• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年06月25日

マスコットやキャラクターに見る各社の取り組み

マスコットやキャラクターに見る各社の取り組み 企業のマスコットやキャラクター
についての個人的な見解。

2005年6月22日付けのブログ (レオナルド・ダ・ヴィンチが発明したベアリング) の文末にて、ベアリングの大手メーカー・NTN社のニュースリリースを紹介した。

実はこのNTN社のWEBサイトを見ているとき、私は思わず「おっ!」と声を上げたページがある。それは 同社のマスコット 「ベアリング・ベア」 を紹介するページだった。もともとは同社の企業広告を紹介する小さなページなのだが、大小のベアリングなどを くま(Bear) のシルエットに見立ててマスコット化している(画像左上参照)。私は趣味で自動車部品メーカーのWEBサイトを訪れてみることがあるのだが、部品メーカーが自社製品を詳細に解説するページはあっても、自社のマスコットやキャラクターを独自設定している例はほとんど見たことが無い。

残念ながらNTN社の「ベアリング・ベア」が、実際にどのような場面で活躍しているのか、その広報活動を目にしたことのない私にはまったく不明である。しかしながら、恐らく「ベアリングは人々のさまざまな生活にとけ込んでいます。その存在は目立たないものですが、これまでも、そしてこれからも、人々の生活が快適なものとなるよう、支え続けていきます。」といったメッセージが込められているのではないだろうか、と私は想像している。

ベアリング業界ではどうなっているのだろうか?と思い、同業他社のWEBサイトを リストから順に見てみた が、独自キャラクターを設定している会社は発見できなかった。それならば、ということでそのリストをさかのぼっていくと、日本のベアリング産業について なるページでようやくそれらしいキャラクター(「くま」さん)を見つけることができた。さらに(社)日本ベアリング工業会のサイトを読み進んでいくと、産業の将来展望 なるページで、前述の「くま」さんが 「EU-日本-USA」 とグローバルに協力しあっている姿も発見できた(画像右上参照)。

これらはWEBサイト限定のキャラクターのような気がするが、キャラクターを設定するときには、動物・・・中でも、人々に注目されてかつ愛されやすいようなもの・・・ということで、「くま」さんがモチーフに選ばれたのだろう。この 「EU-日本-USA」 というグローバルに協力体制を取っているイラストに、ベアリング業界の切なる願いが込められているような気がした。

さて自動車部品メーカーのキャラクターとしては、たとえば古くは 猫目のS.E.V.マーシャル 補助灯があったり、現代でもミシュランタイヤのビバンダム君など、一部マニアに、あるいは一般的にも知られたものがある。またアフターパーツメーカーにおいても、例えば TEINのダンパッチ君 (画像左下参照)のように、独自のマスコットを設定している例もある。余談だが、ダンパッチ君のページを見ると、背中に別体タンクを背負っていることにも驚かされるが、「負けず嫌いで、レース等で自分の思い通りの結果が得られなくても、次のレースに向けてコンディションを整える。」とあり、企業姿勢を代弁しているかのようである。

では次に、自動車部品メーカーではなく、自動車メーカーそのものに独自キャラクターやマスコットが設定されている例はないだろうか?手始めに 富士重工業(株)のWEBサイト から探ってみたが、まったく発見できなかった。辛うじて、スバルバーチャルランド工場見学 なるページ内の「工場見学の前に」欄に、仮想キャラクターを見ることができただけであった(画像左下参照)。富士重工業(株)は、1975年から小学生(4~6年生)と保護者を対象として、毎年恒例の社会イベント: 「夏休み乗り物教室」 を開催しているのだから、明日を担う子供たちにこそ、社会的な企業としてのメッセージを発信できるような独自の 統一マスコット が設定されていて然るべきだと、個人的に思ってしまった。

ところでこうしたキャラクターやマスコットの設定が上手いのは、やはりトヨタ自動車(株)だと思う。中には、新型車発表と同時に販売促進的な役割を担わされていながら、モデルチェンジの際にいつの間にか消えてしまった(?)キャラクターもある(例:イプサムのイプーなど)。だが、こうした1代限り(?)のマスコットから、単にトヨタの広報活動資金の潤沢さ だけ を想像するのは、トヨタにとっては不本意だろう。これは私見だが、トヨタの広報活動の底力(恐ろしさ)は、社会的な啓蒙活動の中にこそ見ることができると思っている。例えば、すでに2005年5月23日付けのブログ( からくりペーパークラフト(パピンとチロル編) )で紹介した 「パピンとチロル」。このようなこと (交通安全に対する教育的配慮)は、真に社会的責任のある企業として自社を認識し、それを全うしようとする強い姿勢がない限り、決してできることではない。

そしてこれまた私見であるが、企業独自のマスコットやオリジナルキャラクターこそ、そうした「社会的に重要ではあるが、なかなか人々に注目されにくいテーマ」を、性別や年齢を問わず 広く訴えることができる 有効な手法 なのではないか。製品をプレミアムブランドとして育てる のと同様、社会的企業としての責任や姿勢、取り組みを広報し、大人から(特に未来を担う)子供までがその企業メッセージに耳を傾けるような、そんな マスコットやキャラクターを育て上げていく という柔軟な着目点があっても良いのでは?と私は思っている。
ブログ一覧 | 【クルマ関係(スバル以外)】 | クルマ
Posted at 2005/06/26 16:19:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

洗車♪
TAKU1223さん

【週刊】5/3:今週のニュース(原 ...
かんちゃん@northさん

ウメさん、ドライブに行く
銀鬼7さん

🍛グルメモ-963-銀座スイス八 ...
桃乃木權士さん

クラウン・NMAXオイル交換
osatan2000さん

プンプン( *`ω´)
伯父貴さん

この記事へのコメント

2005年6月26日 23:50
ベアリングベアは知りませんでした。NTN,NSKさんとは特殊なベアリングでお世話になることがありますが、このようなお茶目なキャラクターがあったとは、、、、、(~_~;)
コメントへの返答
2005年6月27日 7:19
えぇ、手や足や耳やしっぽなどは見事にベアリングと分かるのですが、顔(目と口?鼻?)のパーツだけは、ベアリングAssyではなく単品の「コロ?」を使っています。しかもその「コロ」には影が付いて、顔らしく見せようとしている(他のベアリングには影はついていない)ところに、クマとして見せようとする苦労が忍ばれます。・・・このマスコット決定は社内でも大英断だったのかも?

プロフィール

「[整備] #モンキーR [モンキーR改] 路上復帰への道35_【再発】破損したウィンカーステーを再び補修するの巻 https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28696/8216260/note.aspx
何シテル?   05/04 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation