るときは 左足ブレーキ になります。」
セールス: 「承知しました。」

最後のくだりは、あらかじめ運転スタイルは左足ブレーキだと伝えておいた方が、セールスマンも驚かなくて済むかな、と思ったからです(まぁ百戦錬磨のセールスマンは、そんなことでは驚かないかもしれませんが、一応、念のため)。

■冷態時の発進加速性について
試乗車は、つい先ほどまで敷地内の駐車スペースに置いてあったままでした(私の試乗のため、本日初めて動かしていただいた)ので、水温計の針はまだ下を向いたままの状態です。このような エンジン冷態時(暖機前)は、逆にクルマの挙動を確認できる貴重なチャンス です。

<↓スイフト・スポーツのCVT車は、私が最初の試乗者だったため、エンジンが冷えた状態から乗れました>


スイフト・スポーツの試乗インプレッションは、運転席に座った瞬間や、スズキ・ディーラーの敷地内(=公道に出る前、の意)でクルマを動かそうとする瞬間から始まっています。

操作(1) : まず、CVTのセレクトレバーを 「Nレンジ→Dレンジにシフト」 します。
結果(1) : → 不快なシフトショックや反応遅れ は感じられません。
補足(1) : もしもCVTの制御が煮詰められていない場合は、エンジン水温が低い状態で
       シフトした瞬間に 「コツン」 という車体ショックが発生しやすくなることがあるため。

操作(2) : 車両停止状態(Dレンジ)から、アクセルを 「ちょっとだけ」 踏み込んで発進します。
結果(2) : → 不快なタイムラグ、あるいは意図しない飛び出し感 はありません。
補足(2) : アクセルの踏み込みに同期して(ワンテンポ遅れることなく)車両が加速するか。
       あるいは、発進性を高めるための制御が過度なセッティングになっていないか。

■具体的なシーンでの説明
上記補足(2)については、さらに具体例で説明します。
例えば、交差点で信号が赤から青に変わったとき。

私がこれまで乗ってきたスバルのAT車(GDA-C型インプレッサWRXの4速ATや、YA5A型エクシーガGTの5速ATなど)では、停止状態でアクセルを踏み込んでも、車両は(ワンテンポとまではいかないが、半テンポくらいの) 反応遅れを伴って発進 します。

アイスバーンなど滑り易い低μ路では、この 「一見すると、反応遅れに見える発進」 がマイルドな車両挙動となるため、実は雪道やアイスバーンでスリップにつながりにくいというメリットもあるようですが、一般路では 「反応遅れ」 がストレスに感じられてしまう ことも事実です。アクセルを踏んでいるのに、なかなか加速が始まらないと感じられてしまう からです。

スイフト・スポーツのCVT車では、そのようなタイムラグは感じられませんでした。

別の具体例では、例えば交差点の中央で右折待ちをしているとき。
対向車の列が過ぎ去り、右折を開始しようとアクセルを踏んだ瞬間。

パワーの少ない小排気量車では、その非力感を排除するため、アクセルペダルを(物理的には)少ししか踏み込んでいないのにスロットルを大きく開くような制御(微少開度で非線形性の特性)によって、あたかもクルマがぐいぐい前に出ていくかのような味付けとするクルマが、実はあるように思っています。この 「前に出ていくかのような挙動」 は、一歩間違うと、運転手にとっては 「意図しない飛び出し感」 につながるので危険 だと私は考えています。特に交差点の右折待ちのような場面では。

スイフト・スポーツのCVT車では、そのような 「飛び出し感」 はありませんでした。


またまた長くなってしまいましたので、今回はここまで といたします。<(_ _)>
「その5・CVT車に試乗、後編」 に続く。
   ↓
   ↓
   ↓
2014-03-16(Sun.) : 更新
「その5」・CVT車に試乗、後編(CVTの変速特性とマニュアルモードについて) をアップロードしました。

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

休み明け初日はピーカンのさいたま市 ...
kuta55さん

【その他】お盆明けは、、、
おじゃぶさん

プチ・ツーリング ~鉾島へ~
THE TALLさん

今日のまゆげ😺この爪とぎ気に入っ ...
天の川の天使さん

今年のお盆休み。😃
TOSIHIROさん

2月14日のチャッピー
どんみみさん

この記事へのコメント

2014年3月15日 1:27
スズキも軽自動車はかなり早開き。軽自動車全体が程度は違ってもそんな感じですね。
T社も小排気量系は総じて早開き。ダイヤで借りたイスト、最初はびっくりするほど飛び出し
ました4.調子狂いますね~
コメントへの返答
2014年3月15日 1:58
こんばんは。スズキも軽自動車になると早開きなのですか。まぁ、軽自動車では目立たないデメリットよりも分かりやすいメリットの方が優先されて「推して知るべし」状態なのでしょうけど。

そうそう、T社については私は乗ってビックリしました。単に違和感なら慣れることもあるでしょうけど、程度が甚だしいと咄嗟のときに危険かも。
2014年3月17日 1:10
私もZC32スイスポが出たときにスゴく気になり、エクシーガでスズキDに乗り付けたクチです(笑)
その様子、以前にブログUPしたことがあるんですが・・・

セールス氏、KAZさんのブログを拝読するだけで、しっかりした方だと推察できます♪
スバラシイ対応ですね。

私がおジャマしたDでは、試乗の際も完全放置で「お好きなだけいってらっしゃーい♪」でした(笑)
全然ヤな感じではなかったし、好印象な方でしたけどね。
なんか、「お国柄」みたいなものもあるんでしょうか(^^;

シートのインプレは全く同感でした。
座面の硬さもいいし、ホールド性も悪くないので、「もう少し下がると全然イイ!んだけどなぁ・・・」と思いましたよ。

続編も期待してます♪
コメントへの返答
2014年3月17日 6:57
こんにちは、コメントありがとうございます。(^^)
みんカラを見ると、スイフトシリーズをセカンドカーとしてお使いの方々も、多くいらっしゃるようですよね。

私が訪れたアリーナ店は新設の巨大なディーラーで、開店に当たっては他の営業所から引き抜かれたセールスマン(セールスウーマン)で構成されているようでした。
販売規模が大きいと、それなりにノルマも高くなるでしょうから、それだけの実力を備えたスタッフで固めたのでは?と想像しています。

> 試乗の際も完全放置
昔の(こちらの)スバルみたいです・・・ま、慣れたらそれはそれで気が楽なのですが、初来店客にとっては(今後の対応に)少々不安が残る接客方式かもしれません。

シートは出来が良いだけに、もう少し低めにしたいところです。実はこの前の土曜日、2週連続してスズキに行きましたので、続編ではその様子も紹介する予定です。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] テールカウルのリフレッシュその1・ステッカー&ストライプ剥がし ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8338466/note.aspx
何シテル?   08/19 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation