• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年06月26日

根拠の無い発言を繰り返すヤツ、いるよね。

根拠の無い発言を繰り返すヤツ、いるよね。 他人への配慮に欠ける人が多すぎるという話・その1。
(「根拠の無い発言」編)

<まえがき>
ここ最近、各自のブログで みんカラの「お友達システム」や「ランキングシステム」に ”もの申す” 人々が多いようです。それらの毒吐きブログでは、システムそのものに対する批判もありますが、その多くは、それらのシステムを利己的に使用する だけ の不届者?に対する批判となっています。そこで、視点こそ異なりますが、私も普段から感じていることを以下に書いてみることにします。

<今日の本題~「根拠の無い発言」編>
私はパソコン通信(NIFTY Serve)を経てネットの世界に上がってきた人間だ。NIFTY Serveの会議室(現在の「みんカラ」では、車種別掲示板などがそれに相当する)では、シスオペやサブシスオペと呼ばれる管理人が置かれたこともあり、いわゆるネットマナーが徹底していた。ひとくちにネットマナーと言ってもいろいろあるが、その中の一つに 「根拠のない発言はしない」 というルールがあった(根拠のない発言には、誹謗中傷から単なるウワサ話(デマ)までが含まれる)。これは要するに 「自分の発言には責任を持つ」 という意味の裏返しの表現であったと思う。会員同士はお互いにネットマナーを学び合いつつ、有益な情報交換 をしていた。

時代は進み、初めてパソコンを購入した者がその当日にネットデビューできるような世の中になった。それ自体は悪いことではない。自由に情報発信できる環境の整備が進んだことは、むしろ好ましいことだとも言える。ところがネット利用者が爆発的に増えたのに対し、ルールやマナーは置き去りにされた結果、情報の 根拠や信憑性 を十分に確認することなく、ただ何となく書き込みしてしまう例も数多く見受けられるようになってしまった。ネットに書き込むということは、大げさではなく 全世界に向けて情報を発信する ということに他ならない。「何となく」で「根拠のない情報やデマ」を発信されると、普通の受信側は、その情報に 踊らされて しまうだろう(>玉石混交の情報を、確かな 選球眼 を持って 収拾選択 している者でない限りは)。

もちろん、ネットの世界でも雑談掲示板には面白いネタもあるし、そうしたネタをネタと認識して楽しむ分には大きな問題は無いように思われる。ところがクルマのパーツとなると、そうはいかない。大げさに言うと、クルマは人の命を乗せるもの だ。根拠のない情報のせいで、いわゆる 都市伝説 がはびこるだけでなく、思わぬ悲劇を生み出すことにもなりかねない。

Aさんが「このパーツは(・∀・)イイ!」と言うのに、Bさんが「このパーツは全然ダメぽ」と言うのは、よくある例だ。「個人的な感想」という意味ではどちらも正しいが、「全体像を伝えていない」という意味ではどちらも誤りである。なぜなら、これらの人々は、パーツを装着した目的や自分のクルマの使用状況などについてまったく述べないまま、単に感想を書いているだけだからだ。もとから比較条件が合っていないのである。だから同じパーツであるのに、その評価が正反対になってしまうのだ。

念のため繰り返し述べておくが、個人が特定の使用条件において、社外パーツにどんな感想を持ったとしても、それ自体に問題はない。そのような感想を持つことは 「事実」 なのだから。だが、特定の条件に限定された状態での感想をいたずらに述べるだけに終始し、そのような感想を持つに至った背景や、少なくともどんなクルマの使い方をしたことによる結果だったのかについて、まったく触れないのはいかがなものかと思う。根拠が示されず、会話が噛み合わないようでは、有益な情報交換には程遠い。

-------------------------------------------
具体例を挙げると、燃費の話が分かりやすい。たとえば掲示板に「こんど新型(Cタイプ)になるレガシィの実用燃費、教えてください」という質問があったとする。・・・個人的には、「未発売のクルマの燃費だなんて、まだ誰も買うことができないのだから分かるワケないだろ!」とも思うのだが、そのようなツッコミはここでは置いておいて・・・。スレッドにぶら下がるコメントには、「おいらのはBHですが、燃費7キロです。」とか「ウチのレガは5キロちょいですねシクシク(T_T)」とか、あげくの果てに「5キロとはひどい、欠陥車じゃないんですか?」などと決めつける発言も出てきて驚かされる。

BHレガシィと車種を書くのはいいが、ターボなのかNAなのかは書かれていない。5キロちょいというのは市街地での話か?高速道路での話か?・・・燃費を比較するなら、最低限、どういった使用条件での値なのかを書くべきだろう。欠陥車と指摘する前に、そのオーナーのタイヤ空気圧やオイル管理など車両整備状況をキチンと把握してから発言しているのか?・・・否。そういった人々は、自動車メーカーのリコールやサービスキャンペーンには過剰に反応するくせに、自分がポン付け装着する社外パーツのデメリットには、まったく無頓着であるようにも感じられる。
-------------------------------------------

話を元に戻すと、「根拠のない発言はしない(自分の発言には責任を持つ)」というルールを理解できない利己的な人が多すぎると思うのだ。ある情報が正しいか誤りであるのか、その最終的な判断は情報の受け手側で行わなければならないが、少なくともあらかじめ情報の発信側で、そのような吟味を加えてから発信していただけると、都市伝説を始めとする誤情報に埋もれた正しい情報が、浮上しやすくなるのでは?と思う。この「みんカラ」内でも、ネタはネタとして情報交換の際の潤滑油的な清涼剤になっていると思うが、少なくとも「何となく」で「根拠のない発言をする」人々が減ったら、お互いに(今よりももう少しだけ)有益な情報交換ができる余地が増えるのでは?と思っている。

情報は、「送り手」と「受け手」がそろって初めて情報たりえるのだ。ブログやパーツレビューを「書くこと」だけで満足して終わり・・・とするなら何も言わないが、少しでもそれを誰かに見てもらいたいと思う気持ちがあるのならば、最低限、「根拠のない発言はしない(自分の発言には責任を持つ)」というルールが必要ではないのか?
5年後・10年後に「みんカラ」が存続しているか否かは、案外、こうした会員同士の小さな第一歩(マナーを守るという意識改革)にかかっているのかもしれない。

その2 に続く。)
ブログ一覧 | 毒吐き・主張 | クルマ
Posted at 2005/06/27 20:00:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

うっかり間違い防止👀いいかも‼️
あぶチャン大魔王さん

トラクターのお客さん
きリぎリすさん

久々に日下川(くさかがわ)調整池で ...
S4アンクルさん

みんカラ定期便愛車ランキング(4/ ...
s-k-m-tさん

㊗️愛車注目度ランキング 第4位🎊
IS正くんさん

捨てられたペットボトルの中身はみん ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #モンキーR [モンキーR改] 路上復帰への道25_花咲かG でサビ取りの巻(その7・浸漬2回後のブラシ洗浄) https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28696/8200057/note.aspx
何シテル?   04/24 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 212223242526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 ・車高上げ:20 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation