• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月08日

[事務通信] エクシーガ2列目のカップホルダー脱着法とシートベルトバックル脱落防止策

[事務通信] エクシーガ2列目のカップホルダー脱着法とシートベルトバックル脱落防止策 5月連休中の北海道帰省記(東京~札幌の自走往復)をアップロードする前に、みん友さんからいただいた質問に答えたり、私の実体験からのミニ情報を展開する 「事務通信ブログ」 を上げることにします。

今回のお題目は次の2項です。

(1)エクシーガ(年改区分E型以降)の2列目・センターアームレストに内蔵のカップホルダー脱着法について

(2)エクシーガの2列目中央席・シートベルトバックルの沈み込み防止策について


以下はエクシーガの2列目(セカンドシート)に関連する豆知識です。
各画像は、クリックで800×600サイズに拡大します。
(画面上では縮小表示させています。)

■2列目カップホルダーの脱着法
年改区分E型以降のエクシーガでは、それ以前のD型までは可能だった2列目(セカンドシート)中央のセンタースルー機構(アームレストの前倒れ機能)とフタ付き収納BOXが廃止され、代わりに中央席のシートベルトが3点式ELRに変更されました(>法規対応でしょうね)。

ここでは、みん友さんの「カップホルダー樹脂ワクは取り外せるのか?」 という疑問に対し、画像で説明しながら回答します。

<↓左:標準(ノーマル)状態のカップホルダー  右:樹脂ワクの後端のスキマに手を入れます>
  

<↓樹脂ワクの前端を軸にして、後端を上方に持ち上げるようにすると、パコーン!と外れます>
  

<↓樹脂製のカップホルダーはネジ止めではなく、単にツメ部分で相手側に勘合しているのみ>


<↓上記とは違う角度から撮影した参考画像。幅方向の左右両端に、ツメがあることが分かる>
  

<↓前方のツメは横方向への差し込み式、後方のツメは下方向への差し込み式となっている>


上記画像から分かる通り、カップホルダーの前端を持ち上げようとしてもツメが引っかかる構造ですので、持ち上げるときは(前端を軸にして)後端を浮かすように力をいれるのがコツです。

■2列目シートベルトバックルの沈み込み防止策
2列目の中央席に座ってシートベルトを締めようとする際、タングを差し込もうとしてバックルを探しても見つからない・・・なんて経験はありませんか? バックルが見あたらないのは、2列目の左右席が相互に前後スライドしたときのスキマにバックルが落ちてしまっていることが原因です。

<↓左:納車時からそのままの状態のバックル  右:シート間のスキマにバックルが落ちやすい>
  

<↓さあ出発、シートベルト装着!・・・という時に限って、このような状況になることが多々ある>


<↓大人だったら何とか対応できるが、中央席に子供だけ乗車の場合は自力での対応は困難>
  

中央席のバックルが後方に脱落した状態で、左右席に位相差が無い(=前後方向のスライド量が同等の)場合はシート間のスキマも無くなってしまうため、大人でもスキマから手を入れてバックルを取り出すことは、まず困難です。

そこで、シンプルな方法で解決させます。
(ここで改めてお知らせしなくても、すでに実施されている方々もいらっしゃるでしょうけど。)

<↓もともと収納状態となっている左側用バックルを取り出す(短いのでほぼ自立状態をキープ)>
  

<↓空いた収納空間の帯の間から、中央席用のバックルを通して持ち上げると、ブラブラしない>
  

<↓実際の使用例。2列目左右席を独立して前後にスライドさせても、中央バックルは脱落しない>





以上、
 ・ボルトの無い樹脂部品は、大抵はハメ込み式。
 ・ハメ込み方向を観察する(外せる方向がある)。力ずくで引くとツメを折るので注意。
 ・2列目中央席のシートベルトバックルは、簡単にスキマへの脱落防止が可能
  (皆さんのクルマは、納車時からこのような脱落防止状態になっていませんよね?)
という 「念のため」 の豆知識でした。


次回以降のブログは、
 ・帰省準備=レガシィのDIYオイル交換風景(elf 10W-50、ワンタッチドレンプラグの続報含む)
 ・GW 「東京~札幌」 自走による帰省記(本編&番外編を予定)
 ・増税前後での買い物
 ・スズキ カプチーノ流用インタークーラー・ウォータースプレーのDIY製作状況
をお伝えする予定です。
(予定ですので、多少の変更が発生しましたらスミマセン。)
  ↓
  ↓
  ↓
2014-05-11(Sun.) : 更新
[BPレガシィ] 自走1000km帰省前のオイル交換(elf 10W-50 ← mobil1 0W-40) をアップロードしました。
ブログ一覧 | 【エクシーガtS】 | クルマ
Posted at 2014/05/08 21:40:04

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

猛暑のため衰弱気味ですが 生きてお ...
ランクルマニアさん

♦️Y's Clubサンモニ♦️1 ...
ババロンさん

Bananarama - I Wa ...
kazoo zzさん

再び指宿へ 前編
さくらはちいちいちごさん

2025 🌻ひまわりの里🌻
hokutinさん

8月3日日曜日はGR garage ...
ジーアール86さん

この記事へのコメント

2014年5月8日 22:58
こんばんは(^^)

いつも役立つ情報、楽しみにしてます。
カップホルダーの外し方は、徹底的に掃除したくなった時に役立ちそうだなぁと思いました。

知りませんでしたが、2列目中央のバックル落ちるんですね。ウチのE型スぺBでは中央シート・左側シート2つ分のバックルを収納出来ていて、中央バックルは収納帯に通し、左側バックルはそのすぐ隣の収納帯が無い掘り込み部分に…というのが納車時からのスタイルでした。(中央席を使わないもので、試用や掃除以外では滅多に動かしません)

両方のバックルとも厚み部分を上にするように(というか、立てるように?上手く表現できずスミマセン)すると、ちょうど掘り込み部分の空きとピッタリに納まります。こうしておくと、2列目を倒してフラット状態にしたりしても、シートなどに余計な負荷をかけなくて済むのではないかと思います。
コメントへの返答
2014年5月9日 0:03
こんばんは。
親切なコメント、ありがとうございます。

そうですか、納車時からのバックル収納状態に差があった?のかもしれませんね。

ウチの場合は、現tS(年改区分E型)の前に乗っていたGT(A型初期)のときにも、中央席のバックルがシートスライドさせるたびにスキマからリヤ側へと落ち込んでしまい、いつも難儀しておりました。「シート側の付け根からバックルまでの距離」が中途半端に長いことも、一因のような気がします。

おっしゃる通り、両方のバックルが「堀り込み部分にピタリと収まるようにセット」すれば、フラット化の際にも不都合がないですね!

あとは密かに思っているアイディアとしては、夜間でもバックルの位置を分かりやすくするため、バックルにLED光源でも内蔵させて光らせたいと思っています。準備が大変そうで、企画倒れになるかも・・・ですが。(^^;)

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] 3回目・リヤブレーキスプリングの折損(前編・わずか1年4ヵ月で ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8321486/note.aspx
何シテル?   08/05 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation